共有
  • 記事へのコメント13

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    tg30yen
    ブクマされやすい記事には偏りがある→ブクマされやすい記事が増える→いつも同じような記事ばかりがSBM上位に→SBM愚集化、という構図。ブックマークは自分の旗色を晒すことにもなる。

    その他
    dairaku
    確かにあるなあ。

    その他
    faintmemory
    自分のはてブがどう見られるか、どう見せるかを意識するのをやめて、初めて自分の為のブクマになった気がした。

    その他
    hejihogu
    割と幅広くなんでもブクマするかも。

    その他
    inmymemory
    文章を書く上で大事なのは、被ブクマの多寡ではなく、誰のために記事を書くのかではないか。対象者がはっきりすれば進むべき道も分かるはず。ブクマ数は後からついてくる。

    その他
    twainy
    『明確に判断できるものはブクマされやすい』あー確かにあるかもしれない。判断しづらいエントリはブクマしづらいし、ブクマしても大抵コメントはつけない

    その他
    mind
    明確に判断できるものはブクマされやすい。 ――「social派」?;イナゴ派?スタオベ派?と、ツッコミ/コメント/ブクマブログ派とでは、両極か。で、書く方も2匹目のどぜうを狙って、ぐるぐるとspiral。ie.衆愚防止にはコメを!

    その他
    zonia
    「明確に判断できるものはブックマークされやすい。」んー、そうでもない。cf.みちアキさんのところ。

    その他
    yu_i
    ジャンルを散らしてブクマする人はそれなりにいると思うから、特化していくと面白くなる気がする(それでも自分の場合散っちゃってるけど)。

    その他
    kanimaster
    分かりやすい分析。/僕は深く考えずにブクマするほうです。タグをつけるのが好きなのかもしれない。

    その他
    suVene
    記事と全然関係ないんだが「骨髄反射」ってのは始めてみたので、脊髄反射でブクマする。(Google先生によると結構使ってる人いるみたい)

    その他
    hatayasan
    「ブックマークしやすい記事は,読んで何かしら感じることがあっても,あえてブックマークしないことがよくあります。骨髄反射的なブックマークも控えるようにしています。」これぞはてブを長く続けるコツ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ブックマークされやすいという要因 - Mugi2.0.1

    「ブックマークされやすい記事とそうでない記事」について考えてみました。 多様なブックマーカーたち...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む