共有
  • 記事へのコメント47

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    kevin100omo
    内田さんの話はいつ聞いてもわかりやすい。 『「自分の付加価値を高めろ」とかいう人間を信じるな。「英語、ネット、能力、体力があって、、、最低の人件費コストで最大の収益を上げることを求めてそう言っている』

    その他
    izayuke_tarokaja
    "ビジネスマンの教育への参入、教育を市場原理によって律することを歓呼の声で迎えた“有識者”諸氏には、可能であれば、ぜひ自省の言葉を聞きたいと思う(もちろん誰もしないとは思うが)。"

    その他
    ashigaru
    「教養は大切である」という主張の人がこの程度の文章書いてくれると安心するわぁ

    その他
    keibut
    教育者になれるのは一種の病気だと本気で思う 俺には絶対真似できない

    その他
    dhalmel
    だってLECでそ

    その他
    sagaraya
    興味深い話だけど、これだけだと信じがたい。もっとしっかり分析した記事ないのかな。そして成功してる株式会社立大学はないのだろうか。

    その他
    yujin_kyoto
    教育の看板の下で相変わらず戦後的ドサクサ商売が横行しているのは認めるがこの記事は真っ当なビジネスマンに失礼。

    その他
    yoshiyoc
    つぶれるという事実だけから「教育はビジネスでない」、というのは暴論だと思う。結局は、戦略の読み間違いと考えるのが正しい。しかし、なぜこのように批判するのかがわからない。結局は変化したくないということか

    その他
    t-murachi
    ま、「専任教師の大半に勤務実態がない、ビデオを流すだけの授業を行っていた」なんて手合いはそも大学の名を騙った悪徳業者に過ぎない訳で、「市場」における「まともな淘汰」とも言えちゃうんじゃないですかね。

    その他
    ikutosu
    イクブンカンを徹底的にだめにしているどこかの飲み屋のオヤジにも、早い所出て行ってもらいたいですな。つぶれるよあの学校。偽装することでしか自分を守れないんだから。

    その他
    a2de
    リーガルマインドとか名前付いてたけどコピー品のMS製品使ってたよね

    その他
    cheshaneko
    補助金がないと潰れかねない大学がたくさんいる中、のんびり「教育はビジネスではない」と言う余裕はない気が。アメリカの大学並にビジネスと結びついて生き残ってるところもあるわけですし。

    その他
    jo_30
    教育関係者にも反省すべき点はあるので、内田先生もそろそろこういう人たちを許してあげると良いと思う。

    その他
    matsunoji
    確かに経営失敗。でも株式会社だからではないのでは?破綻する私立大学も同じようなモンでしょ。助成金の額とか違うのかな。

    その他
    umurausu
    「誰よりもわかっているオレたちに任せておけ」は危険な思想。MBAだってビジネス的な経営だと思うが。

    その他
    showgotch
    すいませんでしt/逆じゃね、学校という機関がビジネスの競争原理に適応しすぎた結果、「教育独自の価値」を持たない学校が市場原理の選択による淘汰を受けた

    その他
    migimigi
    大前研一が学長のビジネス・ブレイクスルー大学院大学は結構好調で、2010年度に学部も新設するそうです。http://www.ohmae.ac.jp/univ/

    その他
    kenken610
    つうか、LEC(笑)だし。一般的な話まで広げるのはどうなんだろ

    その他
    p-4
    まぁ本人が所属する大学の顧客ターゲット(ボンボンが勝手に来る)からすればこう気楽に言えるよねって話で済ませといたほうが。

    その他
    tzt
    肩の力抜けよ。ポジショントークに熱くなり過ぎるのはみっともない。

    その他
    makonabe
    『「教育はビジネスではない」からである。』<正確にいうなら「日本の教育(と労働市場で)はビジネスにならない」だろう。まあ実際は、大学はビジネスしているわけでさ。大学人って変なの。

    その他
    uzuki-first
    竹中・小泉路線の一つの結果。これが全てではないし、理由は「教育はビジネスではない」ということだとは言い切れない気がするけど。/慶応って私塾的な性格を持ってなかったっけ?うーむ。

    その他
    pcm88741
    なんか論理がおかしくね? LEC大は適切にも市場によって淘汰されたんじゃないの?

    その他
    chroju
    LEC大学募集停止に見る株式会社立大学の末路。教育にビジネスを持ち込むことへの疑問/堤未香氏の『ルポ 貧困大国アメリカ』を思い出した→asin:4004311128。市場淘汰に任せてはならない分野って必ず存在する。

    その他
    hoho77
    名前が変だよね。ぜひ、入学したい!という名前じゃない。もっと、ネーミングを考えればよかったのに。

    その他
    namnchichi
    「グローバリズム教育論の醜悪な集大成であるところの「教育再生会議」が鳴り物入りで登場」のあたり

    その他
    zakkie
    私立大学でも「ご商売が上手ですな~」と思うところも多々ある。LECの失敗は、教育は取り返しのつかない買い物だけにブランド力から解釈する方がいいのでは?

    その他
    p_wiz
    『LECリーガルマインド大学』←ビジネス的に見てネーミングからして悪いように思えるのですけど・・・ブランドイメージが大事な商品にアホな名前付ければ、そりゃ売れないです

    その他
    oldriver
    何でこの学校が潰れたのかは知らないが、一般論として大学のお客様は誰なのかと考えるとね。学生?学生の親?それもあるけど社会全体なんだよね。社会全体が受益者として教育や研究が行われる。

    その他
    luckgine
    俺の働いていた専門学校もお金主義の経営陣だったなぁ。今にも潰れそうだったけど、どうなったかな・・・。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    株式会社立大学の末路 - 内田樹の研究室

    株式会社が設立した LEC リーガルマインド大学が、入学者の減少などから、来年度以降の学部生の募集を停...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む