「2を3回足す」のと「3を2回足す」のは明らかに違う。 ←ここで急に当たり前みたいな顔しておかしなこと言い出すので驚いてしまった。そんで観察した結果理由は恨みだと思います...
掛け算の順序に文句言ってる人は小学生に教えるという視点を持ってないのである
小学生が掛け算の交換法則を理解してるとは思えないな 掛け算の問題だし掛けたらええやろみたいな いや大人も掛け算の交換法則を理解してるとは思えないな
Xだかで話題になった()付きの計算の順序とかは実用上違った答えが出てくるからどうにかしないと行けんと思うけど、 2×3と3×2が入れ替えられようがどうだろうが6って答えが出るんだ...
同じことになるってわかってるならええで わかってないのにテキトーにやってたらまずいんじゃねぇの? 義務教育だし学問としては 実務は勝手に学校外で勝手にやればええ
分かってなくてテキトーにやっても答えが変わらんのが実務上問題がないってことや 頭が固いやつは全てを明らかにしたいだけなんだろうけど、そんなこと考えてたら世の中回らんから...
テケトーに育った人間は、正誤をきちんと判断できないってことだべ 正誤をきちんと判断できる人間が可換を使ったなら、それはテケトーじゃないんだよ 違い判る? 正誤をきちんと判...
お前の言う正誤が何か分からんから詳しく お釣りに乗算出てこないし何言ってんのって認識にしかならん
行列の掛け算の順序を交換できると思ってるバカを撲滅してから言って
大丈夫か? きちんと四則演算を理解してるなら、可換の法則だって「正しく」使っているという話だぞ 大丈夫か? 150円のジュースを2本、120円のおにぎりを3個、220円の総菜パン、さ...
購入金額がいくらかは乗算を使うけど、それお釣りの話じゃねーからな 今は実務の話で困る困らないをしてるって前提なんだけど、 数個の物を買うときとか、お金に余裕ねえわって時に...
可換を利用して下の式を書いて何が悪いって奴いたら、空気読めねぇひねくれものって感じ (3*120)+220+(2*150)=880 1000円ならお釣りは120円 30円出されて150円って思えるか?みたいな話は、し...
小学校なんて、言われた通りに従順に動くトレーニングじゃねーの? チャイムで席につくとか、名前を呼ばれたら返事するとか、そういうことのトレーニング。 「赤信号は止まれ」と言...
実務上正しい答えが導き出せるならどうでもいいっす
こういうバカがシャシャってくるから議論にならんわけよ
学術上や教育上なら増田の意見は正しいけど、【実務上】正しい答えが導き出せるならだれも困らんよって話で わざわざ前提条件が違うって説明までしてんのに議論にならんって返しは...
前提条件が違う のにシャシャってくるからバカだって話
増田で学術的な話ができるはずもないって暗喩に気づけない程度の知能しかないんだね
議論にならんって書いたことの意図も読み取れない低能が混じるから本当に大変よ
言ってることはわかるけど、2+2+2をなんで2×3って書かなきゃならんのだ、3×2って書いても別にいいやろって疑問の回答になってない……
3 + 3 と 2+2+2 が違うって教えた前提を肯定するの?否定するの? まずそこ答えろ
授業で「2が3個あるんだから2x3と書きましょう」と教えてるから。 そのあと可換法則を示して、2x3は3x2に変換できますよ、と教える。 それ以降は自由に書けばいい。
小学算数掛け算順序問題はコーディング規約の話なんだよ。 ヨーダ記法を避けるべきというコーディング規約のプロジェクトで「if ("Hoge" == hoge) 」というコードを書けば、それは正常...
コーディング規約の問題なら 今の方式と新しい方式のどちらが良いかで決めて行くべきで ルール決まってんだからそれでいいんだよは脳動いてないわな
コーディング規約の問題なら 今の方式と新しい方式のどちらが良いかで決めて行くべきで もちろんそうするべき。 でもそれは別の話で、「新しい方式が良いはずだから、今のコーデ...
それは下段にかいてて そもそもが今のルールに沿ってない指導という指摘もしてる。 もの語る前にメモリ足しな?
算数のルールはそうなってるんだよで終わる話をいつまで延々とやってるの、これ
無論、死ぬまで
みんなおじいちゃんだから、同じ話題を擦るしかやることがないんだよなあ 何十回も聞いたことある話を初めて話すみたいに言ってくるところとか、まさに老人の話と同じ
SNSでどんだけわめいても実際の教育現場で小学生に順序から教えるのは変わらんからな 永遠に錆びない棍棒よ
だいたい今の時期くらいに小学2年生で掛け算を教えるから、毎年の風物詩みたいなもんだよな 飽きずに毎年見てもいない24時間テレビ叩きをやってるのと同じようなもんよ
Xに写真を上げたくてわざと子供に掛け算の順序を間違えるように指示してる親とかいそう
なってないから終わらないですね
四則演算だから、当然に減算と除算もある 6個のイチゴがありました、2つ食べてしまいました、何個残っているでしょう 6-2=4 6個のイチゴを3皿に同じ数だけ分けると、一皿のイ...
皿が3枚あって、イチゴが皿に2個乗っています。イチゴは全部で何個でしょう という問いに対して「3✕2=6」と立式したら「イチゴと2個が紐づけられていない」もしくは「皿...
機能してるし、更新されない
引く数と引かれる数、割る数と割られる数、こっちはだれも疑問に思わない そういう教え方の中で 加算と乗算について、足す数と足される数、かける数とかけられる数ってやると発狂す...
あぁ言う人らは何言っても無駄よ イチゴと皿で言えば イチゴを数える場合、イチゴの数がかけられる数で、皿の数がかける数になる だから、2*3って書けるかを問うのだけれど 3*2と何が...
>2*3って書けるかを問う 問にしてないからダメなんだよ。 >皿が3枚あって、イチゴが皿に2個乗っています。イチゴは全部で何個でしょう 問うてるのはイチゴの個数でかける数とか...
な? 話が通じないだろ? 掛け算の入り口で、かける数、掛けられる数ってやってさ そういうことを認識することは、減算や除算では必須でさ 教科書でもそのように記載され、授業でも...
話が通じないのはお前だろう 算数や数学を理解してないから意味不明なことにこだわる
かける数、掛けられる数自体は否定してないの理解してない?頭小学生未満? 答えを聞いてるんだろ?だから間違ってるの。 授業通りのかける数、掛けられる数に従って立式するならそ...
そう作問されてるぞ
ジャップは作問じゃなくて搾精のほうが好きでしょ
減算の引く数・引かれる数、除算の割る数・割られる数は重要。 減算と除算は交換法則が成り立たないから。 除算を教える際に混乱しないように乗算でも掛ける数・掛けられる数を教...
イチゴを数える場合、イチゴの数がかけられる数で、皿の数がかける数になる そんなことどこで規定されているの? 根拠を示して
いちごは、コンデンスミルクをかけられるほうに決まってる
教科書作ってる出版社に言えよ 1つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数 って教えてるし、なんなら、式から問(正しく描いた図)を選ぶ問題も出てる これは、「さんすう」として掛け算を教...
これは簡単で、除算・減算は交換法則が成立しないけど、乗算・加算は交換法則が成立するからでは。
??? ちょっと理解できない 交換が成立するから、足す数と足される数というような抽象化の教えは発狂に値するって?
まあ、そもそもは「掛け算の順序でバツにされた」「掛け算は順序を入れ替えても成り立つって知らないのか!」っていう脊髄反射的な批判が発端だからな。 そこから後付けで論点が広...
この話異様なんだよ 小学校2年あたりのさんすうの授業で教えてる過渡期の話じゃん イチゴ2個は一つ分の数 お皿3枚はいくつ分の数 立式する時は「一つ分の数×いくつ分の数」で全...
掛ける数、掛けられる数の話のときに出てくる「抽象化」が良く分かってないから、順序問題が自分は分からないのかも。 足す数、足される数の抽象化も良くわからないけど、 「在庫...
教科書では図も交えて一生懸命説明してるよ そもそも数という概念も抽象化だけれど、数を立式して操作することも抽象化だよね 単に目の前でイチゴが6個あることを数えられても 一...
このての理屈で補強してるのってどんどんずれてるよな 理解の遅い子に促すために何か策を講じてるっていうのはもちろん良いことなんだけど その理屈で正しく理解してる回答を×にし...
×ってことは正しく理解できてないってことです
白痴化循環論法
循環するために白痴ましょう。
「あえて」教えられた内容と違うことを書くような理解してる一部は×でよくね?
前後入れ換え可能って法則すぐ教えるから それ教えられてないタイミングのテストってまずないよ
すぐ嘘つくじゃん
文章から立式するのも抽象化なら いくつ分かける一つ分の数で抽象化して 3×2で立式してても問題なくね?
な?話が通じねぇだろ? 小学校2年生の掛け算の入り口で教えている過渡期の話だっつってんのに
抽象化して操作できるのが大事なんじゃなかったんすか?
1つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数 って教えてる時に「いくつ分×1つ分の数」でよくないっすかーって、何の意味があんの? それは交換法則とかの話なんだけど
この説明は「なるほど」と思いました。 「お皿一つに2個イチゴがのっていて、それが3皿あるね。一つ分の数はイチゴの2、いくつ分がお皿の3。(一つ分の数)✕(いくつ分)って...
書く順番で判定してないっつってんだろ
判定してないとすると(いくつ分)✕(一つ分の数)と書いたときに不正解にする理由がなくなっちゃう気がするけど。
不正解にするのがガイジだから理由なんてないよ
1. 皿が3枚あります。皿にそれぞれいちごが2個乗っています 2. 皿にいちごが2個乗っています。同様の皿が3枚あります。 本質ではなく、「文章の表現」の囚われるのでかける数、かけ...
「それぞれ3個入りのリンゴのバスケットが2つ」 「2つのバスケットとにそれぞれ3個のリンゴが入っている」と言える以上 これなにもわかってないんだよな 「二つのバスケット」...
その教え方ってどっかに文書として文科省から通達されてる? それとも増田の脳内の話?
教科書買えよ そんなに高いもんでもないんだから それしないならダマレ
教科書も教師の教え方もクソだって話じゃないの
じゃ頑張ってここに書いてみれば こうすれば7歳児に簡単に数と計算を把握させられますって方法論をさ
学習指導要領には書いてあるかもしれないけど教科書には絶対書いてない「教え方」 の話で教科書読めってエア教師ワロタ
いいから教科書買え1000円もしねぇんだよ
で、どの出版社の何ページに教え方が書いてあるんすか?うちにあるのには書いてありませんけど?
もってるんか? んじゃ、掛け算のところに、1つ分の数、いくつ分って書いてるだろ 「1つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数」という構成になってるはずだ 持ってるんだよな?
(1つ分の数)×(いくつ分)=(ぜんぶの数)についても、【式の意味を示しているもの】であって定義ではないというのが教科書会社の回答らしいぞ
そりゃそうだろ、そのうち可換を教えんだから なんか狂ってるよな掛け算順序批判界隈
よくわからんけど英語だと逆だしまさに方言レベルの話なんだよな数的な話じゃない。
例示はあるけど教え方ではないからお前の言ってる教科書の出版社がどれか聞いてんの。
?? お前本当に教科書持ってんのか? 一つ分の数と、いくつ分について、乗り物や箱が図示されて具体的に記載があるはずだ それを答えさせる問題もセットのはずだぞ 掛け算の入り口...
しかし不思議なのはひらがなを一切知らないという建前で入ってくるはずなのに算数の教科書はひらがなで書かれてるけどあれ最初のうちは使わないって事なんだろうか。 覚えてない。
英語圏では (いくつ分)×(1つ分の数)=(ぜんぶの数) としか書かない ジャップジャップと騒いでないでグローバルスタンダードに合わせろって話
小2の教科書内にすら「かけ算では、かける数とかけられる数を入れ替えて計算しても、答えは同じです」って書いてあって 君の言う順番が必須だなんて書いてないんだよ。 その順番は...
一回の作業でバスケットの数だけリンゴを取り出す、バスケットは2つあり、作業を3回しました、リンゴは全部でいくつ? これなら一つ分の数は2で、いくつ分が3だな
anond:20250911100622 イチゴが皿に2個乗っていて、皿が3枚あります、イチゴは全部で何個でしょう これを 2+2+2 と立式するのが「自然だ」という価値観にはまぁ賛成 でも、「2+2+2は2×3...
文科省の掲げる子供が目指すべき指針を鑑みるとグローバル人材は幼いころから異なる文化圏、代表例として英語圏の感性も積極的に取り入れなければならないのどぇ ここすき。
逆ポーランド記法「せやな」