アジャイル開発を思いつきで作業してもいい、自分が気に入らなかったら潰していい開発と勘違いしてるエンジニアと対峙している まじで会話通じなくてメンタルにきている そんなんし...
アジャイルでもアサインされたチケットは8割方スプリント内に終わらせるのがベストプラクティスだからな
んで結局、ちょっとプロトタイプ工程入れたウォーターフォールの方が100倍マシやと気がつくわけだ
もう15年ほどスクラムだけだな JTCでもそろそろ使いこなせてもいい頃だろう
スクラムで納期を予想するのはとても難しくない? 人の入れ替わりも考えると3年ぐらいは同じチームでやってないと、ベロシティが全然読めなくて納期を大外しすると思う。アジャイル...
あとそもそも客先の担当者を相当拘束しないと成立しない 客からしたら進捗報告とたまの課題確認以外で煩わすなカスってなもん 良い人材と手間ひまを数倍投入したら回りますよって形...
客先がつかうわけだからどういうのが欲しいのかまず客先が分かってなきゃいけないわけだけど 客先は素人だしよくわからないからどういうのが欲しいとかわかるわけがないんだよね だ...
最後はアーキテクトレベルの職人芸ということになるね 分割されたタスクが1週間でできるな?って思うのもエンジニアの過去の経験だし ジュニアだと数週間になったりできなかったり...
100倍って何が? 100分の一の工数で作れるってこと?
アジャイルはドキュメントより動くソフトウェア重視ではあるけど、開発者が顧客や営業より優位というわけではなく、動くソフトウェアを触ってもらうことで顧客の意見を取り入れて...
今ちょうどUATに二ヶ月ほど入りっぱなしの機能があるが そもそもユーザーがどうすればいいのか自分でわかってないから作ってあげて触らせないとウォーターフォールで要件全部洗い出...
そういうのってウォーターフォールで暫定版つくるのとやってることに変わらんで
それをプロセス化したのがアジャイルやで 20年くらい前にその辺が問題になった
極論するとミニウォーターフォールを繰り返すのがアジャイルやで 要件定義もテストもやってる