残念ながらお金を用意することができませんでした

カメラやらアイマスやら電波やら電気電子やらいろいろと書いていくやつ

コミケ参加2回目でLuaLaTeX+jlreqで八神マキノ×無線の同人誌を作った話

電子版と物理書籍版を通販してるので買ってください!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(クソデカ大声)

実は2023年の抱負として本ブログに記載した「2つ大きなアウトプット」の1つがこれである。

さらに,来年の目標としては,2つ大きなアウトプットを出したいと考えている.詳細は伏せておくが,割とデカいアウトプットを出すべく,今年後半からずっと仕込みを行っているのでお楽しみに(宣言して退路を断つスタイル).

andrew.hatenablog.com



きっかけ

直接的なきっかけとしては、2022年夏のコミケ(C100)にふらっと参加したことである。 東京九州フェリーに乗りたいと思い、福岡に帰省したのちに東京九州フェリーで関東へ向かった。 ちょうどC100とSETSUNA BEATが開催される時期であったため、それぞれチケットを入手して参加した。

その参加したC100で「作り手の熱量」に浮かされてしまった。 自分も趣味で回路を作製したり写真を撮ったりと「作る楽しさ」はよく知っていたが、本も作ってみたくなった。

キラキラと熱を帯びた 夏の日差しに僕ら浮かされて ドキドキのその向こうを見たくなったんだ 少し怖いけど

そしてそれを後押しするようにアイマスの公式からこのような動画が出てきた。

アイマスPならご存じ、PROJECT IM@S 3.0 VISIONの発表である。 この発表の中で以下のようなスローガンが発表された。

「CRE@TE POWER WITH YOU! あなたらしさが、きっと誰かの力になる。」

これは作ってもよろしいということだな??

前々から無線の教科書的な本、でも教科書のようにガチガチではなくカジュアルに読めるようなものは作ってみたいと思っていたため、 これらに後押しされて、アイマス×無線本を書くこととなった。 C100が一般参加、C101には参加していないため、2回目でサークル参加という無謀の開始である。



申し込み

申し込みの際に一番迷ったのはジャンルである。 コミケの申し込みの際にはジャンルを指定する必要があるが、「アイマス要素のある無線の解説本」となると、どのジャンルを選択すればよいのかが分からなかった。

該当するジャンルは「213 同人ソフト」、「232 アイドルマスター」、「611 鉄道・旅行・メカミリ」のいずれかである。 今回の本については「通信工学の教科書の濃度を薄めてアイマス要素でラッピングした」ような本であり、 「(PC及びIT関連)評論・情報」に該当しそうと考えたため、「213 同人ソフト」として申し込んだ。



書く

本のコンセプトとしては、本筋は数式を使わずに、なるべく図表を利用して直感的に理解できるように記載した。

本文についてはLuaLaTeX+jlreqで出したPDFをそのまま印刷所に入稿した。 印刷所はサンライズパブリケーション様のオンデマンド印刷を利用した。 トンボは不要、ノンブル位置についてはこれで問題なさそうである。

以下に最低限印刷可能なデータの体裁を保つために必要と思われるコマンドを示しておく。

\documentclass[
    lualatex,
    paper=b5j,
    book,
    openany,
    twoside
    ]{jlreq}

\usepackage{luatexja}
\usepackage[x-1a1]{pdfx}%PDF/X-1aに準拠させるためのコマンド。実際に準拠するかの保証はないが気休めに。

\jlreqsetup{mainmatter_pagebreak=clearpage,frontmatter_pagination={arabic,continuous}}%余計な空白ページを作らない&通しノンブルとするためのコマンドだった気がする。

\usepackage[twoside,top=15truemm,bottom=15truemm,inner=20truemm,outer=15truemm]{geometry} %余白を指定。物理書籍で読みづらいページ内側の余白を大きくしている。

\usepackage{luatexja-fontspec}%使いたいフォントがあれば指定
\setmainfont[Ligatures=TeX]{SourceHanSansJP-Regular}
\setmainjfont[BoldFont=SourceHanSansJP-Bold]{SourceHanSansJP-Medium}

\begin{document}
\NewPageStyle{main}{nombre_position=bottom-right} %ノンブル(ページ番号)の位置指定
\pagestyle{main}

%つらつらと内容を書いていく

\end{document}

また、今回の本のポイントとして、キャラクターがチャットアプリライクなUIで会話することで本文の内容の概要を示す点があげられる。 チャットアプリといえば吹き出しであるが、吹き出しを表示させるための適当なコマンドがなかったため、下記ツイートを参考に自作した。

PDFのビューワーで見るとズーム倍率によっては吹き出しの三角部分に細い線が見えることがあるが、印刷には特に支障ない模様。

%下記コマンドを書いたうえでnewcommandすること
\usepackage{varwidth}
\usepackage{tikz}
\usetikzlibrary{calc}

\newcommand{\chatleft}[2]{
    \begin{flushleft}
        \begin{tikzpicture}
            \node (chatLeftNode) at (0,0)
            {\includegraphics[height=2cm]{{#1}}};
            \node[coordinate] (chatLeftNode_call)
            at ($(chatLeftNode.north east)+(0.5,-0.1)$)
            [
                draw, 
                thin,
                rectangle,
                rounded corners, 
                inner sep=0.8em,
                fill=white!100, 
                anchor=north west]
            {
                \begin{varwidth}{0.77\linewidth}
                    {#2}
                \end{varwidth}
            };
            \node[coordinate, xshift=0.3](call_upper) at ($(chatLeftNode_call.north west)+(0,-0.2)$){};
            \node[coordinate, xshift=0.3](call_lower) at ($(chatLeftNode_call.north west)+(0,-0.7)$){};
            \node[coordinate] (call_point) at ($(chatLeftNode.north east)+(0,-0.55)$){};
            \fill[white] (call_upper)--(call_point)--(call_lower)--cycle;
            \draw[semithick,draw=white] (call_upper)--(call_lower);
            \draw[thin] (call_upper)--(call_point);
            \draw[thin] (call_point)--(call_lower);
        \end{tikzpicture}
    \end{flushleft}
    \vskip\baselineskip
}


\newcommand{\chatright}[2]{
    \begin{flushright}
        \begin{tikzpicture}
            \node (chatRightNode) at (0,0)
            {\includegraphics[height=2cm]{{#1}}};
            \node[coordinate] (chatRightNode_call)
            at ($(chatRightNode.north west)+(-0.5,-0.1)$)
            [
                draw, 
                thin,
                rectangle,
                rounded corners, 
                inner sep=0.8em,
                fill=white!100, 
                anchor=north east]
            {
                \begin{varwidth}{0.77\linewidth}
                    {#2}
                \end{varwidth}
            };
            \node[coordinate, xshift=-0.3](call_upper) at ($(chatRightNode_call.north east)+(0,-0.2)$){};
            \node[coordinate, xshift=-0.3](call_lower) at ($(chatRightNode_call.north east)+(0,-0.7)$){};
            \node[coordinate] (call_point) at ($(chatRightNode.north west)+(0,-0.55)$){};
            \fill[white] (call_upper)--(call_point)--(call_lower)--cycle;
            \draw[semithick,draw=white] (call_upper)--(call_lower);
            \draw[thin] (call_upper)--(call_point);
            \draw[thin] (call_point)--(call_lower);
        \end{tikzpicture}
    \end{flushright}
    \vskip\baselineskip
}

これを先頭のほうに書いておいて、以下のように書けばチャットアプリっぽい誌面の完成。

\chatright{figure/P_normal.png}%アイコン画像ファイルを指定
{
    そもそも電波ってどういうもの??\\
    スマホとかスタッフさんの無線は電波で通信しているのは\\
    知ってるけど……
}

\chatleft{figure/makino_katari.png}%アイコン画像ファイルを指定
{
    簡単に言ってしまえば電磁的な波のことよ。\\
    本来はマックスウェル方程式を解いたりする必要があるのだけれど……\\
    ライブも近いし、今日はとりあえず波とだけ理解してちょうだい。
}

コマンド出力結果

だいたい2500行のコードで本文42Pの本となった。

また、グラフについてはGnuplot, 図についてはdraw.ioを利用し、PDFを直接埋め込んだ。 これにより大半の図はベクタデータとなり、自己満足度が上がった。

さらに、簡単な校正ツールとして、吐き出されたPDFをWordにコピペしてチェックを行った。 簡単なてにをは程度はこれで確認できる。 さらに売り子にデータを渡して日本語や文章の矛盾をチェックしてもらった。

また、表紙、表紙デザイン、作中のアイコンを数年来の知り合いであるかいそー(@kaisooekaki)さんに依頼させていただいた。

大変お世話になりました!!

これに加えて、いつもお世話になっている狭間タスク(@JE1JGI)さんの「通信受験人 C102」への 電気通信主任技術者(伝送交換)の受験体験記の寄稿、 表紙写真の提供及び当書籍内の鈴木恵士郎(@JA8RQD)さんの一陸技問題解説記事の査読をさせていただいた。 また、狭間さんもPDF入稿されているとのことであったため、入稿用PDFのデータを提供いただき、 どのような体裁をされているのかの参考とさせてもらった。 大変お世話になりました!!

なお本書籍も電子版及び物理書籍の通販をされているので、ぜひご利用いただきたい。



当日の持ち物

リスト自体は調べれば出てくるのだが、大抵のものは100均やホームセンターで揃うので、大体入稿後に準備すれば間に合う。 揃うのだが……。

俗にいう「あの布」というテーブルクロス+ポーチが一体となった布とポスタースタンドは直前には手に入らない。

当選したら購入する勢いで準備しておいたほうがいいと思われる。

ちなみに今回は代用として黒の防草シートに切り込みを入れ、ツール用ポーチを取り付けたものを準備した。 ショボくても愛と工夫で上出来。 ポスタースタンドはそもそもポスターを作ってる場合ではなかったので購入していない。

あとは大体コミケットアピールを熟読しておけば行けるはず。 追加椅子は売り子のためにも借りておいたほうが良い。



当日感じたこと

完売後のオタク photo by はるかぜ

とにもかくにも「部数の読みを間違えた」ことに尽きる。 初めての同人誌作成だったので少なめ方向にバイアスをかけて部数を見積もっていたものの、 13:30ごろには売り切れてしまった。

ファンネルに出ていた売り子(@HRKZ_PT)と13:00ごろに売り子にバトンタッチした。 この時点で残部半分といい感じのペースであったが、そのわずか30分後には完売となってしまった。

購入層の分析としては、全体的にアイマスメインというよりは無線をメインとしている方が多かったようである。 売り切れ後にはP勢と思われる方が数名~十数名ほどスペースに来られた。 自スペースに来られたPの行動パターンとして、東のアイマス島を巡った後に西まで来られるというパターンであったと推察されるため、 P勢のもとにあまり届かなかったのは歯がゆい気持ちでいっぱいであった。

後になって「午前分と午後分を分ける」という概念を見たときはなるほどねとなったが、 そもそも午前終了の時点で半分の在庫があるんだったら実質分けているようなものではあるため、 やはり持ち込み数不足がすべての元凶感がある。 次回以降はもう1つ上のロットで持ち込んで、午前午後で販売在庫を分けるなどの対策が必要かもしれない。

また、完売後は「どちらで委託される予定ですか」という質問を受けることが多かった。 初めての同人誌作成で、スケジュールがギリギリであったため、当日の時点でどこで委託するかを決定していなかった。 最終的にはBOOTH自宅発送にしたが、そのBOOTHに誘導する手段は当然なかったため、そこでかなりの機会損失が発生した気がしなくもない。 自サークルの完売後にササッと行った他のサークルさんは、BOOTHのURL記載の名刺を配布されていたため、 委託や電子版への誘導手段はきちんと持っておいたほうが良いと考えられる。

即売会という場に参加して頒布したことのメリットとして、 なぜこの本を手に取ろうと思ったのか、という点を参加者の各位から直接聞けるのはものすごくよい刺激となった。 内容の詳細については許可を得ているわけではないので伏せておくが、 どういう経緯でこの本を手に取ったのか、何を求められているのか、このような本が欲しい、という言葉を生で聞けるのは大変にモチベが上がった。

さらに、今回お隣のサークル様もアイマス系技術同人を出されており、 アイマス系技術同人がより広がるよう決意を新たにした。 アイマス系技術同人増えろ増えろ……

申し込みジャンルについては、次回はアイマスでもいいような気がしてきた。 というのも本書籍はP勢に対して無線を広めたいという思いで作製したため、 やはりPが来やすいアイマス島に置いておくべきではないかと感じた。

また、知り合いに依頼された分についてはファンネルをお願いしたため問題なく入手できたが、 自分自身はほとんど自スペースに張り付かざるを得なかったため、 もう少しゆっくり東ホールまで回りたかった。

閉会後はそのままRTBし、ピザと酒をキメながらBS11で放送されたムビマスを見ていた。 記憶が正しければ、ムビマスはアイマスを追いかけ始めて、初めてリアルタイムで追いかけることができたアイマスコンテンツでもある。 それから9年半の月日を経て、アイマスの同人誌を作り、そして完売してしまう。 そのような特別な日に初心を思い出せるような映画が再放送されるのは、運命を感じてしまうものである。



次

次の機会についてはどうしようか検討中である。 というのもC103は申込期限が短いが、それまでにいい感じにネタをまとめ切れるかが不透明であるためである。

とはいえなんらかアイマスにかかわる本は出してみたいので、前向きに検討する。

今回は本当に様々な方にお世話になりました。 私の細かい要望にも応え、表紙デザイン等していただきましたかいそー(@kaisooekaki)さん、 売り子とファンネルをしてくれたはるかぜ(@HRKZ_PT)、 印刷データ等を提供してくださいました狭間タスク(@JE1JGI)さん、 若干のネタ被りがありつつも、もろもろ情報交換等していただいた隣のサークルのたなか(@tnk_make)さん、 サークルにお越しくださった皆さん、 そして私が同人誌を作るきっかけを与えてくれた恩師に深くお礼申し上げます。











おわりだよ~(o・∇・o)












13æ­³

2021~2022年のまとめと2023年の話

あまりにも久々すぎてmarkdownでの書き方を完全に忘れている節がある.

皆様いかがお過ごしでしょうか.前の記事を書いて3年ぶりの更新です.

クソゴミカス感染症のせいで色々と書くネタがなくなっていたところでしたが, 2022年はやっといろいろとできるようになったので久々に記事を書く気になりました.

2021年くらいまで遡って最近の動きをまとめてみよう.



2021年資格の部

2021年の取得資格は1つだけではあるが,第一級小型船舶操縦士を取得した.

2021年の7月末に4日間教習所に通い,無事取得することができた.

これにより,筆者は以下の通り自動車,船舶,航空機にまつわる資格を所有することとなった.

自動車はいいとして,航空通信士技能証明と第一級小型船舶操縦士は積極的に生かしていきたいところではある. 小型船舶操縦士については,(航空機に比して)比較的安価にレンタルすることができるため,日常的に操縦を行っていきたいところである.

2023/7にはいつもの知り合い勢と船に乗ることを画策しているため,操縦の練習は必須となる.


2021年アイマスの部

本当に虚無だった.虚無すぎてほぼ何もない.クソ.ゴミ.あほばかまぬけ~~!!!

ところが1つだけ超クソデカBig特大ニュースとしては,担当である八神マキノにボイスが付くこととなった.

これに関連して,THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 10th ANNIVERSARY M@GICAL WONDERLAND TOUR!!! Celebration Land Day2に現地参加してきた.

担当にボイスが付くというのはとても健康に良いこととされています. 二ノ宮ゆいさんありがとう……



2022年資格の部

2022年は下記の2資格を取得した.

前者は前期試験にて合格した. 7月末の貴重な4連休をすべて実技試験の練習につぎ込むことにより,本番では驚異の20分代でのフィニッシュだった.

ただし技能試験の練習はハチャメチャに疲れるので小分けにやった方がいい.

これだけははっきりと真実を伝えたかった.

あとスイッチ等から電線を引っこ抜くときはペンチで指をがっつりえぐられないようにすること,差込形電線コネクタを抜いた後の芯線はささくれが多く非常に危険であるため,触らないようにすることがとても肝要となる.

工事担任者(総合通信)はTHE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS Twinkle LIVE Constellation GradationのDay2に行く前に受験した.

詳しい話はC101で頒布されている(現在進行形)「通信受験人 C101」にすべて寄稿しているので各位はぜひご購入ください(ダイマ).


2022年アイマスの部

これがとてもヤバかった……

筆者が現地参加したライブだけで以下の通り.

多い……!!遠征数が多い……!! いい加減大阪でもライブやってくれよ……

そして今年からシャニマスを開始し,樋口円香,市川雛菜の両名を担当することとなった.

円香についてはこの方のツイートを基に,順番に読み進めていっている.

(ダウトまで読み終わった)

1度あるカード(そのアイドルの4枚目とかになる)のTrue Endを見てみたが,当然そこに行きつくまでの過程が全部すっぽ抜けていたのでなんも分からんってなってた.

本来シャニマス,ひいては本家本元のアイマスのゲームシステム自体が超苦手な部類であるため割としんどいところはあるが,その分得られる情報量も多いので頑張ってやってみることとする.ファン感謝祭のシステムとか本当によくわからない.



カメラ & 無線の部(2021~2022まとめて)

カメラについてはついにK-3IIIを導入し,K-5IIをサブ機とすることとした. また,レンズについても下記2本を導入した.

  • HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR
  • HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE

これでさらに表現の幅が広がるとともに,PENTAXのフラグシップモデルを所有している以上,もうこれ以上は自分の腕に全てがかかっているという覚悟を持って撮影に臨まなければならなくなった.

以下はK-3IIIで撮影した写真.

特に55-300mmとK-3IIIの組み合わせは最強で,今まであれだけ迷っていたAFがバチバチに合うようになってしまった.これで来年の航空祭も安心だね(ニッコリ).

無線機についても,今まで所有していたVX-8に加えて,TH-D74, FT-991AM, DJ-G7, FTH-314L, FC-D301の5台を追加で導入し,1.9MHz~1200MHz帯のアマチュアバンド及び特定小電力,デジタル簡易無線まですべての帯域をカバーすることができた. 特に知り合いでは「アマチュア無線は持っていないが,デジタル簡易であれば持っている」という知り合いが多いため,ライセンスフリーしか持たない知り合いにも積極的にアプローチしていきたいと考えている.

また,VX-8もスピーカの音割れが酷かったため修理に出したところ,おそらくRF基板以外すべてが全交換となって戻ってきた.ファームもVX-8Dのものとほぼ新品となっているため,これからも末永く使っていきたいと考えている.

来年の話

来年もアイマス関連については2022年同様の状況が続きそうな雰囲気を感じる. 現時点ですでに以下のライブに参加することが確定している.

来年はミリもついにアニメ化し,10周年を迎えるなど非常に多忙な年となりそうである.

また,資格試験も以下の資格を取得しようと考えている. ただし,工事担任者と同様ライブ被りの懸念が非常に高いため,臨機応変に対応していく.

さらに,来年の目標としては,2つ大きなアウトプットを出したいと考えている.詳細は伏せておくが,割とデカいアウトプットを出すべく,今年後半からずっと仕込みを行っているのでお楽しみに(宣言して退路を断つスタイル).

そして,カメラと無線関係ももっといろいろとしてみたいことはある. 今年はライブとの日程被りで航空祭にもほとんど行けていなかったので,航空祭にはどんどん参加していきたい.すでに岩国FSDは行く予定でホテルとか確保してしまっている.

飛んでいる飛行機の追尾能力を上げるためには腕力をつけたほうがいいのかもしれない.ヤー!!パワー!!パワー!!

無線&電子工作ではADS-Bを色々とゴニョニョする奴を作ってみたりしている.こちらもまとまればアウトプットを出していきたいわね.

今年も1年死ぬほど忙しかったが,その分多くの方々とお会いしてご挨拶差し上げることができた.Twitterやimastodonで関わって頂いた各位に深くお礼を申し上げる.

来年も忙しくなりそうだが,元気に楽しく資格取得,カメラ,無線,電子工作,そしてアイマスの活動に邁進していきたい.












おわりだよ~(o・∇・o)












13æ­³

職業訓練指導員(電子科)を取った話

 進捗ダメです.

 皆様いかがお過ごしでしょうか.早いものでもう年末ですね.

年末といえば…

デンッ!!交代交代でブログを書く奴!!

ということでこの記事は#エクマス201921日目の記事です.

f:id:KS13sai:20191222025548p:plain
Fig.1 どうして…どうしてですかね…

 昨日の記事はやこ炒め(@it_yak)さんの「寒くなってきたので風呂の話する」でした.

私は超絶長風呂オタクです.だからこそ風呂を廃炉にするのに時間が掛かります(小泉進次郎構文).

 さて今回は予告をブッチして職業訓練指導員の免許を生やした話です. 割と書いてて分量が非常にガッツリになってしまっていて申し訳NASAがある. やこ炒めさんごめんなさい.

無線従事者については現在進行形でいろいろと生やしてるのでまとまってから書きます.



職業訓練指導員 is 何

 職業訓練指導員は職業能力開発法第二十七条において

職業能力開発総合大学校は、公共職業訓練その他の職業訓練の円滑な実施その他職業能力の開発及び向上の促進に資するため、公共職業訓練及び認定職業訓練において訓練を担当する者(以下「職業訓練指導員」という。)になろうとする者又は職業訓練指導員に対し、必要な技能及びこれに関する知識を付与することによつて、職業訓練指導員を養成し、又はその能力の向上に資するための訓練、職業訓練のうち準則訓練の実施の円滑化に資するものとして厚生労働省令で定めるもの並びに職業能力の開発及び向上に関する調査及び研究を総合的に行うものとする。

という感じで職業能力開発総合大学校について定義する条文中で定義されている. つまり職業訓練指導員は職業訓練できる人ということになる(情報量0). また,職種ごとに免許は分かれており,現在123種類職種について免許がある.

 この資格を持っていると公共職業能力開発施設で職業訓練が出来るようになる. 筆者は現在学生という身分であり,「社会経験がないにもかかわらず職業訓練が出来る」という歪な身分を手に入れることができるという不純な動機で受験した.



職業訓練指導員の取り方

 職業訓練指導員の取り方は大きく2つある.

これ以外にもいろいろな条件を満たしたうえで講習を受けるなどして取得する方法もあるが,一般的にはこの2つがメインの取得方法と思われる.

 このうち「都道府県の実施する職業訓練指導員試験」において試験科目は以下の通りとなる.

  • 学科試験
    • 指導方法(全職種共通)
    • 関連学科
      • 系基礎学科
      • 専攻学科
  • 実技試験

 また,この試験を受けるためには通常実務経験を要求されるため受験のハードルはそこそこに高い.

 さらにこの資格の面倒くさい所は試験が各都道府県の裁量によって異なるため,情報収集が非常にしづらい点である. 試験日程が全く違うのは当然として,同じ科目でも試験問題が県によって全く変わるので対策もしづらい. しかも過去問集も存在しないため,さらに対策しづらい.

 そして極めつけは大半の職種についてそもそも試験が行われていないことである. 全職種共通の指導方法以外は殆ど試験が行われない. 実際に今回の福岡県の試験では情報処理科のみ全科目試験が行われたが,それ以外の職種では指導方法しか試験が行われなかった.

 つまり,何もない状態で「都道府県の実施する職業訓練指導員試験」により職業訓練指導員免許を取得することはほぼ不可能に近い.

 ではどうして今回職業訓練指導員が取得出来たのか.

そうだね!!一陸技だね!!

このブログの読者はおなじみ第一級陸上無線技術士を取得していれば受験に必要な実務経験及び実技試験,関連学科試験のすべてが免除となり指導方法の受験のみで職業訓練指導員(電子科)の免許が取得できる.

 今回はこの方法で職業訓練指導員(電子科)を取得した. なお今回の試験は福岡県で受験したため福岡県以外の都道府県では異なる部分があるので要注意. もしこの記事を受験の参考にする場合はあくまで福岡県ではこうだったという報告程度に捉えてほしい.



職業訓練指導員試験の流れ

 無線従事者試験よりも面倒くさかった.

1. 受験申請書を入手する

 8月中旬から福岡県庁や福岡県内の高等技術専門校にて配布される. 直接取りに行けない人は140円分の切手を貼付した角型2号のSASEにて送付してもらえる. 今回はたまたま県庁近くに用事があったため直接県庁まで取りに行った.

2. 受験申込書を出す

 受験申請書の必要事項を明記の上,

  • 受験申請書
  • 履歴書(受験申請書の裏面)
  • 写真票及び受験票
  • 写真1枚
  • 受験票返信用切手
  • 受験資格及び免除要件に該当することを証する書面の写し(今回は一陸技の従免のコピー)
  • 受験手数料

を封筒に潜影蛇手🐍して県庁に送り付ける.

 なお,履歴書の職歴欄は職歴がない場合は記入しなくてもよいとのこと. 受験手数料3100円は福岡県領収印紙にて納入するが,購入できる場所が非常に限られているので注意. 今回は申請書を取りに行った際に県庁内のコンビニで購入した.

3. 試験勉強をする

 職業訓練指導員の試験問題は殆ど公開されていないが,唯一大阪府が前回の試験問題及びその回答を公開しているため,参考資料程度にはなる. 筆者はH28年分とR1年分を手に入れたのでそちらを2回だけ解いた.

 また,「職業訓練における指導の理論と実際」というテキストがほぼ唯一の指導方法のテキストとなる. 今回はその練習問題集を手に入れることができたのでそちらで詰め込みを行った.

 トータルの勉強時間はおよそ5時間程度である.

4. 試験を受ける

 このツイートの通り,福岡県では試験中に途中退出できない.クソ.

 また,大阪府の試験問題とはかなり違う印象を受けた. 確かに大阪府の試験問題同様に○×問題や記号選択問題であり,一問一答形式の問題も多かった. しかし,非常に面白かったのは防毒マスクについての指導計画書の例が示され,「下線部を引いた箇所の目的は以下のうちどれか」という問題が出題された点である. 大阪府の試験問題とは明確に違い,脳死で解けるような問題ばかりではなく,筆者のような一夜漬けオタクには非常につらい良い問題が多かった.



試験結果

 なお合格者には福岡県から合格証明書が送付される. これに同梱されている職業訓練指導員免許申請書に必要事項を記入し,免許発行手数料2300円分の福岡県領収印紙を潜影蛇手🐍して県庁に送付すれば申請完了となる.

 ただし,免許申請の場合のみ福岡県領収印紙ではなく定額小為替による納入が認められている.有情.



免許状

 こちらが免許状となっております.

f:id:KS13sai:20191222025707j:plain
Fig.2 職業訓練指導員免許証

 フォントがダサい…ダサくない?? ググってみると北海道や神奈川県,宮崎県などは割といい感じの免状であるが,ここまでは求めないにしても普通の明朝体やゴシック体の方がまだ良かったと個人的に思う. そしてスキャナーの解像度もアレだが,「福岡県知事 小川 洋」に至っては実物でもジャギーが見える.

 それはそうと免許状にカッコよさを求めるのはアホ.



次回予告

 現在海上無線通信士の免許発給チャレンジが真っ最中なのでそれが終わり次第海上無線通信士関係の記事を書きます.

 次回のガバガバ資格取得シリーズは前回の予告通り航空通信士になる見込みです.

 明日(今日)のエクマスはフェンリルさん(@Fenrir)さんの「コーヒーにはまってしまってるかもしれない話」です. 星井美希は早くバリスタ検定を取れ.俺だって取ってるんだからさ(これは罠)(与圧).

 エクマス各位はここまでお読みいいただきありがとうございました.












おわりだよ~(o・∇・o)












13æ­³

航空無線通信士の従免が届いた話 & 第三級海上無線通信士を受けた話

 お久しぶりです.

 最近論文が忙しすぎて厳しいのですが,何とか頑張って書きます.

 前回航空通を受けた話から何の進展もなかったので航空通の従免が届いた話からします.



航空無線通信士の従免が届いた話

 こちらが従免となっております.

f:id:KS13sai:20191024000440j:plain
Fig.1 航空無線通信士の従免(表).

f:id:KS13sai:20191024000515j:plain
Fig.2 航空無線通信士の従免(裏).

ところで(心太)航空通の従免には裏面にサインがある.

これはITU-T Radio Regulationsの37.9及び47.9の次の条文に基づいて記載されている.

Each administration shall take the necessary steps to prevent, to the maximum extent possible, the fraudulent use of certificates. For this purpose, such certificates shall bear the holder’s signature and shall be authenticated by the issuing administration. Administrations may employ, if they wish, other means of identification such as photographs, fingerprints, etc.

雑に訳すると「政府は従免の不正利用を防止するために従免には署名を記載するんやで.他にも写真とか指紋とか他の手段使ってもええで.」ということになる.

一陸技やアマチュアだと裏面にサインは無いが,これらはITU-T RRに規定されている"Radio Operator"に該当しないからである(Maybe 多分).

 ちなみにサインについて何ら規定はないため,どのようなサインを申請書に記入するかは完全に申請者の自由となる.

一般的にはサインはブロック体で記載する人が多いが,今回はあえて漢字で記入してみた.

理由は単純で,合格するとは思っておらずサインの練習をしていなかったからである.

ちなみにTwitterのアンケートを取ったところ,筆記体で書けという人が多かった.

筆記体は…ナオキです…

 とりあえずこれで航空機に施設する無線設備並びに航空局、航空地球局及び航空機のための無線航行局の無線設備の通信操作を行うことができるようになった.

 次は海に行ってみよう(うみみ…).



第三級海上無線通信士を受けた話

 ほんへ.

 陸上,アマチュア,航空ときて海上を制覇しないわけにはいかない.

ということで9/11,12日に受けてきたので報告する.

第三級海上無線通信士 is 何

 新しく操作できるようになる(=一陸技,一アマ,航空通の操作範囲と重複しない範囲)のは,

船舶に施設する無線設備(航空局の無線設備を除く。)並びに海岸局、海岸地球局及び船舶のための無線航行局の無線設備の通信操作(モールス符号による通信操作を除く。)

となる. 海上無線通信士には一~四級までが存在するが,一~三級が直接的に兄弟関係にあり,四海通だけ別物となっている.これについては電通主任総合情報さんの無線従事者資格の歴史と操作範囲の謎に詳しいので各自気になる場合は読んでみて欲しい.

 ここで重要なのは一~三海通の操作範囲の違いは技術操作の操作範囲の違いだけであり,通信操作において操作範囲に違いはないということである.

ここで,一陸技を取得している場合,日本国内の無線設備の技術操作の操作範囲は無制限となっている(航空機や船舶の航行中に行う場合は別っぽいが).

 つまり,三海通を取得してしまえば自動的に一海通の操作範囲を含むことになる.

このことは試験制度においても成り立ち,一陸技で工学系科目免除を申請した場合,一~三海通で受ける科目は法規と英語,そして電気通信術のみを受験すればいいことになる.

一~三海通では通信操作の操作範囲が同一であるためこれらの試験科目の内容は全くの同等であり,そもそもそれぞれの試験が同時に行われる.

また,一陸技と三海通を取得した場合,二海通及び一海通は「全科目免除」によって無試験で合格証明を受けることができる.

この合格証明を用いて総合通信局に対して従事者免許の申請を行うことができ,二海通及び一海通の従事者免許証が手に入る1.

 つまり

 一陸技 + 三海通 = 無試験一海通

をやりたいだけである.



試験科目

 いつものごとく海上無線通信士 - Wikipediaから引用.

  • 無線工学
    1. 無線設備の取扱方法(空中線系及び無線機器の機能の概念を含む。)
  • 法規
    1. 電波法及びこれに基づく命令(船舶安全法及び電気通信事業法並びにこれらに基づく命令の関係規定を含む。)
    2. 国際電気通信連合憲章、国際電気通信連合条約、国際電気通信連合憲章に規定する国際無線通信規則、国際電気通信連合憲章に規定する国際電気通信規則並びに海上における人命の安全のための国際条約(附属書の規定を含む。)、及び船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する国際条約(電波に関する規定に限る。)
  • 英語
    1. 文書を十分に理解するために必要な英文和訳
    2. 文書により十分に意思を表明するために必要な和文英訳
    3. 口頭により十分に意思を表明するに足りる英会話
  • 電気通信術
    1. 直接印刷電信 1分間50字の速度の欧文普通語による約5分間の手送り送信
    2. 電話 1分間50字の速度の欧文(無線局運用規則別表第5号の欧文通話表による。)による約2分間の送話及び受話

 ただし,工学は資格免除となっている. もう面倒くさいのでA問題B問題の解説は省く.

 航空通から変わることは,電気通信術に「直接印刷電信」が追加されたことである.

「直接印刷電信」はテレタイプのことであり,試験内容としてはただのタイピングとなる.

ただのノートPCに文章を打ち込んでいくだけの試験であるため,ただひたすらに楽な試験である.

しかもミスタイプしても減点がないため,脳死で試験が行える.

 また,英語の英会話では航空通と同様,3問正解できていないと足切りとなる.



試験前日

こいつやる気あんのかな??



試験当日

 今回は平日実施,しかも2日間という日程であったが会場は多くの受験者であふれかえっていた. ちなみに一~三海通は一~三総通と合同で試験を行う.

f:id:KS13sai:20191024001030j:plain
Fig.3 古めかしさ満載の会場.なお冷房が大変に寒い.

半分程度は社会人であったが,驚いたことに残りの半分程度は高校生であった. しかもその高校生軍団は一~三総通を受験していた.

よって会場の平均年齢は他の無線従事者試験に比べて恐ろしく低かった.

そして民度も低かった(無限に高校生がうるさい).

 今回は初日午後に法規,2日目午前に英語,午後に電気通信術というスケジュールであった.

 今回は法規が一番の難所であった. 過去問で予習した問題がほとんど出ず,初見の問題が大変多かった.

一方英語の方は比較的手ごたえがあった. 苦手な英会話もそこそこ落ち着いて聞き取ることができた. また,筆記もそこそこ解けていた.

電気通信術は航空通と同様であるため油断していたが,受話も送話も少しミスをしてしまった.

 直接印刷電信は初の受験であったが,受験直前に練習を行うことができたため,練習を行った.

システムとしては普通にノートPCに採点ソフトが立ち上がっており,それに紙に書いてある英語の文章を一言一句同様に打つというものである.

ミスはカウントされず,タイプミスをするとその場でエラー音(Windows Backgorund.wavだったと思う)が流れてその場で進まなくなるという仕様である.

練習の時に4回改行の後「()」を打つよう指示があったが,ここで3回しか改行せずに「()」を打とうとしたため,無限に進まない状態になった.

 これで慌ててしまい試験官に「()はどうやって入れるんですか??何かキー配置が違うんですか??」と聞いたが,「それに書いてある通りに打ってください」という返答しか返ってこず,少しイラっと来た(別に練習なんだから教えてくれてもいいだろうと思った).

結局改行を3回しか打っていないことに気づいてGET KOTONAKIだった(試験官の方には大人げない対応をしてしまった).

これで「本当に完璧に紙に指示されている通りに打たないとダメ」ということに気づいて,本番ではタイプミスはあったが2分程度で打ち終えることができた.

 タッチタイプは得意であるため,ほぼ試験中を通して紙だけを見ていたことと,本番前の練習でかなり低レベルなミスをしていたことが合わさってか,試験官から「素晴らしいですね」と褒められるまであった.

試験後はいつもの通り知人と一緒に水前寺公園を見て帰った.



勉強したこと

今回の勉強時間は以下の通り.

  • 法規:およそ10時間,平成31å¹´3月期過去問~8期分(途中抜けありで24年くらいまで遡っている)
  • 英語:およそ10時間,平成31å¹´3月期過去問~5期分(一部リスニングも実施)

今回は7月くらいに英語のリスニングCDを購入し,早めに対策しようとしたが,結局クソ資格取得となってしまった.



結果

いつも通り.

 現在絶賛免許申請中である.(そういえば成績開示の話とかあったな…)

 珍しく九州総通の免許発行が遅いという情報もあるので気長に待ちたくはないが標準処理期間の1か月は待ちたいと思う.

免許証が届き次第,日無の沖縄支部あたりに二海通の全科目免除の申請を出してみたいと思う.



今後

 既に次の資格である「職業訓練指導員(電子科)」は受験済みであり,10/31に合格発表となる.

こちらも合格発表後に記事を書きたいと思う.

 今後は少し間が空くが,3月の航空通信士を取りあえずの目標としてみたいと思う.

また,今後必要になることが想定されるため 致 し 方 な く 暇つぶしも兼ねてクソゴミカス英語体力テストのスコアを取りに行くと思われる.

ちなみにクソゴミカス英語体力テストの点数は520くらいなのでそんなに強くはない.

あとは今まで午前試験が面倒くさくて敬遠していた基本情報技術者の受験も視野に入れて検討している.

まぁ今年の電験三種 -> 二種電工が出来ていない時点で取らぬ狸感が強い.












おわりだよ~(o・∇・o)












13æ­³


  1. ただし一陸技と三海通を用いて二海通の合格証明を行う際に「お前なんで二海通いるんや」というツッコミが入る可能性は否定できない.二陸技と三海通を用いた場合は二海通の操作範囲となり,二海通の免許は取得できる.