wa4’s blog

リカンベントを自作して乗っています

自作リカンベントに乗ってみて

ç·´ç¿’

Cruzbike社のサイトにある手順に従って練習。

①最初は跨って、足でペタペタと歩いて感覚を覚える。

②慣れてきたら、足で勢いをつけて両足を浮かせて滑走してみる。緩い坂があればそこで長く滑走する練習をする。この時点ではまだペダルまで足を上げない。

③滑走になれたら、ペダルまで足を上げてみる。まだこがない。

④いよいよ漕ぐ。

わかったこと

普通の自転車の間隔で踏み込むと盛大に舵を取られる。考えてみれば構造上、当たり前の話である。走り出してスピードが乗ってくれば大きな力で踏み込むことは無くなるので、それほど問題ではない。むしろこれまでの自転車で染みついた常識で、最初のひと漕ぎでスピードに乗せて不安定な低速域を早く脱しようという発想を捨てること。舵を取られない程度にゆるーく加速することを心がける。

Mark0.5でキャスター角を変えて乗り比べてみてわかったのが、キャスター角を寝かすと安定性が増すかというとそうではないこと。アップライトの自転車においてセルフステアが生じる理由の1つに重力効果(ステア軸の下側の重心がステア軸より前上方にあると、自転車を傾けると前輪が重力によって自然に旋回内側へ切れ込む)というものがある。Cruzbikeはステア軸下の重量が重く、前方にある。今回の構造でキャスター角を寝かすと重心が高くなり、重力効果が極端に強くなり、かえってコントロールしにくくなった。ドナーバイク、Mark0.5、Mark1の写真を見比べるとMark1のキャスター角がアップライト車より起きていることがわかる。

 

ネットでリカンベントのメリット・デメリットを読んでいたが、実際乗ってみるとその通りのこともあれば、さほどでもないこともあった。

一概にリカンベントと一括りにできるものでもなく、自作のブツの出来によるところもあるだろう。自分では元が24インチの自動車なのだから、まぁこんなもんだろうと思っている。リカンベントという自転車の形式は横へおいて考えると、24インチ3/8のホイールで18.8kgfという重量級の内装3段変速車なのだ。そう考えると上出来なのだろう。すくなくとも同じスペックのアップライトで80kmのサイクリングに出かけようとは思わないので、リカンベントという形式の利点は間違いなくあるだろうと思う。

良いところ

肩がこらない。アップライトで疲れてくると、下を向きがちになるが、それがない。股が痛くならない。盗まれる心配が少ない。(←練習しないと乗れないから。)

良くないところ、期待したほどでもないところ

当たり前だが、リュックが背負えない。もちろんアップライトでも長距離をリュックを背負って走るものではないが、近場で荷物が少ない場合にリュックが背負えないのは荷物の運搬という面では地味に面倒。

長時間座っていれば、やっぱり尻は痛くなる。これはシートの出来によるところもあるとは思うが、長時間乗っていると、普通に長時間椅子に座っているときと同じ程度には尻が痛くなる。とはいえアップライトの股の痛さの比ではないので、やはりリカンベントの長所と言って良いだろう。

尻と背中が蒸れる。長く乗っていると腰の裏の背骨が出ている当たりが痛くなる。これはシートバックの出来によるところが大だろう。

これも当たり前だが、立ち漕ぎができない。従って坂道に弱い。内装3段なので尚更である。これも製品Cruzbikeの多段変速では印象が異なるかもしれない。しかしながら、アップライトがシングルでも立ち漕ぎすればそれなりに坂を上れることを考えると、リカンベントのデメリットといえるだろう。

余談だが、アップライトで適宜立ち漕ぎを入れると股の痛みの緩和に効果的だが、リカンベントでは尻が蒸れても立ち漕ぎはできないので、信号待ちの度に積極的にシートから立ち上がるようにしている。

この辺りの姿勢にまつわるエトセトラについては、「Just ride」※に書いてあった「どんな自転車だろうが、どんなスポーツだろうが、長時間同じ姿勢で特定の筋肉ばかり使っていて、体に良いわけがない。1~2時間自転車を漕いだら10分や15分は自転車を降りてそこらを歩くなり休憩するなりしよう」(というような趣旨のこと)が改めて全くもって正しいと思った次第。

「空気抵抗が小さいので楽にスピードが出る」「シートバックで反力が取れるので力強く踏み込める」というリカンベント一般に言われる点についてはさほどでもないと思う。前者については、上述のとおり、そもそもが19kg近くある内装3段だということを考慮すると、ベースのスペックの低さと行って来いになっている可能性はある。後者についてはPedal Steer InterenceがあるCruzbikeにはそもそも該当しない。

これも当たり前なのだが、以外に語られることが少ないことがあって、アップライトに対して軽くなる要素は何もない。

 

※自転車についての書籍。自分が読んだのは赤い本だったけど新版が出ていた。ISBN-13:9784910511184

今回の自作に固有の改良すべき点

海まで往復で80kph乗ってみたら、膝が痛くなった(いわゆるお皿ところの軟骨が圧迫された感じ)ので、155mmの子供用クランクでは負荷が高くなり過ぎていかんと思い、165㎜の大人用クランクに交換した。交換後はそういうこともなく、快適に乗れている。

ライダーが乗車すると自然な位置に重心が来るのだが、自転車単体では猛烈にフロントヘビーである。この為、押し歩き中に段差に引っかかるといとも簡単にジャックナイフする。歩道橋とかのスロープの登り口で普通の間隔で前へハンドルを押すと引っかかる。斜め上に持ち上げる必要がある。

ジャックナイフと言えば、前輪がバンドブレーキのままだったので、慣れてきたころに油断して低速で電信柱に衝突しそうになってパニックブレーキをかけながら両足をついて立ち上がったら、ジャックナイフした自分の自転車に後ろから叩かれるようになって転倒するということが一度あった。(Mark2ではデュアルピボットブレーキに交換。)

人々の反応

乗る前から覚悟の上だが、とにかく目立つ。人々に奇異の目で見られる。面白かったのが、世の中の人々の反応には2種類あって、「やばい人が来た」という胡散臭いものをみるような視線と、「面白いの乗ってる人がいる!」という笑顔の反応。ここまでは想像の範疇だったが、発見だったのが、この2種類の反応と年齢・性別にはあまり関係がなさそうということである。年配の方の方が前者が多く、子供が後者が多いかというと、そうでもない。お年寄りの笑顔に会うこともあれば、小学生に警戒されることもある。

娘からは「学区内で乗らないで」と言われた。(とはいえ、出かける時と帰る時には学区内乗る(通る)けど。)

正確な記憶も記録もないが、撮影した写真のプロパティの撮影日によれば、2019年10月下旬までにMark1で200km超は試走した。この経験をもとにMark2の設計・製作へ取りかかった。