晩秋の赤岳 1泊2日ハイク 2日目その2
2017年10月28日(土) 曇りのち雨
1泊2日での初めての八ヶ岳(赤岳)
いよいよ下山編です。
ここまでのハイクの様子はコチラをどうぞ↓
晩秋の赤岳 1泊2日ハイク 1日目その1
晩秋の赤岳 1泊2日ハイク 1日目その2
晩秋の赤岳 1泊2日ハイク 1日目その3
晩秋の赤岳 1泊2日ハイク 2日目その1
山頂でゆっくりしていたかったが、雨が落ち始めてきたので下山開始(8:18)
入れ違いでソロの男性が登ってこられた。赤岳鉱泉から硫黄岳・横岳を経由されてきたそうだ。
文三郎・中岳ココ下るのペイント。
正面に見えるのは中央が権現岳(2715m)で、右端が編笠山(2524m)、左端が三ツ頭(2580m)
鉄製の梯子を下る。
もう1本梯子を下るが、どちらも傾斜はそれほどでなく長さも短い。
分岐指導標が見えてきた。
8:25 竜頭峰分岐(標高約2865m)
直進すると、竜頭峰を経て権現岳に続くキレット縦走路や真教寺尾根ルート。
右折して鉄鎖を頼りに慎重に核心部を下っていく。
だいぶ雪も溶けたようで、ツボ足でも問題なさそうだがアイゼンは履いたまま。
こんなところを下っています。
登山者向けの応援プレート。
下山者向けはないの?(笑)
ソロの男性とすれ違う(8:39)
この方今朝、美濃戸口から御小屋尾根ルートで、阿弥陀岳、中岳と縦走してきたそうで、標準CT6時間30分のところ3時間30分ほどと超健脚。すげー
8:42 キレット・権現岳分岐(標高約2780m)
左は赤岳山頂に向かわずキレット方面に向かうトラバース路。
核心部の岩場が終了。
この付近から雨が雪に変わってきた。
♪雨は8時過ぎに 雪へと変わるだろう さいでんな~ ほうでんな~
8:50 中岳・阿弥陀岳分岐(標高約2750m)
直進すると中岳(2700m)を経て阿弥陀岳(2805m)に至る。
なお中岳のコル(中岳ルート)からも行者小屋に降りられる。
稜線と分かれ、文三郎尾根を下っていく。
文三郎尾根は階段道で、階段が延々と続く。
天望荘の小屋番の方に伺ったところ、あまりの多さに何段あるか分からないそうだ。
階段の段鼻部分にあるマンモス(マムート)のエンブレム。
別名、マムート階段と呼ばれるそうだ。
雨雲がますます下がってきて、北アルプス方面は全く見えなくなってしまった。
降りているとハイカーらしき声が聴こえてきた。
しかし前方にも後方にもハイカーの姿は見えず、ふと赤岳側に視線を移すと、
いたー!
2人のクライマーが赤岳山頂に続くルンゼを登はん中。
よくもこんな天気の中、あんな怖いところを登るなんて、私には絶対無理。
♪雨は9時過ぎに 雪へと変わるだろう さいでんな~ ほうで・・・・
脳内でリフレインしながら降りていて、
滑落しました!
状況はこうだ。
鉄製の階段に差し掛かった際、右足のアイゼンの歯が左足のズボンの裾にひっかかり、体勢を崩したかと思ったら身体が回転し始める。
左手で鎖を握っていて、一回転して階段脇の鉄網部分で一度止まりかかるも、勢いがついているので再び回転。
このままだと岩場部分に激突するので、とっさに身体をよじって階段側に方向転換し、階段の踏板に両膝を強打してようやく停止。
いてぇ~
膝に激痛が走り、しばらくその場に倒れ伏す。
その時間は1分ほどだったと思うが、とても長く感じられた。
そして少し落ち着き、痛みがやや収まったところで座ったまま状況を確認。
アソコから落ちたということは3mほど滑落したのか。
膝の激痛はあるが、ズボンの破れや出血している様子はなく、両足とも普通に動く。
ズボンの上からなので強打した部分は不明だが、右膝より左膝の方が痛みが強い。
また頭や腕には痛みはなく、こちらも傷や出血はない。
意を決して鎖を頼りにゆっくりと立ち上がる。
両膝に0.1トン弱の巨体がのしかかり痛みがまた襲ってきたが、直立でき、
足の屈伸や上げ下げは可能。
痛みは残るがどうやら歩行可能のようだ。
よし、降りよう!(9:11)
変な替え歌を歌っていたので、タツローの怒りをかったのかも。
下山中の一連の出来事は”山の下タツローの呪い”といわれる(大ウソ)
その後も急な階段の下りが続く。
この付近になると雪から雨に変わっていた。
♪雪は9時過ぎに 雨へと変わ・・・ もう止めよう(笑)
再びアイゼンを引っ掛けぬよう、1歩ずつ足取りに注意しながら降りていく。
ようやく階段ゾーンを抜け、樹林帯に入る(9:31)
9:40 阿弥陀岳分岐(中岳道)(標高約2390m)
ますます雨足が強くなってきた。
行者小屋が見えてきた(9:47)
9:50 行者小屋(標高約2350m)
赤岳山頂から1時間32分。標準CTが1時間20分なので、負傷した割にはまずまず。
天望荘でご一緒だったソロの男性も下山されていた。
小屋前では雨宿りしながら、山行の続行・中止の判断に悩むハイカーが多く、
文三郎尾根を降りてきた私に、登山道や稜線の状況を尋ねてくる。
「稜線部は雪が降ってます。階段は濡れて滑り易いの気をつけてくださいね。
滑って滑落しちゃいました(てへ)」
脅かし?が効いたのか、ほとんどのハイカーが登頂を断念(笑)
このTシャツ、欲しかったが、4000円以上とボッタくり、高額だったので断念。
軒先でアイゼンを外し、防寒着からカッパに着替える。
いてて・・・ 足を上げようとすると激痛が走る。
行者小屋まで降りてきてホッとしたのか、痛みがぶり返してきた感じ。
様子を見たい衝動に駆られるも、ヘタに見てショックを受けるかもしれないのでパス(結果からいうと正解だったかも)
やや小降りになってきたので下山開始(10:29)
下りは北沢で降りようと思っていたが、遠回りになるので南沢へ。
下り坂の天気だが、登ってくるハイカーにちらほらすれ違う。
ジブリアニメに出てきそうな森の中を下っていく。
この辺はなだらかなので歩行には支障なし。
コケたちは雨に濡れて昨日より輝いている感じ。
振り返ると横岳の稜線が望めた。
どうやら一番ヒドい時間帯に文三郎尾根を下っていたようだ。
路面に大岩が増えてくると膝への負担が増してくる。
”K・H・K(下りは速い子)”は返上し、”K・O・K(下りは遅い子)”モード
沢にかかる橋を渡ったところで小休止(11:27)
実は橋を渡った先の段差部分で、スリップして尻餅。
お肉の厚いお尻とザックのおかげで、今回は怪我はなし(笑)
この部分は本当に滑りやすく、行者小屋でハイクを断念して引き返してきた後続のグループの男性もコケていた。
痛みはだいぶ収まってきたが、時折左足の脛を熱いモノが流れるのを感じる。
強打による打撲だと思っていたが、やはり出血もしているようだ。
確認したいところだが、ガマンして降りていく。
カラマツ(唐松)の黄葉も終盤。
7本目の橋を渡ると、美濃戸はあと僅か(12:27)
12:40 赤岳山荘(美濃戸)(標高約1690m)
行者小屋から2時間11分。下りの標準CTが1時間40分なのでだいぶスローペース。
お腹がペコペコなので、山荘内で昼食。
肉うどん(750円)を注文
牛肉とキノコがたっぷり入っており、温かいうどんが染みる。
あげないよ~(笑)
ここでハイク終了でなく、美濃戸口まで2.6㎞の林道歩きが待っている(13:06)
紅葉を愛でながら林道をよたよた下っていく。
誰か乗せてってくれないかな?(笑)
美濃戸まで車で来なかったことを少し後悔するも、
差額でうどんが食べられたのでヨシとしよう。
八ヶ岳山荘が見えてきた。
13:52 八ヶ岳山荘(美濃戸口)(標高約1502m)
赤岳山荘から46分と標準CT(50分)通り。
駐車場に戻り、車の中の駐車券を取り出す。
八ヶ岳山荘の駐車場を利用した場合、山荘でコーヒー1杯(500円)がサービス。
2日間駐車なので2杯飲めるのだが、1杯で充分(笑)
通常のブレンドやアメリカンに加え、カフェラテやエスプレッソも選択可能。
フードメニューも充実しており、カレーはビーフ、キーマ、バターチキン等と豊富。
中央道・長野道で松本まで移動し、R158で安房トンネル経由で帰宅の途につく。
足大丈夫かな・・・
山なめんなよ!
すみません、反省してます。 もう少し続きます。
晩秋の赤岳 1泊2日ハイク エピローグにつづく・・・
(ここまでの行程)
8:04赤岳山頂8:18
8:25竜頭峰分岐
8:42キレット・権現岳分岐
8:50中岳・阿弥陀岳分岐
9:05(滑落)9:11
9:40阿弥陀岳分岐
9:50行者小屋(中休止)10:29
11:27(小休止)11:40
12:40赤岳山荘(美濃戸)(昼食)13:06
13:52八ヶ岳山荘(美濃戸口)
赤岳(八ヶ岳)
標高差1397m
登り 7時間16分、下り 5時間34分
出会った人 50人ぐらい 出会った動物 なし
日本百名山:26座目
2017年:41座目
☆今回歩いたコース☆ (クリックすると大きくなります)
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
1泊2日での初めての八ヶ岳(赤岳)
いよいよ下山編です。
ここまでのハイクの様子はコチラをどうぞ↓
晩秋の赤岳 1泊2日ハイク 1日目その1
晩秋の赤岳 1泊2日ハイク 1日目その2
晩秋の赤岳 1泊2日ハイク 1日目その3
晩秋の赤岳 1泊2日ハイク 2日目その1
山頂でゆっくりしていたかったが、雨が落ち始めてきたので下山開始(8:18)
入れ違いでソロの男性が登ってこられた。赤岳鉱泉から硫黄岳・横岳を経由されてきたそうだ。
文三郎・中岳ココ下るのペイント。
正面に見えるのは中央が権現岳(2715m)で、右端が編笠山(2524m)、左端が三ツ頭(2580m)
鉄製の梯子を下る。
もう1本梯子を下るが、どちらも傾斜はそれほどでなく長さも短い。
分岐指導標が見えてきた。
8:25 竜頭峰分岐(標高約2865m)
直進すると、竜頭峰を経て権現岳に続くキレット縦走路や真教寺尾根ルート。
右折して鉄鎖を頼りに慎重に核心部を下っていく。
だいぶ雪も溶けたようで、ツボ足でも問題なさそうだがアイゼンは履いたまま。
こんなところを下っています。
登山者向けの応援プレート。
下山者向けはないの?(笑)
ソロの男性とすれ違う(8:39)
この方今朝、美濃戸口から御小屋尾根ルートで、阿弥陀岳、中岳と縦走してきたそうで、標準CT6時間30分のところ3時間30分ほどと超健脚。すげー
8:42 キレット・権現岳分岐(標高約2780m)
左は赤岳山頂に向かわずキレット方面に向かうトラバース路。
核心部の岩場が終了。
この付近から雨が雪に変わってきた。
♪雨は8時過ぎに 雪へと変わるだろう さいでんな~ ほうでんな~
8:50 中岳・阿弥陀岳分岐(標高約2750m)
直進すると中岳(2700m)を経て阿弥陀岳(2805m)に至る。
なお中岳のコル(中岳ルート)からも行者小屋に降りられる。
稜線と分かれ、文三郎尾根を下っていく。
文三郎尾根は階段道で、階段が延々と続く。
天望荘の小屋番の方に伺ったところ、あまりの多さに何段あるか分からないそうだ。
階段の段鼻部分にあるマンモス(マムート)のエンブレム。
別名、マムート階段と呼ばれるそうだ。
雨雲がますます下がってきて、北アルプス方面は全く見えなくなってしまった。
降りているとハイカーらしき声が聴こえてきた。
しかし前方にも後方にもハイカーの姿は見えず、ふと赤岳側に視線を移すと、
いたー!
2人のクライマーが赤岳山頂に続くルンゼを登はん中。
よくもこんな天気の中、あんな怖いところを登るなんて、私には絶対無理。
♪雨は9時過ぎに 雪へと変わるだろう さいでんな~ ほうで・・・・
脳内でリフレインしながら降りていて、
滑落しました!
状況はこうだ。
鉄製の階段に差し掛かった際、右足のアイゼンの歯が左足のズボンの裾にひっかかり、体勢を崩したかと思ったら身体が回転し始める。
左手で鎖を握っていて、一回転して階段脇の鉄網部分で一度止まりかかるも、勢いがついているので再び回転。
このままだと岩場部分に激突するので、とっさに身体をよじって階段側に方向転換し、階段の踏板に両膝を強打してようやく停止。
いてぇ~
膝に激痛が走り、しばらくその場に倒れ伏す。
その時間は1分ほどだったと思うが、とても長く感じられた。
そして少し落ち着き、痛みがやや収まったところで座ったまま状況を確認。
アソコから落ちたということは3mほど滑落したのか。
膝の激痛はあるが、ズボンの破れや出血している様子はなく、両足とも普通に動く。
ズボンの上からなので強打した部分は不明だが、右膝より左膝の方が痛みが強い。
また頭や腕には痛みはなく、こちらも傷や出血はない。
意を決して鎖を頼りにゆっくりと立ち上がる。
両膝に0.1トン弱の巨体がのしかかり痛みがまた襲ってきたが、直立でき、
足の屈伸や上げ下げは可能。
痛みは残るがどうやら歩行可能のようだ。
よし、降りよう!(9:11)
変な替え歌を歌っていたので、タツローの怒りをかったのかも。
下山中の一連の出来事は”山の下タツローの呪い”といわれる(大ウソ)
その後も急な階段の下りが続く。
この付近になると雪から雨に変わっていた。
♪雪は9時過ぎに 雨へと変わ・・・ もう止めよう(笑)
再びアイゼンを引っ掛けぬよう、1歩ずつ足取りに注意しながら降りていく。
ようやく階段ゾーンを抜け、樹林帯に入る(9:31)
9:40 阿弥陀岳分岐(中岳道)(標高約2390m)
ますます雨足が強くなってきた。
行者小屋が見えてきた(9:47)
9:50 行者小屋(標高約2350m)
赤岳山頂から1時間32分。標準CTが1時間20分なので、負傷した割にはまずまず。
天望荘でご一緒だったソロの男性も下山されていた。
小屋前では雨宿りしながら、山行の続行・中止の判断に悩むハイカーが多く、
文三郎尾根を降りてきた私に、登山道や稜線の状況を尋ねてくる。
「稜線部は雪が降ってます。階段は濡れて滑り易いの気をつけてくださいね。
滑って滑落しちゃいました(てへ)」
脅かし?が効いたのか、ほとんどのハイカーが登頂を断念(笑)
このTシャツ、欲しかったが、4000円以上と
軒先でアイゼンを外し、防寒着からカッパに着替える。
いてて・・・ 足を上げようとすると激痛が走る。
行者小屋まで降りてきてホッとしたのか、痛みがぶり返してきた感じ。
様子を見たい衝動に駆られるも、ヘタに見てショックを受けるかもしれないのでパス(結果からいうと正解だったかも)
やや小降りになってきたので下山開始(10:29)
下りは北沢で降りようと思っていたが、遠回りになるので南沢へ。
下り坂の天気だが、登ってくるハイカーにちらほらすれ違う。
ジブリアニメに出てきそうな森の中を下っていく。
この辺はなだらかなので歩行には支障なし。
コケたちは雨に濡れて昨日より輝いている感じ。
振り返ると横岳の稜線が望めた。
どうやら一番ヒドい時間帯に文三郎尾根を下っていたようだ。
路面に大岩が増えてくると膝への負担が増してくる。
”K・H・K(下りは速い子)”は返上し、”K・O・K(下りは遅い子)”モード
沢にかかる橋を渡ったところで小休止(11:27)
実は橋を渡った先の段差部分で、スリップして尻餅。
お肉の厚いお尻とザックのおかげで、今回は怪我はなし(笑)
この部分は本当に滑りやすく、行者小屋でハイクを断念して引き返してきた後続のグループの男性もコケていた。
痛みはだいぶ収まってきたが、時折左足の脛を熱いモノが流れるのを感じる。
強打による打撲だと思っていたが、やはり出血もしているようだ。
確認したいところだが、ガマンして降りていく。
カラマツ(唐松)の黄葉も終盤。
7本目の橋を渡ると、美濃戸はあと僅か(12:27)
12:40 赤岳山荘(美濃戸)(標高約1690m)
行者小屋から2時間11分。下りの標準CTが1時間40分なのでだいぶスローペース。
お腹がペコペコなので、山荘内で昼食。
肉うどん(750円)を注文
牛肉とキノコがたっぷり入っており、温かいうどんが染みる。
あげないよ~(笑)
ここでハイク終了でなく、美濃戸口まで2.6㎞の林道歩きが待っている(13:06)
紅葉を愛でながら林道をよたよた下っていく。
誰か乗せてってくれないかな?(笑)
美濃戸まで車で来なかったことを少し後悔するも、
差額でうどんが食べられたのでヨシとしよう。
八ヶ岳山荘が見えてきた。
13:52 八ヶ岳山荘(美濃戸口)(標高約1502m)
赤岳山荘から46分と標準CT(50分)通り。
駐車場に戻り、車の中の駐車券を取り出す。
八ヶ岳山荘の駐車場を利用した場合、山荘でコーヒー1杯(500円)がサービス。
2日間駐車なので2杯飲めるのだが、1杯で充分(笑)
通常のブレンドやアメリカンに加え、カフェラテやエスプレッソも選択可能。
フードメニューも充実しており、カレーはビーフ、キーマ、バターチキン等と豊富。
中央道・長野道で松本まで移動し、R158で安房トンネル経由で帰宅の途につく。
足大丈夫かな・・・
山なめんなよ!
すみません、反省してます。 もう少し続きます。
晩秋の赤岳 1泊2日ハイク エピローグにつづく・・・
(ここまでの行程)
8:04赤岳山頂8:18
8:25竜頭峰分岐
8:42キレット・権現岳分岐
8:50中岳・阿弥陀岳分岐
9:05(滑落)9:11
9:40阿弥陀岳分岐
9:50行者小屋(中休止)10:29
11:27(小休止)11:40
12:40赤岳山荘(美濃戸)(昼食)13:06
13:52八ヶ岳山荘(美濃戸口)
赤岳(八ヶ岳)
標高差1397m
登り 7時間16分、下り 5時間34分
出会った人 50人ぐらい 出会った動物 なし
日本百名山:26座目
2017年:41座目
☆今回歩いたコース☆ (クリックすると大きくなります)
☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。
↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
- 関連記事
-
- 降り出しに戻りました。。。 2017/11/20
- 晩秋の赤岳 1泊2日ハイク エピローグ 2017/11/05
- 晩秋の赤岳 1泊2日ハイク 2日目その2 2017/11/04
- 晩秋の赤岳 1泊2日ハイク 2日目その1 2017/11/03
- 晩秋の赤岳 1泊2日ハイク 1日目その3 2017/11/02