上米の制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上米の制の意味・解説 

上米の制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 14:28 UTC 版)

上米の制(あげまいのせい)とは、江戸幕府8代将軍の徳川吉宗享保の改革の際に出した制度。上げ米の制と表記することもある[1]享保7年(1722年)に制定された。


  1. ^ 『改訂 新潮国語辞典 -現代語・古語-』(株式会社 新潮社。監修者:久松潜一。編集者:山田俊雄・築島裕小林芳規昭和53年10月30日 改訂第6刷発行)p 23に、「あげマイ【上(げ)米】徳川吉宗が幕府の財政窮乏を救うため、享保年間(一七一六~一七三五)に諸侯に命じて納めさせた米」と記載されている。また、2006年3月8日に実施された富山県公立高校 入学試験の社会の大問3の(2)の2の「改革の内容」の選択肢に、「ウ 上げ米の制, 目安箱の設置, 年貢の率の引き上げ」と記載されています。
  2. ^ 例えば、加賀藩のような100万石であれば、10000石のを献上させた。


「上米の制」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「上米の制」の関連用語





5
6% |||||


7
4% |||||

8
2% |||||


10
2% |||||

上米の制のお隣キーワード

上等。シリーズ

上等兵

上筒井通

上筒井駅

上篠崎

上籠勝仁

上米の制

上米内駅

上米山村

上米田村

上米田村立上米田中学校

上米良柊人

上米野町

検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上米の制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上米の制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS