上方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 08:56 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年9月) |
概説
当時天皇が住んでいた京都を「上」とする考え方から生じた語で、政治の中心である江戸に対して古くからの経済・文化の中心地を指す語として用いられた。「上方」の語の初出は、鎌倉末期ごろ成立の狂言「腹不立(はらたてず)」とされる。
江戸幕府は五畿内(和泉国・摂津国・河内国・大和国・山城国)とその隣接する三州(播磨国・丹波国・近江国)を上方筋(かみがたすじ)と定義した。明治時代には五畿内のみを「上方」、五畿内三州を「上方筋」とされることもあった。
上方における文化は上方文化と呼ばれ、代表的なものに上方舞、上方歌、上方落語、上方漫才、上方歌舞伎、上方三味線、上方浮世絵、上方言葉、人形浄瑠璃文楽などがある。また、上方の商人として伊勢商人と近江商人の存在が大きかった。
上方は近世初期まで日本の経済・文化の中心地であり、江戸時代初期における元禄文化も上方を中心に花開いた。江戸の発展とともに関東へも先進的な上方文化が東漸し、18世紀の明和期頃から徐々に江戸特有の庶民文化が開花、江戸時代後期(化政期)に至るとようやく江戸が上方と並ぶ文化の発信地となった。
脚注
注釈
出典
- 福井栄一『上方学 ~ 知ってはりますか、上方の歴史とパワー』2003年、PHP研究所、ISBN 978-4569578842
関連項目
- 下り酒
- コナベーション
- 関西
- 京阪神
- 「上方」で始まるページの一覧
- KAMIGATA BOYZ(カミガタボーイズ)
- 1 上方とは
- 2 上方の概要
上方と同じ種類の言葉
「上方」に関係したコラム
-
株価分析の時系列練行足とは、株価のトレンドを調べるためのテクニカル指標です。時系列練行足は、ある一定の値幅をあらかじめ決めておき、その値幅以上の値動きがあった時に陽線や陰線を描画する練行足に、時系列を...
-
FXやCFDの標準偏差チャネルとは、線形回帰線から一定の標準偏差分を乖離した直線のことです。標準偏差チャネルは、線形回帰線からプラスに乖離した直線と、マイナスに乖離した直線の2本の線を描画します。下の...
-
ダブルボトムとは、チャートが「W」の字のように形成されていることです。ダブルボトムが形成されると、2つのエントリーポイントが発生します。下の図は、ダブルボトムを形成したチャートです。ダブルボトムが形成...
-
株式の注文方法はさまざまな種類があります。その中でも、成行注文と指値注文はよく使われる注文方法です。この2つの注文方法をうまく使い分けることによって、効率の良い株式投資ができます。ここでは、株式の成行...
-
FX(外国為替証拠金取引)のADXとは、為替レートのトレンドの強さを数値として算出したテクニカル指標のことで、一般的にはチャートの下側に折れ線グラフで表します。また、ADXはDMIというテクニカル指標...
- >> 「上方」を含む用語の索引
- 上方のページへのリンク