Technicsとは? わかりやすく解説

Technics

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 02:33 UTC 版)

テクニクス」はこの項目へ転送されています。ジャマイカの音楽グループ及び音楽レーベルについては「テクニクス (バンド)」、「ウィンストン・ライリー」をご覧ください。
Technicsのロゴ
(3代目ロゴ・1978年4月[1] - 2010年12月、2014年10月 - 現在)

Technics(テクニクス)は、パナソニック(二代目法人)の高級音響機器向けブランド、およびパナソニックホールディングス(旧・パナソニック〈初代法人〉 ← 松下電器産業)の登録商標である。1965年発売のスピーカー「SB-1204」のペットネーム「Technics 1」で初めて用いられた。2010年に主力製品だったTechnics SL-1200Mk6が販売終了となり、一部のアクセサリを除きブランドとして一旦終息したが、2014年度より欧州および日本において再展開されている。1980年代以降はレコードプレイヤーTechnics SL-1200シリーズが、クラブDJ用機材としてデファクトスタンダードとなった。

概説

Technicsの名は、「げんこつ」の愛称で親しまれ、輸出用に初めて"Pana Sonic"商標が用いられたスピーカー「8P-W1」の設計者である阪本楢次と、大口取引先だった大阪日本橋日本橋電気街の河口無線(後に上新電機子会社を経て現在はクボテック傘下)の当時の会長との会話の中で決まったという[2]

1960年代末に開発されたスピーカーシステム、ダイレクトドライブモーターから始まり、中〜高級オーディオ市場に進出。その後は低価格帯の音響機器(大衆向けシステムコンポーネントステレオのYouシリーズ/Vシリーズや、据え置き型テープレコーダー「RS-4800」等)にも使用した。更に電子オルガンの「テクニトーン」、電子ピアノ、消音ピアノユニット等もTechnicsブランドで販売した。また、1970年代1980年代にはカーコンポ(2DINサイズ、FM/AM電子チューナー、カセットデッキ)[3]も販売した。

大手総合家電メーカーが軒並みオーディオ分野に進出する中で成功を収め、ダイレクトドライブ、リニアフェイズ、擬似A級、そしてNTTとの共同開発によるMASH等、下記する数々の新技術を開発・商品化して、名機と呼ばれる機種も輩出した。オーディオ専業メーカーとは異なり、大企業の一事業部としての採算性の制約から発売機種は低〜中価格帯の分野に集中していた。なお、当初はテープデッキが録音機事業部、それ以外がステレオ事業部と分かれていた。1980年代後期にステレオ事業部が録音機事業部のテクニクスブランド部門を統合してハイファイオーディオ事業部となり、録音機事業部の残りの部門はゼネラルオーディオ事業部となって、1988年にはミニコンポやポータブルCDプレーヤーがPanasonicブランドへと順次移行されて行った。

さらに1989年にはいわゆる「単品コンポ」でも普及〜中級機にPanasonicブランドを、高級機のみ引き続きTechnicsブランドを適用する戦略に変更した。この時期に発売されたTechnics製品はGシリーズ(スピーカーを除く。GOLDのGであり、ボディカラーも当時流行し始めていたシャンパンゴールドで統一されていた)とネーミングされており、代表機種にセパレートアンプの7000シリーズなどがある。ただし、1993年以降は中級以下の単体製品もTechnicsブランドへ戻された。

2000年代に入り、TechnicsブランドはクラブDJ向け製品のみに存続していたが、Technicsの全ての製品は2010年10月をもって生産終了となり、Technicsブランドは一旦終息した。

2014年9月、パナソニックは高級オーディオ機器ブランドとして4年ぶりにTechnicsの再展開を発表。欧州では同年12月、日本では2015年2月よりTechnicsブランドの新製品が順次発売された[4][5][6]

ニューヨーク近代美術館に、レコードプレイヤーTechnics SL-10とホーン型スピーカー「SST-1」が収蔵されている。

かつて「SY-1010」というアナログシンセサイザーを出していた。

オーディオ史上に残る実績

ダイレクトドライブの開発

同社は、ダイレクトドライブ式レコードプレーヤーの実用化に世界で初めて成功したメーカーである(「SP-10」1970年[7]。なお同機はユーザーが好みに応じてトーンアームやキャビネットと組み合わせる単体ターンテーブルであり、一般的な形態のプレーヤーとして「SL-1000」が、そして「SL-1000」からトーンアームを省略しユーザー側で好みのアームを2本まで取り付けられる様にしたターンテーブルシステムとして「SL-100W」がそれぞれラインナップされていた)。

その系譜はSP-10の後継機であるSP-10MK2・SP-10MK3を初めSL-1200シリーズやレコードジャケットと同じ幅31.5cmのフルオートプレーヤーSL-10等へと続いていった。

また、レコードプレーヤーほど有名ではないものの、カセットデッキやオープンデッキ、DATデッキにもダイレクトドライブを積極的に採用している。尤も、「RS-275U」(1971年)は世界初のダイレクトドライブキャプスタンメカニズム採用のカセットデッキでもある。

「擬似A級」への取り組み

1970年代後半に国内メーカー各社がそれぞれ独自に「擬似A級」と呼ばれる増幅方式のパワーアンプを発表・製品化した。他社も同様の増幅方式に着目し、数多くの製品が出た。利点としてはA級増幅では効率が悪く、B級増幅では、歪が大きくなるところを強制的に電圧をかけてB級アンプに擬似A級の増幅をさせることで、A級に類似した高精度の増幅とB級アンプの高効率増幅を両立したものである。中でも最も長期に渡り改良を進めたのが同社である。パワーアンプ「SE-A1」(1977年)の「Class A+」から始まり、「Strate DC」「New Class A」、「New ClassA Computer Drive」、スレッショルド社の回路を改良した「ClassAA」さらに初段の素子をMOS素子に変更した「MOS ClassAA」等、回路方式により幾つかの呼称が存在した。事実上最後のセパレートパワーアンプとなった「SU-C7000」「SE-A7000」シリーズにもMOS ClassAA回路が採用されている。

D級アンプ採用での復活

Technicsブランドでのアンプ販売は2004年に一度終了していた。

近年オーディオブーム到来で旧来ブランド名にて高級オーディオをダイヤトーンなどが復活させていたTechnicsもRシリーズを投入することで復活させた。

増幅方式は従来の疑似A級動作(AB級増幅)アンプではなく、D級増幅を使っている。

Technics Linkと呼ばれるLANケーブルを使った通信によってCDプレイヤー、プリアンプなどの機器とパワーアンプをデジタル化した信号で通信し、信号の劣化を防いでいる。

デジルアンプとなるため、当然量子化とその補完の為増幅前と増幅後の信号は一致しない。

リニアフェイズスピーカー

通常のスピーカーでは、ウーハー・スコーカー(ミッドレンジ)・ツイーター各々のユニットの奥行き寸法や、振動板の応答速度が異なるため、聴取位置での各音域の位相(フェイズ)は大きくずれているのが普通だった。そこで聴取位置での位相を揃えた「リニアフェイズ」と称するスピーカーシステムを商品展開した。

一般的なスピーカーでは各ユニットが同一平面上に配置されるため位相が大きくずれるが、リニアフェイズスピーカーでは、ボイスコイルの位置がほぼ等しくなるような配置となるため、前面バッフルは階段状の独特の外観となった(「SB-7000」、「SB-6000」、「SB-5000」等)。またホーン型ユニットが採用された製品では、ホーンの先端がバッフル前面から突出したデザインとなった(「SB-10000」等)。

リニアフェイズスピーカーには、階段状のシンボルマークが付けられていたが、後期の製品において、平面型ユニットの採用や、ウーハーの取り付け部にスペーサを挿入して突出させたり、ツイーターのホーンの一部を前面バッフルと一体成型するなどの手法により、外観が階段状ではなくなった製品であっても階段状のシンボルマークは継承されていた。

D・D・D(Dual Dynamic Drive)スピーカーシステム

ケルトン式スピーカーシステムの一種。与えられたエンクロージャーの容量でサブウーハーを必要とせず、大型フロア型スピーカーシステムに匹敵する自然な重低音を再現できるかが最大の特徴となっている。1994年12月に発売されたハイエンド級トールボーイ・フロア型4ウェイ8スピーカーシステム「SB-M10000」、およびハイコンポ(プレミアムミニコンポ)「コンサイス・G」用小型ブックシェルフ型3ウェイ4スピーカーシステム「SB-M300」に採用されたのが初出。「SB-M300」の例を挙げると14cmのウーハーがエンクロージャー内部に背中合わせに配置され、更に前面バッフルの内部と後面バッフルには18cm平面角型のパッシブ・ラジエター(ドロンコーン)が配置されていた。

T・H・C・B(Technics Hybrid Construction Base)

テクニクスが独自に開発した防振構造。当初は高級レコードプレーヤー「1200シリーズ」にのみ採用されていたが、のちにアンプCDプレーヤービデオデッキDVDプレーヤーDVDレコーダー等の高級AV機器全般に拡大(「パナソニック」ブランドの一部上位機にも採用)。本体天板を分厚いアルミにした他、底面には大型インシュレーターと防振ゴム、加えて一部機種は左右に高級木板を取り付けて音の濁りの原因となる外部からの振動を徹底的に排除、MOS classAA等と相まって高音質を実現した。

「竹」混抄電解コンデンサー

竹繊維をコンデンサに混ぜて作った専用オーディオコンデンサを開発した。 Panasonic VIERAシリーズの一部にも使用

バーチャルバッテリーオペレーション

テクニクス及びパナソニックブランドの高級CDプレーヤーDVDプレーヤーアンプビデオデッキの一部に採用されていた「音の濁りの原因となる電流・電圧の歪みを除去する回路」の事。大型コンデンサに一度商用電力を蓄えることで、交流電源を直流化する際、入力電力により生じる電圧電流変化をできる限り減らす技術である。バーチャルバッテリーオペレーションと呼ばれているが、高級オーディオでは昔から大型コンデンサにより電力を蓄えており、特段に突飛する技術ではない。なお、テクニクスの一部の高級プリアンプでは専用充電式電池を用いることで、AC電源を完全に切り離し、バッテリー特性によるDCを得ることで、きれいなDC電源を得ていた。(バッテリーオペレーション)  A級、AB級増幅に際しては、DC電源をトランジスタにかけることで微小電圧を増幅するので、特に微小信号増幅には商用電源の悪影響を受けやすい。近年も専用トランスを用いたり、オーディオに使うコンセントの回路をほかの家庭機器と分けたりする場合などもある。 しかし、日本の商用電力は5パーセント前後の電圧、位相変動があり、さらに、AC100Vでは、Peak to Peak で+141V -141Vを一秒間に50〜60回移動する。 きれいなDC成分を作るために大型コンデンサや、トランスを用いるより、一度バッテリーに充電してしまったほうが手軽にきれいなDCを取り出すことが簡易な回路でできるため、採用されている。

磁気抵抗変換(MR)素子を使ったアナログカセットデッキ(ACC)用再生ヘッド

元々はデジタルコンパクトカセット(DCC)用のヘッドとして開発された。従来の電磁誘導の法則を用いた再生ヘッドとは異なり、テープ上の磁気の強弱を周波数特性を持たずに出力信号として取り出すことができるため、理論上直流から再生が可能で従来必須だった低域上昇型イコライザーが不要。また構造上、コンターエフェクトが発生しないなど磁気テープの再生ヘッドとして優れた特性を持っていた。1995年11月に発売された3ヘッド・シングルキャプスタン方式のアナログカセットデッキ「RS-AZ7」(当時の税別標準価格:59,800円)はこのヘッドを再生用ヘッドに採用した[8]業界唯一のアナログカセットデッキ且つ、Panasonicブランドを含む同社の最後のピュアオーディオ用に特化したアナログカセットデッキとなった。

脚注

  1. ^ 日本国内での場合。ただし、日本国外では1973年頃より使用。
  2. ^ 『松下電器ラジオ事業部50年史』 非売品、その他より
  3. ^ 製造元は松下通信工業
  4. ^ “Technics復活 ハイレゾの波に乗る日本勢”. 朝日新聞. (2014年9月3日). オリジナルの2014年9月3日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20140903145522/http://www.asahi.com/articles/ASG8Y7FBLG8YPLFA018.html 2014年9月4日閲覧。 
  5. ^ “パナソニック プレスリリース”. (2014年9月4日). https://news.panasonic.com/jp/press/jn140904-1 2014年9月4日閲覧。 
  6. ^ “高級ブランド「テクニクス」日本で復活へ アンプやスピーカー…新製品7機種 パナソニック、来年2月から”. 産経新聞. (2014年9月29日). https://web.archive.org/web/20141001044151/http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140929/wec14092918000004-n1.htm 2014年9月29日閲覧。 
  7. ^ 前年の 1969 年に松下電器が SP-10 の発表を行ったが、 1970 年の製品の発売はソニー「TTS-4000」の方が先。また同年には日本コロムビアも業務用の直結駆動方式ステレオ円盤再生機 「DENON DN-302F」を発売している。なお、はるか以前の 1929 年にトーレンスがダイレクトドライブ式レコードプレーヤーの特許を取得しているが、当時はトランジスタの発明以前であり、ようやく五極管が登場した年では精密な回転速度制御など不可能で、トーレンスがベルトドライブに戻ってしまったのは当然といえる。
  8. ^ 日本国外では一部機能を省略した「RS-AZ6」が発売された。

関連項目

外部リンク


Technics(テクニクス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:22 UTC 版)

パナソニックホールディングス」の記事における「Technics(テクニクス)」の解説

Hi-Fi追求した高級オーディオ機器ブランドブランド名の由来は、パナソニックによると、原音忠実に再生するテクノロジー」に基づく造語で、ハイクオリティな音づくりにこだわる思い象徴したもの、としている。

※この「Technics(テクニクス)」の解説は、「パナソニックホールディングス」の解説の一部です。
「Technics(テクニクス)」を含む「パナソニックホールディングス」の記事については、「パナソニックホールディングス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Technics」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「Technics」の関連用語











Technicsのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Technicsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTechnics (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパナソニックホールディングス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS