PAC-3形態とは? わかりやすく解説

PAC-3形態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 06:00 UTC 版)

パトリオットミサイル」の記事における「PAC-3形態」の解説

弾道ミサイルへの対処能力本格化するため、さらなる能力向上図った形態変更内容は、PAC-3弾採用RS目標識別捜索能力の向上、通信能力の向上などである。PAC-3形態は最初から完成された状態で配備された訳ではなく、PAC-3/Config.1とよばれる形態から始まり、現在[いつ?]米国配備されている最新のPAC-3/Config.3形態へと至っている。 ハードウェア的な改修項目としては、レーダー装置目標識別計算装置追加(DSP-5)や広帯域波形送受信・処理装置Radar Enhancement Phase 3, REP-3, Classification Discrimination Improvement 3, CDI-3)の搭載レーダー送信器の増幅進行波管TWT)の並列搭載化(Dual TWT)によるデューティーの向上(単純計算平均送信出力が2倍となる)、また、ECSICCCRGでは新型のRLRIU-U(ICCにおいてはConfig.2形態においてもRLRLI-Uと呼称されていたが、中身別物である)、新型通信多重化装置Integrated Digital Opperator Control Station, IDOCS)、これに伴う通信能力の向上(Remote Launch, Communication Enhanced Upgrade, RL/CEU)などがある。特にRL/ECUによって発射機をより遠くへ設置できるようになり(リモートランチ機能CRGに対してECS有する発射機制御機能搭載する事によりECSLS離隔距離拡大)、弾道弾対す防護範囲向上している。 日本地対空誘導弾パトリオット導入既存配備システム改修)を進めているのはこの最新形態である。なお、ミサイル自体の名称であるPAC-3混同している文献があるが、地上装置ECSなど)とミサイル別の形態名称で呼ばれており、注意が必要である(単にPAC-3形態と言っても通用するが、正しくはPAC-3/Config.3形態である)。なお、Config.3へと形態進化した際、RSECSICCCRGLS形式名称が変更されているが、これは、それぞれ搭載する機材能力向上伴って大幅に変更されたためである。

※この「PAC-3形態」の解説は、「パトリオットミサイル」の解説の一部です。
「PAC-3形態」を含む「パトリオットミサイル」の記事については、「パトリオットミサイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PAC-3形態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「PAC-3形態」の関連用語







PAC-3形態のお隣キーワード

PAAS

PAC

PAC-1形態

PAC-2形態

PAC-3ミサイル対応による地上装置のアップグレード

PAC-3弾

PAC-3形態

PAC1受容体

PACCAD clade

PACCARAT LAPA

PACER

PACHANGA関係者

PACHI

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PAC-3形態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパトリオットミサイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS