高品城とは? わかりやすく解説

高品城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 04:19 UTC 版)

logo
高品城
千葉県
別名 高篠城
城郭構造 平山城
築城主 安藤氏
築城年 不明
主な城主 安藤氏
廃城年 不明
遺構 堀切空堀切通し土塁
指定文化財 なし
位置 北緯35度37分30.34秒 東経140度8分5.645秒 / 北緯35.6250944度 東経140.13490139度 / 35.6250944; 140.13490139
テンプレートを表示

高品城(たかしなじょう)は、現在の千葉県千葉市若葉区高品町にあった日本の城

歴史・沿革

築城時期は不明であるが、千葉の中心部から本佐倉城に続く北年貢道と呼ばれる古道沿いに位置し、後期千葉氏の拠点を守る最前線の城として機能していたと考えられる。

千葉氏は本佐倉城に移った後も、千葉妙見宮(千葉神社)で元服を行うことを原則としており、千葉昌胤の元服のときには妙見宮に近い「高篠」に立ち寄って、命名のためのくじをひき、装束や隊列を整えたという記録が残っている。「高篠」は高品の旧名である。

このとき、重要な役割を担った安藤豊前守が城主、またはその一族と考えられている。

城跡の西側には、安藤勘解由が開基した等覚寺という寺院がある。本尊である千葉市指定文化財の薬師如来座像には銘文が残り、城主と思われる勘解由以下30人以上の協力によって1571年に作られたものであることがわかる。

遺構

堀切空堀切通し土塁などが一部に残っている。

アクセス

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「高品城」の関連用語


2
10% |||||



5
4% |||||


高品城のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高品城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高品城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS