風祭とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

かざ‐まつり【風祭(り)】

読み方:かざまつり

二百十日前後に、風害から農作物を守るため、風神に風の荒れないように祈る農耕儀礼正月や盆などに行う地方もある。竜田大社風の神祭りが有名。風日待(かざひま)ち。かぜまつり


かぜ‐まつり【風祭(り)】

読み方:かぜまつり

かざまつり」に同じ。


風祭

読み方:カザマツリ(kazamatsuri)

二百十日前後ごろの強風による作物被害避けようと祈る行事


かざまつり 【風祭】

日本で、農作物風害から守るため神に祈願する祭。二百十日前後行われるが、正月七月に行う所もある。それで有名な神社もある。かぜまつり風日待とも。(風守というと航海によく風の具合見定めて出発備えることをいう)

風祭

作者平岩弓枝

収載図書平岩弓枝自選長篇全集 第13巻 湖水祭・風祭
出版社文芸春秋
刊行年月1988.11


風祭

作者八木義徳

収載図書昭和文学全集 14
出版社小学館
刊行年月1988.11

収載図書八木義徳全集 5
出版社福武書店
刊行年月1990.7

収載図書私のソーニャ/風祭―八木義徳名作
出版社講談社
刊行年月2000.8
シリーズ名講談社文芸文庫


風祭

読み方:カゼマツリ(kazematsuri)

立春から数えて二百十日目、その頃季節の変り目当る気象変化のため暴風雨やってくること

季節

分類 時候


風祭

読み方:カザマツリ(kazamatsuri)

作者 八木義徳

初出 昭和51年

ジャンル 小説


風祭

読み方:カザマツリ(kazamatsuri)

所在 神奈川県小田原市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

風祭

読み方:カザマツリ(kazamatsuri)

所在 神奈川県(箱根登山鉄道線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

風祭

読み方
風祭かざまつり

風祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 07:22 UTC 版)

風祭(かざまつり、かぜまつり)

  1. 神奈川県小田原市にある地名。本項で解説する。
  2. 日本各地において、毎年二百十日前後に行われる嵐を鎮めるための祭り。二百十日は台風来襲の特異日のため、収穫前の農作物が被害に遭わないよう祈願することを目的とする。富山県富山市おわら風の盆等が代表例である。地方によっては屋根や竹竿の先等に風上に向けてを立てる「風切り鎌」の風習も見られる。「風祭り」とも書く。
  3. 日本人のの一つ。江戸幕府旗本に名が見える。
  4. 風祭 (テレビドラマ)

風祭
大字
風祭駅
北緯35度14分46秒 東経139度07分43秒 / 北緯35.24608度 東経139.12858度 / 35.24608; 139.12858
日本
都道府県  神奈川県
市町村 小田原市
地域 中央地域
人口情報2023年(令和5年)9月1日現在[1]
 人口 971 人
 世帯数 407 世帯
面積[2]
  1.028784622 km²
人口密度 943.83 人/km²
郵便番号 250-0032[3]
市外局番 0465(小田原市MA[4]
ナンバープレート 湘南
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

風祭(かざまつり)は神奈川県小田原市大字

地理

小田原市の西部、早川北岸に位置する。板橋、水之尾、久野、入生田、早川の流路を境に早川と接している。

河川

地価

住宅地の地価は、2023年令和5年)1月1日公示地価によれば、風祭字中瀬235番の地点で6万9200円/m2となっている[5]

歴史

新編相模国風土記稿』にある早川庄谷津村の妙光院の寺伝によると、鎌倉時代の弘安3年(1280)に、時の執権・北条時宗に仕えた風祭光秀という人物は、風祭村に住み、日蓮に帰依して同寺の開基となった[6]。風祭光秀の子孫はのちに風祭に隣接する水之尾に移り住み、大木氏を名乗ったとされている。

また『新編相模国風土記稿』の風祭村の項によると、15世紀後半に著された『回国雑記』に「風祭」の地名がみえ[7]、また17世紀前半に成立したとみられる『甲陽軍鑑』や『北条記』にも「風祭」の地名がみえる。

なお、忍術・忍者の解説書で、風祭の近くに「風間村」「風間谷」という地名があると書かれていることがあるが、そのような地名は存在しない。

旗本・風祭氏

はじめ武田勝頼に仕え、のち北条氏直に仕えた平姓境氏が、後北条氏が滅亡した後、風祭村に住み、初代の利久(平兵衛)から風祭氏を名乗ったとされている。風祭正治が徳川秀忠に仕え、江戸幕府の幕臣となった。風祭国辰風祭古明は天領代官を務めた。

世帯数と人口

2023年(令和5年)9月1日現在(小田原市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
風祭 407世帯 971人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[8]
1,605
2000年(平成12年)[9]
1,463
2005年(平成17年)[10]
1,297
2010年(平成22年)[11]
1,185
2015年(平成27年)[12]
1,124
2020年(令和2年)[13]
1,012

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[8]
508
2000年(平成12年)[9]
448
2005年(平成17年)[10]
454
2010年(平成22年)[11]
451
2015年(平成27年)[12]
438
2020年(令和2年)[13]
408

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年7月時点)[14]

番・番地等 小学校 中学校
全域 小田原市立大窪小学校 小田原市立城南中学校

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[15]

大字 事業所数 従業員数
風祭 52事業所 1,695人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[16]
51
2021年(令和3年)[15]
52

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[16]
1,177
2021年(令和3年)[15]
1,695

交通

道路

古くは河川の早川に沿って東海道が通り、江戸から21里の一里塚が置かれた。現在は国道1号となり、並行してそのバイパス小田原箱根道路も通っている。共に西湘バイパス箱根口インターチェンジに接続する。なお、小田原厚木道路の風祭トンネルは風祭ではなく、隣接する板橋、水之尾地区や、荻窪地区を貫いている。

鉄道

国道1号に沿って小田急箱根鉄道線(箱根登山電車)が走り、地区内に風祭駅がある。駅周辺には蒲鉾を製造・販売する鈴廣の本社があり、その「かまぼこ博物館」が小田原市の「街かど博物館」に指定されている。

施設

その他

日本郵便

脚注

  1. ^ a b 小田原市の最新の人口と世帯 - 統計月報” (XLSX). 小田原市 (2023年9月13日). 2023年9月17日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2023年8月12日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 風祭の郵便番号”. 日本郵便. 2023年8月9日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査”. 国土交通省. 2023年8月9日閲覧。
  6. ^ 新編相模国風土記稿 谷津村 妙光院.
  7. ^ 新編相模国風土記稿 風祭村.
  8. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  13. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  14. ^ 学区一覧(参考情報)”. 小田原市 (2023年7月31日). 2023年8月13日閲覧。
  15. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  16. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  17. ^ 郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年7月17日閲覧。

参考文献

  • 寛政重修諸家譜 巻第1364」
  • 「早川庄 谷津村 妙光院」『大日本地誌大系』 第37巻新編相模国風土記稿2巻之24村里部足柄下郡巻之3、雄山閣、1932年8月。NDLJP:1179210/25 
  • 「早川庄 風祭村」『大日本地誌大系』 第37巻新編相模国風土記稿2巻之26村里部足柄下郡巻之5、雄山閣、1932年8月。NDLJP:1179210/32 

風祭(かざまつり)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/18 03:49 UTC 版)

カンナ 飛鳥の光臨」の記事における「風祭(かざまつり)」の解説

飛鳥出賀茂神社宮司。かなり偏屈だが、貴子のことを可愛がっている。

※この「風祭(かざまつり)」の解説は、「カンナ 飛鳥の光臨」の解説の一部です。
「風祭(かざまつり)」を含む「カンナ 飛鳥の光臨」の記事については、「カンナ 飛鳥の光臨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「風祭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「風祭」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「風祭」の関連用語











風祭のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカンナ 飛鳥の光臨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS