青潮とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 現象 > 青潮の意味・解説 

あお‐しお〔あをしほ〕【青潮】

読み方:あおしお

赤潮のうち、比較緑色見えるもの。また、有機物分解酸素消費され酸素乏しくなった海水水面上昇し青白く見えるもの。水生生物被害与える。


青潮 (あおしお)

 富栄養化著し海域で底層の低酸素水塊が表面上昇した状態。イオウ粒子イオウ化合物含まれているため、水面青白く見え現象をいう。この現象夏季成層期に底層で低酸素状態の水塊形成されているとき、風等の影響表層沖合移動し、低酸素水塊が上昇することによって発生し魚介類大量へい死をまねくことがある

青潮

読み方あおしお
【英】:blue tide

富栄養化海域で底層の低酸素水塊が表面上昇した状況イオウ粒子イオウ化合物含まれているために、水面青白く見える。風などの影響によって、底層の低酸素水塊が上昇することによって発生する。青潮は魚介類大量へい死を招くことがある

青潮

読み方あおしお
【英】:blue tide

富栄養化海域で底層の低酸素水塊が表面上昇した状況イオウ粒子イオウ化合物含まれているために、水面青白く見える。風などの影響によって、底層の低酸素水塊が上昇することによって発生する。青潮は魚介類大量斃死を招くことがある

青潮

東京湾夏から秋にかけてしばしばみられる現象で、北~北東の風が吹いた時に表層海水が沖へ流され、それを補うために底層の溶存酸素欠乏した魂が湾奥部の沿岸湧昇して漁業などに被害を及ぼすものです。貧酸素水魂中の硫化物表層酸化されて硫黄となり、乳青色呈することから青潮とよばれてます。また、海域赤潮現象のうち外観緑色になるものを青潮と呼ぶ場合あります

青潮 [Green tide,Green water]

 赤潮似た海水の異常現象である。一般的には夏季有機物汚濁した海域異常に緑色ないし暗青緑色になる現象をいう。原因植物プランクトン大量増殖よる。東京湾大森付近沿岸漁業者間では"あおっちお"とよばれている。その原因黄金藻類の中の珪質鞭毛藻類のポントスファエラ(Pontosphaera)が異常に増殖することによる。青潮が発生すると、底層では酸素珪質鞭毛藻類によって消費され極端な場合無酸素状態になり、それに代わって硫酸塩還元細菌増殖して硫化水素蓄積されるこのような水塊沿岸押し寄せると、魚介類生育影響して漁業大きな被害をもたらす
 なお、五島列島沿岸海域で"緑潮"とよばれている現象や、湖沼発生する"青粉(あおこ)"とよばれている現象原因プランクトン違い、数種の藍藻(藍菌)が原因である。前者海水性のユレモ科のトリコデスミウム(Trichodesmium)で、後者淡水性のクロオコッカス科の藍藻ミクロシスティス(Microcystis)が原因である。これらの微生物養殖池や沼などで大量に発生した場合は"水の華"ともよばれ、水質変化魚類大量に斃死(へいし)することがある欧米ではこれが発生した池や沼の飲んだ家畜死亡した例があり、その毒素を"急速死因子(fast-death factor)"と名づけられている。

青潮

読み方:アオジオ(aojio)

北上盛んな暖流黒潮)をいう

季節

分類 地理


青潮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 03:10 UTC 版)

青潮(あおしお)は、海水に含まれる硫黄コロイド化し、海水が白濁する現象である。これが発生している海は薄い青色に見えるので、赤潮と対比して青潮と呼ばれているが、実際に青い色をしているわけではない。

概要

富栄養化により大量発生したプランクトンが死滅して海底に沈殿し、バクテリアによって分解される過程で海中の酸素が大量に消費される。その結果、溶存酸素の極端に少ない貧酸素水塊が形成される。通常、この水塊は潮流の撹乱により周囲の海水と混合されて分散するが、内湾ではこの力が弱い。また、東京湾などでは浚渫工事に伴う土砂の採集跡が海底に窪地として残されており、ここに溜まった水塊は貧酸素環境が特に保たれる。貧酸素水塊中では嫌気性細菌が優占する。嫌気性細菌の硫酸還元菌が大量の硫化水素を発生させる。この硫化水素を大量に含んだ水塊が湧昇すると、水中の酸素によって硫化水素が酸化され、硫黄或いは硫黄酸化物の微粒子が生成される。微粒子はコロイドとして海水中に漂い、太陽光を反射して海水を乳青色や乳白色に変色させる。多くの場合、青潮は未酸化硫化水素による独特の腐卵臭を伴う。

貧酸素水塊が上昇する主な原因は対流であるとされている。表層付近の海水が強風により外洋へ流されて離岸流が発生すると、それを補うように底層の水塊が上昇してくる。

夏から秋に東京湾で多く発生することが知られ、北の風もしくは北東の風が吹く時期に青潮が起き易い。他に、底層水が直接外洋水によって押し上げられて青潮となる場合もある。赤潮と同様に魚介類の大量死を引き起こす事がある。近年発生した青潮では、2002年三河湾で発生した青潮がよく知られる。この青潮で沿岸のアサリの大量死が起きた。対策としては、海底の天然の浚渫窪地を埋め、貧酸素環境が生じやすい環境をもとに戻すことによって青潮の発生が抑えられると唱える学者もいる。現在三河湾では海底の天然の窪地の人工的な埋め工事が行われている。

参考文献

関連項目


青潮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 17:07 UTC 版)

「東京湾」記事における「青潮」の解説

1960年代から1970年代東京湾沿岸部埋め立ての際、埋め立て土砂海底から採取したために、流れの悪い浚渫窪地ができた。ここに貧酸素水塊栄養塩溜まり嫌気性細菌により大量硫化水素発生する。このことが青潮の発生源一つとなっている。現在の東京湾では約1億立方メートル浚渫窪地存在する

※この「青潮」の解説は、「東京湾」の解説の一部です。
「青潮」を含む「東京湾」の記事については、「東京湾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青潮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



青潮と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「青潮」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||





8
貧酸素水塊 デジタル大辞泉
38% |||||


10
34% |||||

青潮のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青潮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
九州環境管理協会九州環境管理協会
財団法人 九州環境管理協会(以下、「当協会」とします)ホームページに記載されている全ての文章、写真その他の画像等の著作権は、すべて当協会に帰属します。これらを無断で転載・複製することは、私的使用または引用として使用する場合を除き、著作権法で禁止されています。
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
鐵鋼スラグ協会鐵鋼スラグ協会
Copyright (C) 2025 Nippon Slag Association All Rights Reserved.
京浜河川事務所京浜河川事務所
Copyright (C) 2025 京浜河川事務所 All rights reserved.
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2025 Fumiaki Taguchi
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青潮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京湾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS