あびだつま【×阿×毘達磨】
阿毘達磨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/07 06:13 UTC 版)
阿毘達磨(あびだつま、巴: Abhidhamma, アビダンマ、梵: Abhidharma अभिधर्म, アビダルマ、音写:阿毘曇(あびどん)、毘曇(びどん)、阿鼻達磨)とは、仏教の教説(具体的には経蔵、律蔵など)の研究・思想体系、およびそれらの解説書[1]・注釈書のこと[2]。大法、無比法、対法と漢訳する[2]。
注釈
出典
- ^ 櫻部 2002, p. 18.
- ^ a b 中村元『広説佛教語大辞典』 上巻、東京書籍、2001年6月、21頁。
- ^ a b 櫻部・上山 2006, p. 18.
- ^ a b 岩波仏教辞典第2版 1989, p. 168.
- ^ 中村・三枝 2009, p. 60.
- ^ 今枝 2015, p. 13.
- ^ a b c 櫻部・上山 2006, p. 19.
- ^ a b 印順『印度佛教思想史』, p. 52.
- ^ a b 呂澂『中國佛學源流略講』, p. 503.
- ^ 佐野 2010, p. 171~176.
阿毘達磨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 02:04 UTC 版)
『総合仏教大辞典(1988)』によれば、阿毘達磨では[どこ?]、十二支縁起の第十支の「有」は業を意味するものと解釈されている。これを業有という。
※この「阿毘達磨」の解説は、「業」の解説の一部です。
「阿毘達磨」を含む「業」の記事については、「業」の概要を参照ください。
- 阿毘達磨のページへのリンク