長編映画とは? わかりやすく解説

長編映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 08:06 UTC 版)

長編映画(ちょうへんえいが、feature filmfeature-length film)とは、商業的な娯楽プログラムにおいて、主要または唯一の作品とみなされるのに十分な上映時間を持つ物語映画(narrative film、narrative motion picture、narrative movie)である。

概要

フィーチャー映画」という言葉はもともと、短編映画ニュース映画を含む映画館のプログラムの中で、メインとなる長編の映画を指していた。特にアメリカやカナダでは、一般的に昼興行プログラムにはカートゥーンや少なくとも1本の週刊連載映画、そして一般的に週末には2本目の長編映画が含まれていた。

フィーチャー映画(A級映画)と抱き合わせで上映される作品はB級映画と呼ばれた。

初期

最初の長編劇映画は60分の『The Story of the Kelly Gang』(1906年、 オーストラリア)であった[1]。その他の初期の長編映画には、『Les Misérables』(1909年、 アメリカ合衆国)や『L'Inferno』、『Defence of Sevastopol』(1911年)、『Oliver Twist』(アメリカ版)、『Oliver Twist』( イギリス版)、『リチャード三世』、『From the Manger to the Cross』、『Cleopatra』 (1912)、『Quo Vadis?』(1913年)、『カビリア』(1914年)、『國民の創生』(1915年)などが含まれる。

解説

長編映画の長さの概念は、時代や場所によって変化してきた。映画芸術科学アカデミー[2][3]AFI[4]英国映画協会[5]によれば、長編映画の上映時間は40分以上としているが、映画俳優組合は60分以上と主張している[6][7]

フランスの国立映画&映像センター英語版は、1,600メートル(5,200フィート)以上の35ミリフィルムと定義している。これはトーキー映画の場合、ちょうど58分と29秒である[要出典]

2時間という基準もあり[8]DVDの規格が策定される際、ハリウッド映画業界から「現在のメディアを上回る高画質・高音質で、1枚につき片面133分以上の収録時間」という要望が提示された[9]

東映取締役兼東映洋画部長の鈴木常承は1976年のインタビューにおいて、『ジョーズ(124分)』など(当時)ヒットしている洋画は2時間以内の作品であり、152分の『新幹線大爆破』は中身を濃くするため短縮する必要があると語っていた[10]。実際にアメリカ版は115分、フランス版は100分に短縮している。

脚注

  1. ^ The Story of the Kelly Gang (1906)”. Australian Screen. May 26, 2014閲覧。
  2. ^ 93rd Academy Awards of Merit rules”. Oscars.org. Academy of Motion Picture Arts and Sciences. May 2, 2020時点のオリジナルよりアーカイブFebruary 18, 2021閲覧。
  3. ^ Rule 2 | 79th Academy Awards Rules | Academy of Motion Picture Arts and Sciences”. September 6, 2008時点のオリジナルよりアーカイブ。November 24, 2006閲覧。
  4. ^ The American Film Institute Catalog of Motion Pictures
  5. ^ FAQ”. British Film Institute. August 27, 2018閲覧。
  6. ^ SCREEN ACTORS GUILD AWARDS ELIGIBILITY MOTION PICTURES”. November 22, 2021閲覧。
  7. ^ SCREEN ACTORS GUILD MODIFIED LOW BUDGET AGREEMENT”. December 29, 2009時点のオリジナルよりアーカイブ。December 10, 2008閲覧。
  8. ^ 2時間以上あるけど良いよ | 松竹映画100年の100選”. movies.shochiku.co.jp. 2024年11月8日閲覧。
  9. ^ DVD技術解説”. パナソニック (2000年1月). 2022年1月11日閲覧。
  10. ^ 鈴木常承(東映取締役・営業部長兼洋画部長)・畑種治郎(東映・興行部長)・登石雋一(東映取締役・企画製作部長)・池田静雄(東映取締役・宣伝部長)、司会・北浦馨「百億を目前にした東映の頂上作戦近代的な野師精神の徹底化と『日本の首領』ほか大作づらりと並ぶ」『映画時報』1976年8月号、映画時報社、12頁。 

関連項目


長編映画(1989年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 22:49 UTC 版)

リトル・ニモ」の記事における「長編映画(1989年)」の解説

詳細は「NEMO/ニモ」を参照 本作アニメ化としてもっとも規模大きく、かつ有名なものは日本テレコム・アニメーションフィルム制作した劇場用アニメNEMO/ニモ』である。アメリカ合衆国との共同製作であり、監督最終的に波多正美ウィリアム・T・ハーツによって行われた公開1989年15年にわたる製作期間55円もの巨費投じられ宮崎駿高畑勲大塚康生レイ・ブラッドベリジャン・ジローメビウス)など多く著名人が製作に関わったが、日本では興行収入は9億円前後アメリカで137ドル弱(約1億4000万円)にとどまり興行的に失敗終わった

※この「長編映画(1989年)」の解説は、「リトル・ニモ」の解説の一部です。
「長編映画(1989年)」を含む「リトル・ニモ」の記事については、「リトル・ニモ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長編映画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「長編映画」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「長編映画」の関連用語











長編映画のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長編映画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長編映画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリトル・ニモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS