酒井家次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 酒井家次の意味・解説 

酒井家次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 08:20 UTC 版)

 
酒井 家次
酒井家次(関ヶ原合戦図屏風)
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄7年(1564年
死没 元和4年3月15日1618年4月10日
別名 小五郎(仮名)、左衛門尉
戒名 梅林院殿円誉宗慶大居士
官位 従四位下、宮内大輔
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康秀忠
下総臼井藩主→上野高崎藩主→越後高田藩
氏族 酒井氏(左衛門尉系)
父母 父:酒井忠次
母:碓井姫松平清康の娘)
兄弟 家次本多康俊小笠原信之
正室:福聚院
忠勝直次忠重、勝吉、了次、忠時、
政時、娘(松平忠良正室)、
娘(水谷勝隆正室)、娘(内藤忠興正室)、
娘(里見義高室)、娘(島田重利室)、
娘(高力一成室)、娘(菅沼忠隆正室)
テンプレートを表示

酒井 家次(さかい いえつぐ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将徳川氏の家臣。酒井佐衛門尉家第6代当主。

生涯

酒井忠次の長男として生まれる[1]。母は徳川家康の叔母碓井姫であり[2]、家次は家康の従弟にあたる。

幼少より家康の家臣として仕え、天正3年(1575年)の長篠の戦いに従軍[2]。同16年(1588年)、父忠次の隠居に伴って家督を継ぎ、三河吉田城主となった[2]。翌年従五位下宮内大輔に叙任された。天正18年(1590年)の小田原征伐後、関東に移封された家康からは下総国臼井に3万7,000石を与えられている。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、徳川秀忠に従って中山道を行軍したため[2]、本戦には間に合わず、参加していない。慶長9年(1604年)に上野国高崎5万石に移封されている[2]

慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では、大坂城の東側の黒門口を持ち場として戦ったが、大坂城の堅い守りに阻まれてはかばかしい武功を挙げることは出来なかった。大坂夏の陣では激戦となった天王寺・岡山の戦いにおいて、天王寺口第三陣の大将を任されている。しかし、豊臣軍の猛攻により、天王寺口の味方は散々に崩され、家次も敗走している。これに関連したのか戦後に家康より譴責があったが、閏6月に許されている。

元和2年(1616年)に越後高田藩10万石に移封された[2]。その2年後の元和4年(1618年)に死去した[1]。家督は長男の忠勝が継いでいる。

系譜

登場する作品

脚注

出典

  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus”. 2020年2月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 朝日日本歴史人物事典”. 2020年2月3日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「酒井家次」の関連用語



3
32% |||||

4
32% |||||






10
30% |||||

酒井家次のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒井家次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒井家次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS