遊泳生物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > 生物 > 遊泳生物の意味・解説 

ゆうえい‐せいぶつ〔イウエイ‐〕【遊泳生物】

読み方:ゆうえいせいぶつ

ネクトン


遊泳生物 (ゆうえいせいぶつ)

 (同)ネクトン
 生活型による水生生物類型一つで、自主的な遊泳力の大きな水生生物群。遊泳動物ともいう。ネクトン分類される生物群は、魚類イカ等の頭足類エビ等の甲殻類、イルカ・オットセイなどのほ乳類等である。

ネクトン(ネクトン)

遊泳生物(ゆうえいせいぶつnekton

自らの運動器官用いて水中遊泳する生物をネクトン(遊泳生物)と呼ぶ。水生生物生態的に、ネクトン、プランクトン浮遊生物)やベントス底生生物)に分類する海獣類成長した魚類はネクトンであるが、遊泳力の小さ魚卵稚魚プランクトン分類される

ネクトン

(遊泳生物 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 05:06 UTC 版)

ネクトン (nekton) あるいは遊泳生物 (游泳生物、ゆうえいせいぶつ) は、水生生物の生活型の一つである。遊泳生物の生活様式を遊泳性と呼ぶ。

水生生物の生活型。上から水表生物(Neuston)、浮遊生物(Plankton)、遊泳生物(Nekton)、底生生物(Benthos)。
ヒメツバメウオ科 Monodactylus argenteus の群れ

概要

プランクトンと共に、水底にも水面にも接さず水中に住み、漂泳生物にまとめられる。漂泳生物のうち水流に逆らって遊泳できるのがネクトン、ないのがプランクトンである。対して水底に住むのはベントス、水面上に住むのはニューストンである。

魚類の大半、海獣類、頭足類の大半と一部の二枚貝甲殻類の一部がネクトンに分類される。プランクトンやベントスと異なり、ネクトンは動物のみである。これらの一部は、成体はネクトンだが幼生の間はプランクトンとなる「一時プランクトン」である。ネクトンでも小型のものは、遊泳能力が比較的低くプランクトンに近い「マイクロネクトン」である。

タコの一部、ホタテガイ類、ヒラメ類のように、もっぱら海底に住みながら遊泳能力を持つのは、ネクトンとベントスの中間的なネクトベントスとされる。




遊泳生物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「遊泳生物」の関連用語

1
94% |||||

2
74% |||||

3
52% |||||







10
6% |||||

遊泳生物のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遊泳生物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
海洋情報研究センター海洋情報研究センター
Copyright (C) 1997-2025 Marine Information Research Center, Japan Hydrographic Association. All Right Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネクトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS