二重母音
連母音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/19 13:50 UTC 版)
共通語のアイ、アエにあたる /ai/ 、/ae/ は融合して /ɛ/ となっており、[ɛ] や [æ] のように発音される。高年層においては連母音としての意識が強いと見られ、[ɛa]、[eɛ] 、[ɛæ] など、発音の途中で調音点が移動する曖昧な二重母音に発音される傾向がある。また発音時間も [ɛ] 、[ɛˑ] 、[ɛː] のように、短音から長音の間で一定していない。なお、後述するように秋田方言では長音が十分に長く発音されないため、以下の発音記号では半長母音を示す [ˑ] を用いる。この母音は「高い」([taɡɛˑ]、タゲァ)、「浅い」([asɛˑ]、アセァ)、「太鼓」([tɛˑɡo]、テァゴ)、「苗」([nɛˑ]、ネァ)、「蝿」([ɸɛˑ]、フェァ)、「お前」([omɛˑ]、オメァ)、「塩梅」([a ̃bɛˑ]、アンベァ)、「しょっぱい」([ɕop̚pɛˑ]、ショッペァ)、「早い」([hajɛˑ]、ハイェァ)、「暗い」([kɯ̈ɾɛˑ]、クレァ)、「弱い」([joɰɛˑ]、ヨウェァ)などほぼ全ての子音の後に現れる。しかし、「外国」「ネクタイ」のように秋田方言に元々存在しなかった新しい語彙では融合せず、[ɡaekoɡɯ̈] (ガエコグ)、[nekɯ̥̈tae] (ネクタエ)のように [ae] (アエ)になることが普通である。また、米代川の上流地域では融合しない /ai/ が優勢な地点が多く、特に藤里町藤琴、大館市上代野、鹿角市十和田毛馬内などの地点ではほとんど /ɛ/ が認められない。 共通語のエイにあたる /ei/ は融合して [eˑ] などと発音される。これは共通語とほぼ同じである。ただし単母音の場合と同じく共通語よりやや狭い。高年層ではアイ、アエとははっきりとした区別があり、例えば「蝿」を [ɸɛˑ] (フェァー)というのに対し 「塀」を [ɸeˑ] (フェー)というように区別する。 共通語のウイ、オイにあたる /ui/ 、/oi/ は融合してそれぞれ [ïˑ] 、[eˑ] と発音されることが多い。例えば「寒い」は [samïˑ] (サミ)または [sa ̃bïˑ] (サンビ)、「白い」は [sïɾeˑ] (シレ)のように発音される。ただし、ウイとオイの場合、 [samɯ̈ï] (サムイ)、[sïɾoe] (シロエ)のような融合しない発音も平行して聞かれるなど、必ずしも規則的に融合するわけではない。 共通語のアウ、オウにあたる /au/ 、/ou/ は動詞の終止形・連体形の場合は融合せず、例えば「買う」は [kaɯ̈] (カウ)、「思う」は [omoɯ̈] (オモウ)のように発音される。しかし漢字語では歴史的仮名遣いのアウ、オウがいずれも融合して [o̞ˑ] となっており、中世の中央語や現代新潟方言、九州方言などに見られる開音と合音の区別はない。 共通語のイエ、ウエ、オエなどにあたる /ie/ 、/ue/ 、/oe/ も融合することがしばしばあり、いずれも [e] になる。例えば「見える」を [meɾɯ̈] (メル)、「食え」を [ke] (ケ)、「覚える」を [o ̃beɾɯ̈] (オンベル)というような例がある。 中年層では、/ɛ/ と /e/ の区別が失われ、/ai/ も /oi/ もどちらも [eː] や [e̞ː] のように発音される傾向が強い。「甘い」「高い」などの形容詞の場合では若年層でも母音融合が盛んであるが、発音は [ame̞ː] (アメー)、[taɡe̞ː] (タゲー)などになる。中年層以下ではアエ、エイ、オイが融合した場合にも [e̞ː] と発音されアイとの区別がなくなるのが普通である。
※この「連母音」の解説は、「秋田弁の音韻」の解説の一部です。
「連母音」を含む「秋田弁の音韻」の記事については、「秋田弁の音韻」の概要を参照ください。
連母音と同じ種類の言葉
- 連母音のページへのリンク