逆引き辞典
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/26 09:08 UTC 版)
逆引き辞典[1](ぎゃくびきじてん、英: Reverse dictionary)とは、見出し語の綴り字を、通常とは逆に、末尾から見た順に配列した辞典のことである。
- ^ 岩波書店辞典編集部 編「はじめに」『逆引き広辞苑』岩波書店、1992年11月。ISBN 4-00-080106-6。
- ^ 北原保雄 編『日本語逆引き辞典』大修館書店、1990年11月、1頁。ISBN 4-469-02104-0。
- ^ 北原保雄 編「編者の言葉」『日本語逆引き辞典』大修館書店、1990年11月、iii-iv頁。ISBN 4-469-02104-0。
- ^ "逆引". 精選版 日本国語大辞典. コトバンクより2021年9月29日閲覧。
- ^ 北原保雄 編「編者の言葉」『日本語逆引き辞典』大修館書店、1990年11月、iv頁。ISBN 4-469-02104-0。
- ^ a b 山田 1981, p. 1002.
- ^ 井上, 谷川 & 丸谷 1993, pp. 220–221.
- ^ 正岡 1976, pp. 509–578.
- ^ 山田 1981, p. 1007.
- ^ 正岡 1976, pp. 753–754, 蒲池文雄;白方勝「解題」.
- ^ a b 山田 1981, p. 1011.
- ^ 丹羽一彌; 田島毓堂 編『日本語尾音索引 古語篇』笠間書院〈笠間索引叢刊 73〉、1979年8月30日、309頁。
- ^ a b c 「売れてます「逆引き辞典」 遊びゴコロ刺激して」『毎日新聞』、1993年1月27日、朝刊、25面。
- ^ 田島毓堂「なぜ比較語彙研究か――なぜ語彙研究は未開だったか,なぜ必要か」『名古屋大学文学部研究論集(文学)』第45巻、94頁、1999年3月。doi:10.18999/joufll.45.93。ISSN 0469-4716。
- ^ 北原保雄「「日本語逆引き辞典」の受け入れられ方――実用よりも言葉遊びか」『月刊言語』第20巻第4号、大修館書店、82-83頁、1991年4月。
- ^ 國廣哲彌; 堀内克明 編「まえがき」『プログレッシブ英語逆引き辞典』小学館、1999年6月。ISBN 4-09-510181-4。
- 1 逆引き辞典とは
- 2 逆引き辞典の概要
- 3 脚注
逆引き辞典
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 09:10 UTC 版)
詳細は「逆引き辞典」を参照 逆引きとは、同じ言葉で終わる語句を探すために後方一致検索することや、単語を後ろから前へと逆に読む方式で表記・配列した辞典のことである。逆引き辞典とも呼ぶ。『逆引き広辞苑』(岩波書店)、『英語逆引辞典』(郡司利男編著、開文社)など。
※この「逆引き辞典」の解説は、「逆引き」の解説の一部です。
「逆引き辞典」を含む「逆引き」の記事については、「逆引き」の概要を参照ください。
- 逆引き辞典のページへのリンク