返し方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 20:30 UTC 版)
組まれた際に踏ん張り、逆にブレーンバスターを仕掛ける。とくに巨漢レスラーが軽量級レスラーを投げようとして逆に投げられたり、2人がかりで巨漢レスラーを投げようとして逆に2人まとめて投げられるなどといった、お約束的なムーブも生まれている。 空いた片腕で相手の腹をパンチして逃れる。 頂点まで持ち上げられたあと体を軽く捻って脱出してバックドロップ、ジャーマン・スープレックス、スリーパー・ホールドなどで反撃する。 藤原喜明は脇固めで切り返していた。 PACは上空で相手のロックを抜け出して、そのまま体を空中で前方へと半回転してウラカン・ラナで切り返していた。 ブレーンバスターをこらえたあと両者が組み合ったまま力比べに移行する様はファンに古くから好まれているムーブの1つである。
※この「返し方」の解説は、「ブレーンバスター」の解説の一部です。
「返し方」を含む「ブレーンバスター」の記事については、「ブレーンバスター」の概要を参照ください。
返し方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 08:21 UTC 版)
「スペース・トルネード・オガワ」の記事における「返し方」の解説
現在のところSTOに対する絶対的な返し技は存在しないがラリアットと同様に相手の正面から仕掛ける技であるため、クラッチが完成する前に迎撃することは可能である。 橋本真也は坂口征二から技を仕掛ける瞬間に体を逃がし体勢を崩す「STO封じ」を直接伝授されている。しかし、実際に小川直也に仕掛けたところ身を引いた瞬間に脇が甘くなる欠点を見抜かれて即座に払い腰で投げ返されてしまい有効な対策とはならなかった。また、橋本は小川からSTOを仕掛けられた際に投げられながらDDTを仕掛ける相打ち技を使用したことがある。
※この「返し方」の解説は、「スペース・トルネード・オガワ」の解説の一部です。
「返し方」を含む「スペース・トルネード・オガワ」の記事については、「スペース・トルネード・オガワ」の概要を参照ください。
返し方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 09:12 UTC 版)
「ドラゴン・スクリュー」の記事における「返し方」の解説
掌底 両手で片足を掴むため防御が手薄になった顔面を攻撃する。 膝蹴り 片足タックルを取りに来た相手にタイミングを合わせて頭部に膝蹴りを当てる。 延髄斬り 片足を掴まれた時、反対の脚で攻撃する。
※この「返し方」の解説は、「ドラゴン・スクリュー」の解説の一部です。
「返し方」を含む「ドラゴン・スクリュー」の記事については、「ドラゴン・スクリュー」の概要を参照ください。
返し方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 23:46 UTC 版)
掛けられる前にロックされていない片脚で相手を蹴って押し返す(スピニング・トーホールドと同様)。 掛けられる前に顔面を張るかパンチをして相手をダウンさせる。 スモールパッケージホールドなどで丸め込んでフォールに持ち込む。
※この「返し方」の解説は、「足4の字固め」の解説の一部です。
「返し方」を含む「足4の字固め」の記事については、「足4の字固め」の概要を参照ください。
返し方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 09:03 UTC 版)
「ダイヤモンド・カッター」の記事における「返し方」の解説
ダイヤモンド・カッターはかける相手に背中や腕を晒すことになる技なので反撃は多種多様である。 力任せに腕のロックを外して脱出する。 落とされる(投げられる)前に相手を前に突き飛ばして脱出する(脱出後は無防備となった相手の背後から技を仕掛ける。また、強く突き飛ばした場合、相手はコーナーやロープに跳ね返って戻ってくるため、反撃のバリエーションはさらに増える)。 落とされる瞬間相手を前に突き飛ばして脱出あるいはダメージの軽減を図る。 落とされる瞬間逆に相手を持ち上げて前方へと投げ飛ばして背中から叩きつける(リング外に投げて落としてしまうケースも)。
※この「返し方」の解説は、「ダイヤモンド・カッター」の解説の一部です。
「返し方」を含む「ダイヤモンド・カッター」の記事については、「ダイヤモンド・カッター」の概要を参照ください。
返し方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 18:08 UTC 版)
「タイガー・スープレックス」の記事における「返し方」の解説
力で強引にクラッチを振り解く。 後方へと反り投げられた瞬間に体を後方へと回転させる(初披露は丸藤正道)。
※この「返し方」の解説は、「タイガー・スープレックス」の解説の一部です。
「返し方」を含む「タイガー・スープレックス」の記事については、「タイガー・スープレックス」の概要を参照ください。
返し方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 13:20 UTC 版)
チョーク・スラムを仕掛けられた場合に対するカウンターとして以下のようなパターンがある。 強引に喉輪を手で外して脱出する。この場合は相手と同等か、それ以上の怪力を必要とする。 相手の腹部(ルール上許されるなら下腹部)を蹴り上げて脱出する。サミングを使って脱出する場合もある。 反対に相手にチョーク・スラムを仕掛ける(この場合は両者の、うち先に相手の喉を放した方がチョーク・スラムを受けることになる)。 投げられる直前、相手に引き込まれた際に隙を付いて相手の後頭部にエルボーを連打して脱出する。 投げ上げられた瞬間、相手の腕を取り、腕ひしぎ逆十字固めで反撃する。 投げ上げられた瞬間、相手の頭部を取り、DDT、エース・クラッシャー、ダイヤモンド・カッター、スタナーで反撃する。 投げ落とされる瞬間、相手の足元に滑り込み、その勢いを利用してスクールボーイなどでフォールを奪う。 投げ落とされる瞬間、相手の首や腕を掴み、スモール・パッケージ・ホールドなどでフォールを奪う。 掴みあげられた瞬間、後転宙返りして脱出する。 掴みあげられた瞬間、相手の腕を抱えてアームドラッグのように相手を投げる。
※この「返し方」の解説は、「チョークスラム」の解説の一部です。
「返し方」を含む「チョークスラム」の記事については、「チョークスラム」の概要を参照ください。
- 返し方のページへのリンク