諷喩法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 14:23 UTC 版)
詳細は「たとえ話」を参照 諷喩(ふうゆ、英: Parable)とは、寓意に使われるようなたとえのみを提示することで,本当の意味を間接的に推察させる比喩を言う。寓言法。寓喩法。 用例 「燕雀(えんじゃく)安(いずくん)ぞ鴻鵠(こうこく)の志を知らんや」小人物に大人物の心はわからない、ということを鳥の話のみをして推察させている。燕雀は小物、鴻鵠は大物という共通認識の上に成立する諷喩。 猿も木から落ちる木登りを得意とする猿でも木から落ちることのみを示し、得意な人でも失敗することがあるという意味を推察させる諷喩。
※この「諷喩法」の解説は、「修辞技法」の解説の一部です。
「諷喩法」を含む「修辞技法」の記事については、「修辞技法」の概要を参照ください。
諷喩法と同じ種類の言葉
- 諷喩法のページへのリンク