詩業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 03:14 UTC 版)
1900年代初頭のハンガリーでは、ペテーフィ・シャーンドルの民族的なスタイルを受け継ぐ詩が作られるべきだと主張されていたが、ペテーフィが持っていた情景や考え方(無論、その才能もだが)は既に失われており、かといってそれを新たに発展させるというのも不可能な事であった。このような状況で、アディは伝統を打ち破り、新しい、近代的な形式を推し進めた。アディ自身は、自分を孤独で、真価を認めてもらえない革命児だと見做したがったにも関わらず、同世代の詩人のほとんどは彼を支持し、そのうちの多くがアディのスタイルを模倣した。 アディの最初の2つの詩集は、未だペテーフィ、ワイダ・ヤノーシュ(Vajda János)といった19世紀詩人の影響下にあり、何ら新しさは認められない。彼独自のスタイルの片鱗が最初に現れてくるのは、詩ではなく、評論文などの散文であった。 アディがボードレールとヴェルレーヌの影響を受けているのは間違い無い。彼は度々象徴主義という言葉を用い、詩に繰り返し現れるテーマは神、ハンガリー、生存競争であった。その他のテーマは彼の人生の特定の期間における現実的な事柄(金、神、生と死、レーダ、チンスカ)である。
※この「詩業」の解説は、「アディ・エンドレ」の解説の一部です。
「詩業」を含む「アディ・エンドレ」の記事については、「アディ・エンドレ」の概要を参照ください。
詩業と同じ種類の言葉
- >> 「詩業」を含む用語の索引
- 詩業のページへのリンク