設備・組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 09:40 UTC 版)
北側に着発収容線(有効長396m、9線)と転削庫(1線)を備える。着発収容線は、降雪対策として屋根が設置されている。 南側には検修設備・工場設備を設け、検修庫(有効長387mの交番検査線2線<1・2番線>、仕業検査線1線<3番線>、融雪線1線<4番線>、全検整備線1線<5番線>と有効長320mの台車振替線1線<6番線>)、台車検修場、台車部品検修場、車体解艤装場、部品検修場、車体検修場、車体塗装場を備える。交番検査は1・2番線、仕業検査は1 - 3番線を用いて行われ、仕業検査に関してはW7系だけでなくE7系も当車両所で行う。4番線の融雪線には温水噴射機、高圧洗浄機といった融雪設備を備え、床下の雪塊を取り除くことができる。5番線では全般検査・台車検査時の編成分割・連結作業(12両編成→6両+6両)が行われる。6番線には、車両を連結したまま最大8両まで持ち上げることのできるジャッキを備える。1 - 3番線の検修庫出口付近には薬液噴射装置、着発収容線の手前には車両洗浄装置が設けられ、車両洗浄に用いられている。 組織としては、総務科、車両科、品質管理センター、車両検修センター、運用検修センターのほかに関連会社であるJR西日本金沢メンテックとJR西日本新幹線テクノスがあり、仕業検査は運用検修センター、交番検査は品質管理センターと車両検修センター、台車・全般検査は品質管理センターと車両検修センターに加えて新幹線テクノスが対応する。車内外洗浄業務は金沢メンテックが行う。なお、台車・全般検査を終えた編成は金沢駅 - 富山駅間で試運転を行ったうえで営業に復帰する。
※この「設備・組織」の解説は、「白山総合車両所」の解説の一部です。
「設備・組織」を含む「白山総合車両所」の記事については、「白山総合車両所」の概要を参照ください。
- 設備・組織のページへのリンク