きょ‐こう【虚構】
虚構
虚構
虚構
フィクション
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年8月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
フィクション(英語: fiction)とは、作り事、虚構のこと[1][2]。あるいは、作り話。作話。創作[1]。
概説
英語の「fiction」は、ラテン語のfictio(「作られたもの」)を語源としている。「fiction フィクション」は、一般には「事実でないことを事実らしく作り上げること」を意味している[3]。
実際の用例でみるとフィクションは多義的な概念とされている[4]。
まず、フィクションは「虚偽」や「嘘」の同義語であるが、このような意味のフィクションを論じる場合には真理や虚偽を問題にすれば足り、「虚偽」や「嘘」と置き換えることもでき、あえて「フィクション」という言葉を持ち出す必要はない[4]。しかし「フィクション」の持つ一群の意味として「対応する事物が存在しない概念」と総括できるような事象の意味で用いられることがあり、例えばベンサムの人権に関するフィクション論などがある[4]。
これらと関連しながらも、基本的に異なるフィクション概念として文学作品の一群も意味している[4]。Oxford Dictionaryは「fiction」の解説の1番目に「散文形式で書かれた作品で、特に想像上の出来事や人々を描いたもの[5]」を挙げ、2番目に「でっちあげられたもの、あるいは本当ではないこと[6]」を挙げている。
表現としてのフィクション
文学作品
文学用語(文学研究用語)としての「fiction フィクション」は、「架空の出来事を想像的に描いた物語。特に散文で書かれた小説の類を総称する語で、同様に想像的要素の多い詩や劇とは区別するならわしである[3]。」とされている。
フィクションは大まかには小説の別称ともとれるが、小説とみなされる作品の中には「ノンフィクション小説」と呼ばれる「フィクション小説」と区別されるものを含むため同義ではない[4]。「フィクション」には、虚構ではない実際の出来事の物語を「ノンフィクション」と呼ぶことで、「フィクション」をそれと対照的に扱う用法もある[3]。
また形式も、小説だけがフィクションとは見なされておらず、ふつう小説とは別ジャンルとされる叙事詩や劇作品なども「フィクション」として扱わりており、「フィクション」は小説とは一致せず小説以外の作品群も含む意味で使われている[4]。
フィクションに関する研究
フィクションの諸形式
脚注
関連項目
外部リンク
虚構
「虚構」の例文・使い方・用例・文例
- 虚構の世界
- 彼の描く世界は現実と虚構が交錯している。
- 彼には事実と虚構の区別がつかない。
- 事実と虚構を見分けなければならない。
- ボブは酷く取り乱していて、現実と虚構の区別がほとんど出来なかった。
- 真実と虚構とを織り交ぜる.
- 彼女には事実と虚構[善と悪]の区別がつかなかった.
- 君は虚構の世界に住んでいるんだ.
- 彼の話はまったくの虚構だ.
- それは全くの虚構だ
- 虚構のさまの(想像力により形成された)
- 虚構形式で書くこと
- 個人的な感情の歪曲、虚構の問題の挿入、あるいは解釈なしで知覚されることを強調するまたは、表すさま
- 物凄い力と勇気を与えられた虚構のネズミ
- 電車強盗の虚構の処置
- 虚構でない散文書
- 散文で書かれた長い虚構の作品
- 幅広い動かない笑顔がある顔の虚構の猫
- ドングリで頭を殴られて、空が落ちていると思っていた虚構の人物
- 彼女の妖精の教母およびハンサムな王子に彼女の継母と異父姉妹から救われる虚構の若い女の子
- >> 「虚構」を含む用語の索引
- 虚構のページへのリンク