藩祖とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 藩祖の意味・解説 

はん‐そ【藩祖】

読み方:はんそ

藩主先祖また、藩の初代領主


藩祖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/08 17:08 UTC 版)

藩祖(はんそ)とは、江戸時代の日本に存在した各開祖または初代藩主とされる人物のこと。一般には開祖=初代藩主=藩祖であるが、仙台藩や萩藩のように、戦国時代以前から続く家柄でも初代藩主を藩祖とする例があるほか、加賀藩のように開祖ではあるが江戸幕府に仕えたことはない前田利家を藩祖とする例もある。そもそも幕藩体制の始期(藩の成立)を豊臣政権に求める説もあり、そのことも誰を藩祖と位置づけるかに影響していると考えられる。

藩祖奉祭を巡って

一般には、江戸時代には各藩がそれぞれの家々の創業者たる藩祖に神号を贈り、家の祖神として祀ることが行われるようになったと解説されている[1]

しかし、実際には江戸幕府がこうした行為を東照大権現として祀られた徳川家康に並び立つ行為であるとして、厳しく取り締まっていた(神号を与えるのは天皇の勅許に基づくが、京都所司代などの幕府側による事前のチェックが入っていた)。このため、藩祖を祀っていた藩では幕府に届け出ることなく、既存の神社の移設や城内の一郭に秘かに社殿を建てるなどして、秘かに祭祀を行っているのが一般的であった。ただし、勅許を得ない神号授与、すなわち幕府には内密にして吉田家に宗源宣旨の発行を依頼し(「宣旨」と銘打っているが、実際には京都の吉田家の判断で交付される)、それに基づいた藩祖や歴代藩主への神号授与という抜け道も存在はしていた。その場合、霊神・霊社・明神・大明神と言った比較的格の低い神号に留まり、それも公称することは困難であった[2]

これは家康の孫である保科正之を祀った会津藩土津神社に対しても例外ではなく、天和元年(1681年)の幕府の監察で神社創建を咎められると、藩は正之の葬儀を担当した重臣の友松氏興に全責任を押し付けて責任を回避し、享保20年(1735年)になって神額が掲げられていることで再び咎められて、神額の撤去を命じられている。他藩でもこうした事情を知って、藩祖奉祭の事実を表に出さないように努め、熊本藩のように神社建立の断念に追い込まれた藩もあった[2]

このため、江戸幕府の滅亡した明治以降になって藩もしくは廃藩置県後の旧藩関係者の手によって藩祖を祀る神社の創建が踏み切られた例も多い。

主な藩祖

脚注

  1. ^ 日本人の霊魂観―靖國神社信仰の底流―(前近代の人を神として祀る習俗)・神社本庁
  2. ^ a b 間瀬久美子「神社と天皇」(初出:高埜利彦・永原慶二 他編『講座 前近代の天皇 3 天皇と社会諸集団』青木書店、1993年/所収:間瀬『近世朝廷の権威と寺社・民衆』吉川弘文館、2022年)2022年、P130-134.

藩祖

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 01:26 UTC 版)

名詞

(はんそ)

  1. 初代領主
  2. 藩主先祖



藩祖と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「藩祖」の関連用語

1
70% |||||



4
52% |||||





9
38% |||||


藩祖のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藩祖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藩祖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの藩祖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS