胡人とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 胡人の意味・解説 

こ‐じん【×胡人】

読み方:こじん

古代中国北方未開地方の人。野蛮人。えびす。こひと。


(胡人 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 01:44 UTC 版)

)は、古代中国の北方・西方民族に対する蔑称[1]。「胡瓜」、「胡弓」、「胡姫」のように、これらの異民族由来のものである事を示す用法がある。

もともとの意味は、「あごひげ」が長い人である[2]

西胡

「胡」は戦国時代内モンゴルの塞外民族を指していたが(→北狄)、朝では特に匈奴を指すことが多くなった。唐代にいたり、シルクロードの往来が活発になると、「胡」は特に「西胡」ともいわれ、西方のペルシャ系民族ソグド人)を指すようになった。彼らがトルキスタンから唐土に運んだ文物、風俗は「胡風趣味」として愛好され、胡服、胡笛、胡舞などが中国で一文化として根付いていった。

東胡

春秋時代から代にかけ内モンゴル東部にいた遊牧狩猟民族で、胡(匈奴)の東方に住んでいたことからの呼称という[3]モンゴル(またはテュルク)とツングースの雑種であり[要出典]、秦代になると一時は匈奴を圧倒したが、冒頓単于により壊滅させられた[3]烏桓鮮卑はその後裔といわれる[3]

朝鮮語における胡

朝鮮語で、胡 (호)には、「中国で夷狄を呼んだ言葉」[4]のほか、「女真族 中國東北蠻人[5]、「豆満江北部に住んでいた女真族」[6]などの意味がある。また、李氏朝鮮では、清を胡と位置づけて[7]「淸 ()」のことを「胡國 (胡国)」と呼称し、衛正斥邪の見地から[7]人倫的および文化的に夷狄即胡虜視する対清観が一貫して流れていた[8]。この背景には、朱子学名分論に基づいてを崇め、清を胡として蔑しめる風潮[9]、中華文明の伝統は清朝によって夷狄化したとして蔑視し、その人びとを「胡虜」か「犬羊」とけなし、中華の正統を継ぐのは朝鮮だけだという唯我独尊的な小中華思想があった[10]

漢字文化圏には古来より「」という姓が存在し、霊太后の父胡国珍北宋の儒者胡安国中国共産党総書記胡錦濤、ベトナムの国父ホー・チ・ミン(胡志明)などがいる。

その起源は、華人に同化した異民族出身の者が漢風の姓を付けたのが始まりとも言われるが、通志の氏族略が伝えるところによると、春秋時代の初代君主胡公に由来し、陳の滅亡後に陳の遺民が名乗ったのが始まりと書かれている。

百家姓において、「胡」の姓は十三大姓の一つに数えられている。

「胡」のつく言葉

脚注

出典

  1. ^ 相原茂/荒川清秀/大川完三郎主編『東方中国語辞典』東方書店/北京商務印書館共同編集、2004年、ISBN 978-4497203120、554頁
  2. ^ http://www.zdic.net/z/21/xs/80E1.htm
  3. ^ a b c 安田二郎「とうこ 東胡 Dōng hú)」『平凡社世界大百科事典 第20巻』平凡社、2007年9月1日 改訂新版発行、19頁。
  4. ^ 安田吉実、孫洛範 [編]『エッセンス韓日辞典 机上版』1989年1月20日発行、民衆書林、ISBN 4-89174-105-8、2437頁。「胡亂」=「胡人による兵亂」(同2239頁)、「胡人」=「満洲人、野蠻人、外国人」(同2243頁)
  5. ^ 弘字出版編集部 [編]『最新漢韓辞典』、1984年初版発行、1989年1月20日改訂版発行、民衆書林、ISBN 4-89174-106-6、626~627頁。
  6. ^ 大阪外国語大学朝鮮語研究室 [編]『朝鮮語大辞典』角川書店、昭和61年2月20日、ISBN 4-04-012200-3、2575頁。
  7. ^ a b 琴秉洞『朝鮮人の日本観: 歴史認識の共有は可能か』総和社、2002年、66頁。
  8. ^ 飯沼治郎、姜在彦『近代朝鮮の社会と思想』未来社、1981年、46頁。
  9. ^ 金哲央『人物・近代朝鮮思想史』雄山閣、1984年、76頁。
  10. ^ 河宇鳳『朝鮮実学者の見た近世日本』ぺりかん社、2001年、389頁。

関連項目


「胡人」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



胡人と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「胡人」の関連用語

1
胡角 デジタル大辞泉
100% |||||

2
胡歌 デジタル大辞泉
94% |||||


4
胡笳 デジタル大辞泉
36% |||||




8
史思明 デジタル大辞泉
34% |||||

9
デジタル大辞泉
34% |||||


胡人のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胡人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS