続有恒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 続有恒の意味・解説 

続有恒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 01:25 UTC 版)

続 有恒(つづき ありつね、1914年12月15日 - 1972年9月25日)は、日本の教育心理学者。

甥(姉の子)に、医学者東京大学名誉教授の黒川清都市工学者で東京工業大学名誉教授・筑波大学名誉教授の黒川洸、元NECインターチャネル代表取締役社長・会長の黒川湛がいる。

来歴

宮城県出身。1938年東京帝国大学文学部心理学科卒。国立教育研究所員、東北大学助教授、52年名古屋大学教育学部教授、70年「教育評価」で名大教育学博士。57歳で死去。

著書

共編著

  • 『教育心理学実習 調査・統計』正木正共編 同学社 1951
  • 『現代の教育心理学 シンポジアム』編 国土社 1956
  • 『教育心理学』依田新共編 有信堂 1963
  • 『精神発達と教育』編著 第一法規出版 1968 教育学叢書
  • 『教育指導』高瀬常男共編著 第一法規出版1972 教育学叢書

参考





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「続有恒」の関連用語

1
10% |||||

2
10% |||||

3
10% |||||

4
8% |||||


6
6% |||||




続有恒のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



続有恒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの続有恒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS