立花書房
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 03:33 UTC 版)
立花書房 | |
---|---|
正式名称 | 株式会社立花書房[1] |
前身 | 松華堂書店[1] |
現況 | 事業継続中 |
種類 | 株式会社 |
法人番号 | 1010001022446 |
設立日 | 1945年8月16日[1] |
代表者 | 代表取締役橘茂雄[1] |
本社郵便番号 | 101-0052[1] |
本社所在地 | 日本・東京都千代田区神田小川町3丁目28番地2[1] |
資本金 | 1,000万円[1] |
定期刊行物 | 『警察公論』 『警察学論集』 『月刊 治安フォーラム』 『ケータイSA研究』 |
外部リンク | https://tachibanashobo.co.jp/ |
https://twitter.com/tachibanashobo |
株式会社立花書房(たちばなしょぼう)は、主に法律や日本の警察の実務関係書籍を発行する出版社。
沿革
- 1901年(明治34年) 松華堂書店(前身)創業
- 1945年(昭和20年) 立花書房創立
雑誌
月刊誌
- 『警察公論』 - 警察官昇任試験対策のための雑誌。1945年(昭和20年)『時事問題研究』創刊。1950年(昭和25年)『警察公論』に改題[1]。
- 『警察学論集』 - 警察大学校が編集している学術雑誌。1948年(昭和23年)創刊[1]。
- 『治安フォーラム』 - 国内外の治安情勢に関する情報誌。1995年(平成7年)創刊[1]。
- 『ケータイSA研究』 - SA(警察官の昇任試験の第1次試験)対策のための雑誌。1985年(昭和60年)季刊『SA研究』創刊。1998年(平成10年)9月より月刊。2006年(平成18年)8月号より『ケータイSA研究』に改題[1]。
年刊誌
- 『警察政策』 - 警察政策学会の学会誌。1999年(平成11年)創刊。4巻1号まで良書普及会が頒布。
かつて出版していた雑誌
- 『警察予備隊資料集』 1-4集、1951-1952年 - 警察予備隊本部警務局編。
- 『保安庁資料集』 5-6集、1952-1953年 - 保安庁保安局編。『警察予備隊資料集』の継続後誌。
- 『犯罪社会学研究』 1-28号、1976-2004年 - 日本犯罪社会学会編。同学会の機関誌。29号からは現代人文社が発行。
- 『現代刑事法―その理論と実務』 No.1-No.69、1976-1999年 - 発行:現代法律出版、発売:立花書房。
書籍
- 弘津恭輔 『新しき警察のために――国家と警察』 1949年
- 佐々淳行 『新しい監督者論』 1957年 - 佐々の第一作。
- 日本文化研究会編 『神武天皇紀元論――紀元節の正しい見方』 1958年 - 平泉澄、田中卓、肥後和男、三品彰英、藤井貞文、葦津珍彦らが寄稿。
- 天道是 『右翼運動一〇〇年の軌跡――その抬頭・挫折・混迷』 1992年
- 田代則春 『日本共産党の変遷と過激派集団の理論と実践』 1985年
- 警備研究会 『わかりやすい極左・右翼・日本共産党用語集』 初版1990年
- 右翼問題研究会 『右翼の潮流』 1999年、補訂版2006年
- 警備判例研究会編著 『警備判例解説集』 初版2000年
- 警察実務研究会編著 『クローズアップ実務1 職務質問』 2007年
- 『新 警備用語辞典』 2009年、増補版2018年
- 相良真一郎、神戸明編著 『誰にでもできる職務質問――職質道を極める』 2010年
- 職務質問に関する実務書。著書は現役の警察官。一般に市販されていたが、犯罪者に手の内を公開することになってしまうため、警察官しか買うことが出来ないようになった[3]。
脚注
- 立花書房のページへのリンク