稲多宿場記念碑
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/21 21:37 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。(2009年3月) |
稲多宿場記念碑(いなだしゅくばきねんひ)は、福井県福井市稲多元町にある石碑である。
概要
江戸時代(1603年~1867年)に建てられた。 昔から稲多の宿は北陸街道の要所として栄え、川と舟橋を中心として幾多の歴史を作って来た。南詰には橋奉行(四王大但馬守)を置いて人の流れをチェックし、北詰には本陣脇本陣、旅人宿、茶屋が軒を連ねていた。また、福井藩の御蔵が多く置かれ水運の権利を持って年貢米、材木、魚類等の運搬にあたって繁栄した。
関連項目
- 四十八艘記念碑
- 震災復興架橋記念碑
- 明治天皇御駐輦碑
- 芳野川樋門竣工記念碑
- 九頭竜橋
外部リンク
- 森田の文化財散策 福井市森田公民館
- 稲多宿場記念碑のページへのリンク