磯禅師とは? わかりやすく解説

いそ‐の‐ぜんじ【磯禅師】

読み方:いそのぜんじ

静御前(しずかごぜん)の母。鎌倉前期舞楽名手伝えられる生没年未詳


磯禅師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 06:18 UTC 版)

磯禅師(いそのぜんじ、生没年不詳)は、平安時代末期の女性。白拍子静御前の母。礒野禅尼とも。

生涯

出身地は大和国磯野(現在の奈良県大和高田市礒野)とも讃岐国小磯(現在の香川県東かがわ市小磯)ともいわれる。自身も白拍子であり、『貴嶺問答』によると京の貴族の屋敷に白拍子の派遣などを行っていた。

鳥羽天皇の世に、藤原通憲(信西)がすぐれた曲を選んで、磯禅師に白い水干に鞘巻をさし、烏帽子の男装で舞わせたのが白拍子の始まりと『徒然草』にある。静御前に白拍子を伝えたという(ただし、『徒然草』は磯禅師や静御前が生きた時代の150年ほど後に書かれたものなので信憑性はない)。

娘の静は源義経に愛され妾となる。文治元年(1185年)、義経が兄の頼朝と対立して京を落ちると静は捕らえられ、翌文治2年(1186年)3月に磯禅師と静の母子は鎌倉へ送られる。宿所に鎌倉の御家人たちが勝手に押しかけて宴会を催した時、磯禅師は舞を披露している。

静は鎌倉で義経の子を産むが、男子であったため頼朝が殺害を命じる。静は泣き喚いて離さなかったが、磯禅師が子を取り上げて安達清常に渡し、子は由比ヶ浜に遺棄された。

その後、磯禅師と静は北条政子大姫に多くの重宝を与えられ、京に帰された。奈良県大和高田市礒野は礒野禅尼の里といわれ、静はここに身を寄せたとも伝えられる。

関連作品

映画
テレビドラマ



磯禅師と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「磯禅師」の関連用語

1
静御前 デジタル大辞泉
72% |||||



4
10% |||||





9
4% |||||

10
4% |||||

磯禅師のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磯禅師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磯禅師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS