白羽の矢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:03 UTC 版)
- ^ "白羽". 大辞林 第三版. 三省堂. 2006.
- ^ a b "白羽の矢が立つ". 大辞林 第三版. 三省堂. 2006.
- ^ a b c d "しらはのや立つ". 角川古語大辞典. 第三巻. 角川書店. 1987. ISBN 978-4040119304。
- ^ a b 武光誠 『歴史から生まれた日常語の由来辞典』東京堂出版、1998年、176頁。ISBN 978-4490104868。
- ^ 村石利夫 『日本語源辞典』日本文芸社、1981年、183頁。ISBN 9784537000382。
- ^ “平成17年度「国語に関する世論調査」の結果について”. 文化庁. 2013年7月29日閲覧。
- ^ a b c d 小松和彦 『異界と日本人: 絵物語の想像力』角川学芸出版、2003年、39-43頁。ISBN 9784047033566。
- ^ “信州駒ヶ根の昔ばなし 早太郎”. 駒ヶ根市立図書館. 2013年7月29日閲覧。
- ^ 静岡県日本史教育研究会 『静岡県の史話』 第1巻静岡新聞社、1984年。
- ^ a b 下野敏見 『鹿児島ふるさとの昔話』南方新社、2006年、51-53頁。ISBN 978-4861240690。
- ^ "賀茂別雷命". 朝日日本歴史人物事典. 朝日新聞社. 1994.
- ^ ただし、『山城国風土記』は現存しておらず、他の文献に逸文として残るのみである。
- ^ a b “授与品のご案内”. 富岡八幡宮. 2013年8月4日閲覧。
白羽の矢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 15:43 UTC 版)
匿名または暗黙の指名・推挙を「白羽の矢が立つ」と言うが、この言葉も元々は、霊的な存在が生贄の目印に矢を送るとされる人身御供の儀式に由来する。
※この「白羽の矢」の解説は、「人身御供」の解説の一部です。
「白羽の矢」を含む「人身御供」の記事については、「人身御供」の概要を参照ください。
「白羽の矢」の例文・使い方・用例・文例
- 白羽の矢のページへのリンク