甘蔗園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 23:41 UTC 版)
「大水滸シリーズの登場人物」の記事における「甘蔗園」の解説
張光 (岳飛伝)張敬の遺児で張一族の最後の人間。父に次いで母も無くし、伍覇に引き取られた。張敬と過ごした時間は短いが、その死に様は知らされている。伍覇と共に秦容の南方開拓に参加。粗野な面があり初対面の際に秦容に叱責されたが、南方へ移ってからは躾けられたため改まっている。 徐高 (岳飛伝)元方臘軍の生き残りで洞宮山で薬草栽培に携わっていた。人間性を取り戻すために仲間と共に南へやって来た。甘藷の栽培を担当し、蚯蚓を用いた土壌改良などを行う。同じ境遇の同僚に比べるとよく喋るため、秦容をはじめとする他の者たちへの説明をすることが多い。 関炎 (岳飛伝)元方臘軍の生き残りで同僚の徐高らと栽培を担当する。秦容・張光と曲覧の集落を訪れた際に助けたクエンと離れがたく、許可を得て養子として迎える。 クエン→関権 (岳飛伝)水害で家族を亡くした孤児。村長の曲覧の施しを受けて生きていた。猪に襲われた際に助けてくれた関炎を慕って養子となり、関権と名乗る。張光の弟分として共に行動することが多い。 馬礼 (岳飛伝)元工兵隊の将校で亡き陶宗旺の部下。李俊らと共に南方へ向かい、開拓に必要なため池や水路の整備を担当する。 杜仁 (岳飛伝)元重装備隊所属で亡き荀響の部下。甘藷糖を精製するための装置などを開発する。
※この「甘蔗園」の解説は、「大水滸シリーズの登場人物」の解説の一部です。
「甘蔗園」を含む「大水滸シリーズの登場人物」の記事については、「大水滸シリーズの登場人物」の概要を参照ください。
- 甘蔗園のページへのリンク