狂句とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 狂句 > 狂句の意味・解説 

きょう‐く〔キヤウ‐〕【狂句】

読み方:きょうく

無心連歌のこと。

松尾芭蕉俳諧で、風狂精神に基づく自由闊達洗練された句。

川柳


狂句

読み方:キョウク(kyouku)

たわぶれ、または滑稽の句の意。


狂句

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 13:05 UTC 版)

狂句(きょうく)とは、近世後期に生まれた日本における定型詩のひとつ。

概要

本来、川柳と同じもので、初代川柳没後、四世川柳の代に、川柳風の作品に「俳風狂句」と名づけたのがはじまり。

天保期までは機知にとんだ五七五の句であったが、天保の改革以後、内容的に堕落。五世水谷川柳が「柳風式法」を定めて、表現していい内容や表現してはいけない事項などを定め、表現に箍を嵌めてしまったことから内容的に没落、言葉の表面的面白さを競う娯楽と化してしまった。五世川柳は、「俳風狂句」を「柳風狂句」と改名し、天保の改革の荒波を川柳は乗り切ったが、文芸としては、みるものがなくなった。

明治期まで「川柳」、「川柳風狂句」ないし「川柳狂句」とよばれたのは、川柳という宗匠を頂点とする会員による狂句で、それ以外の雑俳と区別された。

明治になってからも柳風会という全国組織で隆盛を極めたが、明治35年以降、新川柳の改革運動に押され、しだいに縮小、昭和の十三世川柳まで会は続いたが、影響力は全くなくなっていた。

関連項目




狂句と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「狂句」の関連用語

1
100% |||||

2
戯れ句 デジタル大辞泉
100% |||||


4
78% |||||

5
無心衆 デジタル大辞泉
76% |||||


7
58% |||||



10
50% |||||

狂句のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狂句のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狂句 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS