熊五郎とは? わかりやすく解説

熊五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 00:45 UTC 版)

熊五郎(くまごろう)は、古典落語に登場する架空の人物。通称『熊さん』。発音は、動物のクマの発音と違い頭高型。

人物設定

性格

八五郎がおっちょこちょいとして描かれるのに対し、乱暴者として描かれる場合が多い[1]。おが何より大好きで、酒にまつわる失敗談も多々ある(後述)。その一方で「まんじゅうこわい」に見られる知的で抜け目ない面もあり、「子別れ」や「藪入り」などのように子供との競演もかなり多い[1]

職業

主な職業は大工である[2]。上方落語にでてくる際には、「テッタイ(手伝い)」(土木作業や店の厄介ごとを解決する作業員のようなもの)として出てくる場合が多い[3]

主な登場作品

  • 大山詣り[1]:泥酔して大立ち回りを演じてしまい、仲間の手によって丸坊主にされる。
  • 子別れ[1]:職業は大工。酒乱が原因で女房子供に逃げられるが、後に再び一緒になる。
  • 崇徳院[1]:お店の若旦那の恋わずらいを治すため、その相手を探して奔走する。
  • 粗忽長屋[1]:『船徳』と並び、数少ない『八五郎』との競演噺。
  • 猫の災難[1]:たまたま貰った「の頭と尾っぽ」が原因で、妙な騒ぎに巻き込まれてしまう。
  • 上方版らくだ[1]:紙屑屋をこき使って仲間の葬式を出そうとして、あべこべに酒を飲んで豹変した紙屑屋にこき使われる。

影響

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『落語登場人物辞典』 59頁。
  2. ^ 『落語国・紳士録』 31頁。
  3. ^ 『落語入門百科』 118-119頁。

参考文献


熊五郎(クマゴロウ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/15 17:26 UTC 版)

みなぎ得一作品の登場人物」の記事における「熊五郎(クマゴロウ)」の解説

黒髪黒目巨漢

※この「熊五郎(クマゴロウ)」の解説は、「みなぎ得一作品の登場人物」の解説の一部です。
「熊五郎(クマゴロウ)」を含む「みなぎ得一作品の登場人物」の記事については、「みなぎ得一作品の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熊五郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「熊五郎」の関連用語




4
雲霧五人男 デジタル大辞泉
72% |||||







熊五郎のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのみなぎ得一作品の登場人物 (改訂履歴)、おそ松くん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS