清水睦とは? わかりやすく解説

清水睦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 09:24 UTC 版)

清水 睦(しみず むつみ、1930年昭和5年〉11月3日 - )は、日本法学者憲法)。中央大学名誉教授。法学博士(中央大学・論文博士・1980年)。

人物

長野県諏訪郡原村出身。旧制諏訪中学(長野県諏訪清陵高等学校)、中央大学予科を経て、1953年中央大学法学部(旧制)卒業。TBSアナウンサー清水大輔の父にあたる。三木義一青山学院大学学長は清水ゼミ出身。

経歴

  • 1953年 中央大学法学部助手
  • 1958年 中央大学法学部助教授
  • 1965年 中央大学法学部教授
  • 2001年 中央大学定年退職

著書

  • 『日本国憲法への視点』(中央大学出版部、1966年)
  • 『日本国憲法の位相』(日本評論社、1967年)
  • 『概説憲法』(南雲堂深山社、1971年)
  • 『憲法』(中央大学通信教育部、1971年初版・2000年新版)
  • 『憲法の論理と情動』(中央大学出版部、1971年)
  • 『現代議会制の憲法構造』(勁草書房、1979年)
  • 『基本的人権の指標』(勁草書房、1979年)
  • 『日本国憲法の情景』(中央大学出版部、1984年)
  • 『現代統治の憲法手法』(三省堂、1997年)
  • 『憲法基軸の周縁』(中央大学出版部、1999年)

門下生(ゼミ出身者を含む[1]

共編著

  • 『憲法 1 (総論・統治機構)』(編著、日本評論社、1989年、別冊法セミナー)
  • 『憲法(統治・人権)』(和田英夫共編、一粒社、1989年、基本問題セミナー)
  • 『公務員試験憲法 1997年度版』(編著、実務教育出版、1995年)
  • 『憲法入門 これからの政治と憲法』(編著、信山社出版、1998年)

記念論集

『現代国家の憲法的考察 清水睦先生古稀記念論文集』植野妙実子編 信山社出版 2000

出典

脚注

  1. ^ 『現代国家の憲法的考察 : 清水睦先生古稀記念論文集』信山社、12。 
先代
経塚作太郎
中央大学通信教育部長
1973年 - 1975年
次代
浅川淳
先代
川添利幸
中央大学法学部
1975年 - 1977年
次代
川添利幸
先代
吉田善明
全国憲法研究会事務局長
1977年 - 1979年
次代
大須賀明
先代
田村五郎
中央大学法学部
1981年 - 1983年
次代
眞田芳憲
先代
針生誠吉
全国憲法研究会代表
1991年 - 1993年
次代
樋口陽一




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「清水睦」の関連用語


2
12% |||||



5
12% |||||

6
10% |||||

7
10% |||||



10
8% |||||

清水睦のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水睦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水睦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS