清水好子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 01:15 UTC 版)
清水 好子(しみず よしこ、1921年6月8日[1] - 2004年12月10日)は、日本の国文学者。専門は平安文学、主に『源氏物語』について研究した。夫は万葉学者で京都女子大学名誉教授の清水克彦。
経歴
大阪府大阪市生まれ[1]。大阪府立大手前高等女学校卒[1]、1942年奈良女子高等師範学校卒[1]、天王寺高等女学校教諭[1]。1944年東北帝国大学文学部国文科に入学[1]、1946年中退して京都帝国大学文学部国文科に転じ[1]、1949年卒業[1]、同大学大学院に入学[1]。1952年京都府立桂高等学校教諭[1]、1956年退職[1]。京都学芸大学や京都大学、同志社大学の非常勤講師を経て[1]、1965年金蘭短期大学助教授[1]。1967年関西大学文学部専任講師[1]、1968年同助教授[1]、1971年同教授[1]。1992年定年退職、名誉教授。
著書
- 『源氏の女君』塙新書 1959
- 『源氏物語論』塙新書 1966
- 『雪の京都 文学紀行』淡交社 1969
- 『紫式部』岩波新書 1973
- 『源氏物語の文体と方法』東京大学出版会 1980
- 『源氏物語五十四帖』平凡社 1982
- 『王朝女流歌人抄』新潮社 1992
- 『清水好子論文集』全3巻 山本登朗、清水婦久子、田中登編集 武蔵野書院
- 第1巻(源氏物語の作風)
- 第2巻(源氏物語と歌)
- 第3巻(王朝の文学)
共著
校注
脚注
固有名詞の分類
- 清水好子のページへのリンク