あま【海=人/海‐士/海‐女/×蜑】
読み方:あま
1 海に潜って貝類や海藻をとるのを仕事とする人。男を「海士」、女を「海女」と書く。《季 春》「流木を火となし母の—を待つ/三鬼」
あま【海人/海士】
かい‐し【海士】
海士
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/22 21:33 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search海士(かいし)
- 海上自衛隊における階級名。 → 士 (自衛隊)
海士(あま、塰は合字)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
海士
「海士」の例文・使い方・用例・文例
- 1等航海士
- 私は将来船舶の航海士になり、多くの外国に行きたい。
- 【航海, 海語】 (主席)一等航海士.
- 1等航海士.
- 一等航海士.
- 【航海, 海語】 一[二, 三]等航海士.
- 二等航海士は最上階を担当した
- 一等航海士または最高行政官
- スペインに仕えているのポルトガルの航海士
- 英国の航海士で、北アメリカの太平洋海岸の探検で知られる(1757年−1798年)
- 海上自衛隊において,海士という,海曹の下位である階級
- 海上自衛隊において,海士という,海曹の下位である階級の人
- 海上自衛隊において,海曹という,准海尉の下位で海士の上位である階級
- 海上自衛隊において,海曹という,准海尉の下位で海士の上位である階級の人
- 航海士という職業
海士と同じ種類の言葉
- >> 「海士」を含む用語の索引
- 海士のページへのリンク