海別岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海別岳の意味・解説 

海別岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 15:34 UTC 版)

海別岳
南方に位置する武佐岳より望む海別岳(奥)
手前は尖峰[1]
標高 1419.3[2] m
所在地 北海道斜里町羅臼町標津町
位置 北緯43度52分37秒 東経144度52分36秒 / 北緯43.87694度 東経144.87667度 / 43.87694; 144.87667座標: 北緯43度52分37秒 東経144度52分36秒 / 北緯43.87694度 東経144.87667度 / 43.87694; 144.87667[2]
海別岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

海別岳(うなべつだけ)は、北海道斜里町羅臼町標津町にまたがる知床半島の付け根に位置する第四紀火山である。標高は1419.3m。山体は3町にまたがる。

名称の由来はこの山を水源とする海別川からである。永田方正著『北海道蝦夷語地名解』によれば、海別はアイヌ語の「ウナペッ」(灰の川)に由来し、かつて海別川全体が火山灰で埋まったことがあったという。しかし下記の通り、この山が歴史時代に噴火した事実はない。小海別岳はかつて「ポンヌプリ」と呼ばれていた[3]

特徴

安山岩および玄武岩[4]成層火山で、活動時期は90-50万年前[4]。西側には小海別岳(902m)が聳えている。

登山

海別岳・小海別岳両方とも整備された登山道は無い。そのため、登頂には積雪期が一般的である。なだらかな斜面を有するのでスキー登山に向く。

脚注

  1. ^ この尖峰は固有名詞で地形用語の尖峰ではない
  2. ^ a b 日本の主な山岳標高 ―日本の山岳標高一覧(1003山)―
  3. ^ 東西蝦夷山川地理取調図”. koukita.github.io. 2025年1月10日閲覧。
  4. ^ a b 出典: 日本の火山 海別岳 - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター、2016年12月閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「海別岳」の関連用語

1
10% |||||

2
10% |||||

3
8% |||||

4
8% |||||



海別岳のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海別岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海別岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS