油冷とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

油冷エンジン

(油冷 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/20 08:02 UTC 版)

油冷エンジン(ゆれいエンジン)とは、エンジンオイル冷却媒体として積極的に活用する液冷エンジンである。一般にドライサンプ方式では潤滑に必要な量のオイルを循環させるが、それと比較して相当に大量のオイルをシリンダーヘッドピストンの裏などに噴射してオイルに熱を移し、また、通常と比較してより大型のオイルクーラーなどを用いてオイルから放熱する。以上により全体として、エンジンからの放熱をエンジンオイルを媒体として行うというシステムとなっている。

解説

ピストン裏にエンジンオイルを噴射し冷却するといった機構は、冷却の補助として多く使われている手法であり、レーシングカーターボエンジンなど、特に発熱量の大きなエンジンで以前より使われてきた一般的な技術である。航空レシプロエンジンでは、1980年代に初の無給油無着陸世界一周を達成した「ボイジャー」の前後2機のエンジンのうちの1機「IOL-200」が、そのような方式の油冷に改造されたものである。

以上のように一般的なものであるが、一般消費者の関心が高いオートバイのエンジンにこれを採用したものがあらわれたことから、以下のように関心を集め議論となった。

油冷システムとして有名なものにスズキSACS(Suzuki Advanced Cooling System)が挙げられる。これはヘッドに大きなオイル溜まりを持ち、専用の冷却用オイルポンプからのオイル噴射により特にシリンダ頂部の熱境界層を破壊して効率的に冷却を行うものである。水冷エンジンより軽量になるのが利点であり、オイルによる冷却は全体の50 %以上を担っているとするが、オイル冷却水より比熱が低いために冷却効率は水冷式より低い。

2010年1月現在、スズキ一部の国外仕様車両においては依然としてSACS機構が用いられている。過去にはGSX-R750/1100GSF750/1200BANDIT1200/1250、GS1200SS、INAZUMA1200GSX1400などに採用していたが、排気ガス対策の観点からエンジン温を一定に保ちやすい水冷モデルに置き換わっており、バンディット1200/S及びGSX1400の“油冷ファイナルエディション”をもって姿を消した。

一方2010年に発売されたホンダ・CB1100では通常の潤滑系オイルポンプとは別に冷却系オイルポンプを持ち、大容量オイルクーラーで冷やされたオイルをヘッドの点火プラグ周囲に直接流すことで、最も温度上昇が激しい燃焼シリンダの頂部付近を効果的に冷却している。

本田技研工業が製造したF1マシンのRA302は自然空冷式とされているが、増設されたオイルクーラーと左右に露出した巨大なアルミ製オイルタンクによって空冷の補助として油冷を使っていた。市販車のホンダ・1300ではファンによる強制空冷およびエンジン内部の通路に空気を流すDDAC(Duo Dyna Air Cooling system)を採用していたが、ドライサンプ式としてフィンを切った巨大なアルミ製オイルタンクを持つことによって空冷補助に油冷としていた。一方CB750FOURSR400ハーレーダビッドソンなどでは別体のオイルタンクを持ち、オイル量を増やしたドライサンプ式としており、これらも空冷能力を補うために油冷とした。

S&TモータースV型2気筒および単気筒エンジンは仕様では空油冷としているが、エンジンのチューニングも低く、単にオイルクーラーを増設した程度のシステムに留まっている。

4輪車ではポルシェ・911の空冷モデルは、ドライサンプによる大量のエンジンオイルでエンジンを冷却している。

BMWR1100以降の4バルブRシリーズ空冷エンジンであるが、オイルヘッドと呼ばれる排気ポート周辺の冷却専用オイル通路を持つ。

脚注

関連項目

外部リンク



油冷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:28 UTC 版)

オートバイ用エンジン」の記事における「油冷」の解説

詳細は「油冷エンジン」を参照 空冷エンジン一種で、大量エンジンオイルをより効率的に循環させて大型オイルクーラー冷却することで、冷却効率高めたものを油冷エンジンと呼ぶ場合がある。かつてはスズキ独自の技術用いた油冷エンジン搭載していたが、現在はジクサー250/SF250のみとなっている。

※この「油冷」の解説は、「オートバイ用エンジン」の解説の一部です。
「油冷」を含む「オートバイ用エンジン」の記事については、「オートバイ用エンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「油冷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「油冷」の関連用語



3
52% |||||

4
52% |||||

5
36% |||||

6
36% |||||

7
36% |||||

8
36% |||||



油冷のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



油冷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの油冷エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオートバイ用エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS