死没地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 01:44 UTC 版)
「城山町 (鹿児島市)」の記事における「死没地」の解説
西郷隆盛(武士・軍人・政治家) - 1877年(明治10年)9月24日に勃発した西南戦争の決戦「城山決戦」において自刃。死没地には「南洲翁終焉之地」の石碑が建立されている。 桐野利秋(武士・軍人) - 1877年(明治10年)9月24日に勃発した西南戦争の決戦「城山決戦」において戦死。 別府晋介(武士・軍人) - 1877年(明治10年)9月24日に勃発した西南戦争の決戦「城山決戦」において自刃。 村田新八(武士・政治家) - 1877年(明治10年)9月24日に勃発した西南戦争の決戦「城山決戦」において自刃。 池上四郎(武士・軍人) - 1877年(明治10年)9月24日に勃発した西南戦争の決戦「城山決戦」において自刃。 島津啓次郎(武士・佐土原島津家) - 1877年(明治10年)9月24日に勃発した西南戦争の決戦「城山決戦」において自刃。 秋月種事(武士・旗本寄合席) - 1877年(明治10年)9月24日に勃発した西南戦争の決戦「城山決戦」において自刃。
※この「死没地」の解説は、「城山町 (鹿児島市)」の解説の一部です。
「死没地」を含む「城山町 (鹿児島市)」の記事については、「城山町 (鹿児島市)」の概要を参照ください。
死没地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 06:11 UTC 版)
清盛の死没地については『吾妻鏡』の記す「九条河原口盛国家」が最も重要な拠り所であり、これを根拠として、鴨川東岸にあった平盛国の屋敷であると、長らくそのように語られてきた。 しかし、平成元年(1989年)、「九条河原口盛国家」の「盛国家」は平盛国邸ではなく権大納言・藤原邦綱の父・右馬権助盛国(藤原盛国)の屋敷であるとの説を、上横手雅敬が提唱した。 次いで平成17年(2005年)、今度は高橋昌明が、鴨川東岸の平盛国邸が憲仁親王(高倉天皇)の生誕地でもあることを手掛かりに照合した結果、「九条」は「八条」の誤記であろうとの見解を表明した。八条河原口であれば、鴨川を挟んだ対岸に後白河院御所(法住寺殿御所)、西に西八条第(清盛邸。別称:八条亭)、北北東に六波羅が位置しており、また、西八条第および六波羅とはほぼ等距離にあるため、平氏の家政を預かる盛国の屋敷としては最適所と言える。 なお、『平家物語』「慈心坊」の巻6 には、清盛の葬送の夜、拍子をとって舞い踊りながらどっと笑う2、30人の声が法住寺殿のほうからしたとの記述がある。また、『百錬抄』の養和元年閏2月4日条には、より具体的に、法住寺殿の最勝光院から今様乱舞の声が聞こえてきたとある。八条河原口からはそれを確かに聴くことができるが、九条河原口では距離がありすぎてこの逸話は成立し得ない。
※この「死没地」の解説は、「平清盛」の解説の一部です。
「死没地」を含む「平清盛」の記事については、「平清盛」の概要を参照ください。
- 死没地のページへのリンク