基準値
(正常値 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/20 20:45 UTC 版)
基準値(きじゅんち、英語: reference values)は、臨床検査の結果を解釈するための指標であり、結果値が健常人でよくみられる範囲(基準範囲)にあるか、結果値が特定の病態や治療の必要性を示唆するか(臨床判断値)、等の判断基準となるものである。
- ^ 本項では、上記のごとく、基準値とは「臨床検査の結果を解釈するための指標として供給されている値」を意味するという立場で記載しているが、この意味の基準値には同義語が複数あり、また、「基準値」という語自体にも別の意味(基準個体の検査値)があるので注意を要する。
- ^ ISO15189は臨床検査室の品質と能力に関する要求事項として国際標準化機構(International Organization for Standardization:ISO)が作成した国際規格であり、「検査室は基準範囲または臨床判断値を定め、その根拠を文書化し、この情報をユーザに伝えなければならない。」としている。「JAB RM300:2021」5.5.2.(日本適合性認定協会) を参照。
- ^ 血糖コントロールマーカーであるヘモグロビンA1cの共用基準範囲は4.9 ー 6.0 %であるが、日本糖尿病学会は糖尿病の診断基準(臨床判断値)は 6.5%以上としている。
- ^ 検査項目の結果値分布や特性によっては、中央ではなく片側の95%であったり、95%以外の範囲が採用されることもある。
- ^ 関連の医療機関職員、健診の受診者、地域の住民の中の志願者、等。
- ^ 基準個体から得られた検査値も「基準値」と呼ばれるが、本記事が対象とする、検査結果の臨床的判断にもちいる基準値と混同しないこと。
- ^ 検査項目によっては、病態変動が低値または高値の片側に偏ることがあり、その場合は、中央ではなく、分布の下側または上側5%の片側限界値を持って基準範囲とする。
- ^ a b c 日本ではALPとLDはJSCC法で測定されていたが、2020年4月より海外で一般的なIFCC法に切り替えが進んでいる。ALPは従来のJSCC法の約1/3の測定値になるので共用基準範囲も変更となっている。LDの場合は測定値はほとんど変わらず、共用基準範囲も変更されていない。詳細は「ALP・LD 測定法変更について」(日本臨床化学会 酵素・試薬専門委員会)を参照されたい。
- ^ ROC曲線とは、カットオフ値((英)cutoff value)、すなわち、陰性と陽性の基準となる閾値を変更することにより検査の感度、特異度がどのように変化するかをプロットしたもの。
- ^ 「日本における主要な臨床検査項目の共用基準範囲 ー解説と利用の手引きー 2022/10/01 版」.日本臨床検査標準協議会 基準範囲共用化委員会 編. (PDF)
- ^ a b 「臨床検査のガイドラインJSLM2018」「基準範囲・臨床判断値」.日本臨床検査医学会. (PDF)
- ^ Ceriotti, F ,Hinzmann, R ,Panteghini, M . Reference intervals: the way forward. Ann Clin Biochem. 2009 Jan;46(Pt 1):8-17.
- ^ 「てんかん診療ガイドライン 第12章 薬物濃度モニター」. 監修 日本神経学会
- ^ Farrokh Habibzadeh, et al. (2016). “On determining the most appropriate test cut-off value: the case of tests with continuous results”. Biochem Med (Zagreb). 26: 297-307. doi:10.11613/BM.2016.034 .
- ^ a b 三宅一徳「基準値(基準範囲)とカットオフ値の考え方」『日本内科学会雑誌』第94巻第12号、日本内科学会、2005年12月、2467-2472頁、doi:10.2169/naika.94.2467、ISSN 00215384、NAID 10017403828。
- ^ 「血中BNPやNT-proBNP値を用いた心不全診療の留意点について」 日本心不全学会
- ^ 横手幸太郎「6.脂質異常症の病態・診断・治療の最前線」『日本内科学会雑誌』第108巻第9号、日本内科学会、2019年、1896-1901頁、doi:10.2169/naika.108.1896、ISSN 0021-5384、NAID 130007898767。
- ^ 岡田元「臨床検査データ標準化と基準範囲 (特集 臨床検査値、基準値の標準化)」(PDF)『生物試料分析』第34巻第3号、生物試料分析科学会、2011年、189-198頁、ISSN 0913-3763、NAID 40019884071。
- ^ 岡本康幸, 中野博, 河本弘美, 清水良純, 波賀義正, 久保田力, 高橋幸博, 吉岡章「小児における血液生化学検査データの性別および年齢別臨床参考範囲」『奈良医学雑誌』第48巻第5号、奈良医学会、1997年10月、257-262頁、ISSN 0469-5550、NAID 120004973315。
- ^ 田中敏章, 山下敦, 市原清志「潜在基準値抽出法による小児臨床検査基準範囲の設定」『日本小児科学会雑誌』第112巻第7号、日本小児科学会、2008年7月、1117-1132頁、ISSN 00016543、NAID 10024301537。
- ^ 富田明夫, 木沢仙次, 新井哲輝「高齢者の正常値・基準値の考え方,生化学検査27項目における検討」『日本老年医学会雑誌』第36巻第7号、日本老年医学会、1999年、449-456頁、doi:10.3143/geriatrics.36.449、ISSN 0300-9173、NAID 130003444412。
- ^ 堤久, 大田雅嗣「高齢者の貧血」『日本内科学会雑誌』第95巻第10号、日本内科学会、2006年10月、2021-2025頁、doi:10.2169/naika.95.2021、ISSN 00215384、NAID 10018863951。
- ^ 石本人士「妊娠に伴う検査値の変化 (今月の主題 周産期の臨床検査)」『臨床検査』第56巻第7号、医学書院、2012年7月、703-710頁、ISSN 0485-1420、NAID 40019359646。
- ^ Klajnbard, Anna, Szecsi, Pal B., Colov, Nina P., Andersen, Malene R., Jorgensen, Maja, Bjorngaard, Brian, Barfoed, Anne, Haahr, Katrine and Stender, Steen. "Laboratory reference intervals during pregnancy, delivery and the early postpartum period" Clinical Chemistry and Laboratory Medicine, vol. 48, no. 2, 2010, pp. 237-248. doi:10.1515/CCLM.2010.033
- ^ 河口勝憲, 市原清志「臨床検査項目の生理的変動」『医学検査』第64巻第2号、日本臨床衛生検査技師会、2015年、143-154頁、doi:10.14932/jamt.14-89、ISSN 0915-8669、NAID 130005068971。
- ^ 「臨床検査のガイドラインJSLM2018」の「検体検査のサンプリング」. 日本臨床検査医学会
正常値
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 02:17 UTC 版)
かつては、基準値(基準範囲、臨床判断値)は正常値(せいじょうち、(英)normal value)または正常範囲(せいじょうはんい、(英)normal range)と呼ばれていたが、範囲から外れると正常でない(=異常/病的)との誤解を招くため、近年は使用されなくなった。(基準範囲の場合、定義上、健常者集団の5%が必ず基準範囲外となるが、外れたことをもって異常とするのは不適切である。)
※この「正常値」の解説は、「基準値」の解説の一部です。
「正常値」を含む「基準値」の記事については、「基準値」の概要を参照ください。
「正常値」の例文・使い方・用例・文例
- 正常値のページへのリンク