櫓太鼓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > 太鼓 > 櫓太鼓の意味・解説 

やぐら‐だいこ【×櫓太鼓】

読み方:やぐらだいこ

相撲場または昔の劇場で、開場閉場知らせるためにの上で打つ太鼓


櫓太鼓

作者椋鳩十

収載図書椋鳩十の本 第34巻 椋鳩十艶笑
出版社理論社
刊行年月1989.12


櫓太鼓

作者川口松太郎

収載図書人情馬鹿物語
出版社講談社
刊行年月1995.10
シリーズ名大衆文学


櫓太鼓

読み方:ヤグラダイコ(yaguradaiko)

興行場のやぐらで打つ太鼓

季節

分類 人事


櫓太鼓

読み方:ヤグラダイコ(yaguradaiko)

初演 文政4.5(江戸河原崎座)


櫓太鼓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 09:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

櫓太鼓(やぐらだいこ)とは、相撲の開催を知らせるためにの上で打つ太鼓である。

総説

相撲における太鼓には、櫓の上で打つ「櫓太鼓」と、町を回って相撲の開催を知らせる「触れ太鼓」の2つに大別される[1]。これらの太鼓を打つのは呼出の仕事である[2]

櫓の上で打つ太鼓には、下記のものがある[3]。これは、太鼓の名人と言われた呼出し太郎が観客に聞かせるために始めたものであり、人を呼び寄せるために打つものではあるが、総体的には天下泰平、国土安穏、五穀豊穣などの平和を祈念して打つものである[4][5]

寄せ太鼓
早朝に打つ太鼓[3]
一番太鼓
取的が場所入りする頃に打つ太鼓[3]
二番太鼓
関取が場所入りをする頃に打つ太鼓[3]
跳ね太鼓
弓取式が終わり、その日の取り組みが全て終了したことを告げるために打つ太鼓[6]
「明日もお越しください」という意味があるので、千秋楽や一日興行の場合は打たない[3][7]

ただし、昭和中期以降では、場所中の朝に打つ「寄せ太鼓朝太鼓一番太鼓)」と、場所中の毎日(千秋楽を除く)の興行の終了と同時に打つ「跳ね太鼓」のみが打たれている[8][9]

沿革

平安時代には、相撲節会に際して雅楽が演じられる形で、相撲に太鼓が用いられていた[10]。勝負が一番済むごとに立会舞が演じられ、全ての勝負が終わった後、左方が勝てば『抜頭』を、右方が勝てば『納曽利』が奏された[10]

江戸時代元禄年間(1688年-1704年)には、木戸口に低い櫓を組んで幕を張っていた[10]勧進相撲の制度がほぼ確立された宝暦年間(1751年-1764年)には、高い櫓が建てられている絵が遺されている[2]天保年間(1831年-1845年)に、櫓の高さを5丈7尺(約17メートル)に定めた[2][11]

このようにして、櫓太鼓は江戸の風物詩の1つとなった[2]。しかし、早朝の櫓太鼓は安眠妨害であるという批判も起こり、騒音防止条例の成立もあったことから、早朝(午前4時頃)の櫓太鼓は廃止され、午前8時以降に叩くようになっていった[2][8][12]

第二次世界大戦後、櫓は本場所ごとにヒノキの丸太を組み、縄で結ぶようにしていたが、平成7年(1995年5月1日両国国技館の櫓はエレベーターの付いた鉄骨製のものとなった[8][13]

楽器としての櫓太鼓

櫓太鼓は、「大太鼓おおだいこ」や「宮太鼓みやだいこ」などと呼び、祭囃子盆踊り歌舞伎民俗芸能などで広く用いられ、組太鼓の中心的な楽器としても用いられる[14]

小山清茂の作曲した管弦楽曲管弦楽のための木挽歌』では、「B:盆踊り」において、締太鼓とともに櫓太鼓が用いられている[15][16]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 金指 2015, p. 194.
  2. ^ a b c d e 窪寺 1992, p. 194.
  3. ^ a b c d e 澤田 1995, p. 195.
  4. ^ 出羽ノ海 1923, pp. 42–43.
  5. ^ 永男 1978, p. 69.
  6. ^ 澤田 1995, p. 17.
  7. ^ 金指 2015, p. 269.
  8. ^ a b c 金指 2015, p. 325.
  9. ^ 北出幸一 (2019年11月17日). “大相撲 "呼出し"のすべて”. NHKスポーツ. 2022年3月12日閲覧。
  10. ^ a b c 窪寺 1992, p. 193.
  11. ^ 出羽ノ海 1923, p. 42.
  12. ^ 永男 1978, p. 73.
  13. ^ 「大相撲の「やぐら太鼓」 やぐらを鉄骨製に」『朝日新聞』、1995年5月2日、21面。
  14. ^ 楽器図鑑大太鼓(おおだいこ)”. 文化デジタルライブラリー. 2022年3月12日閲覧。
  15. ^ 柳沢 2013, p. 234.
  16. ^ 小山 清茂/管弦楽のための「木挽歌」”. 第30回プログラム・ノート. オーケストラ・ソノーレ長野 (2015年11月21日). 2022年3月12日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


「櫓太鼓」の例文・使い方・用例・文例

  • 櫓太鼓という太鼓
  • 櫓太鼓の音
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



櫓太鼓と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「櫓太鼓」の関連用語








8
堂鼓 デジタル大辞泉
52% |||||

9
茨掻き デジタル大辞泉
34% |||||


櫓太鼓のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



櫓太鼓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの櫓太鼓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS