構成国とは? わかりやすく解説

構成国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 14:11 UTC 版)

構成国(こうせいこく、: constituent country)は、ある「」(country)がより大きな実体の構成要素となる文脈において使用されることがある語句である。「構成国」という用語には明確な法的意味はなく、単純に何かの一部分(つまり構成要素)となっている「国」を示すのに使用される。

イギリス

連合王国の構成国

イギリスは一般的に以下の4つの「国」 (country) からなると見なされている[1]

しかしながら、連合王国自身は単一国家であり、同君連合ではない。正確に言えば、ウェールズ公国 (Principality of Wales1542年英語版に、イングランド王国スコットランド王国1707年に、アイルランド王国1800年あるいは1953年[2]に消滅した。さらに、現在使われている「country」の語は現代イギリス国家を成立させた連合法において常に現れないため、1921年以前には存在しなかった北アイルランドに対して使用する際はとりわけ意見が分かれる。

北アイルランドは1921年から1973年まで権限を移譲された自治議会 (The Parliament of Northern Ireland)、1973年から1974年と1982年から1986年まで地域議会 (The Northern Ireland Assembly) を有していた。1997年に行われたウェールズとスコットランドの住民投票の後、新たに権限移譲された自治政府がイングランドを除くスコットランドウェールズ北アイルランド[3]に作られた。イングランドはそのままウェストミンスター議会の下にある。

ラグビーユニオンといったスポーツイベントでは、代わりに「ホーム・ネイションズ」が使用される。この場合は、「アイルランド」はアイルランド島全体を代表するチームに対する呼称である。

オランダ

オランダ王国は2014年7月現在、以下の4つの国 (country) から構成されている[4]

それぞれは、オランダ王国憲章英語版によってオランダの法律でlandを意味するオランダ語 landen であると明確に規定されている[5]。ドイツおよびオーストリアの bundesländer とは異なり、landenはオランダ政府によって一貫して「countries」と英訳されている[6][7][8](日本語では「領域」と紹介されている[9])。

デンマーク

デンマーク王国は3つの構成要素からなっており、それぞれは以下のように呼ばれることがある。

しかしながら、この用語の意味は常に一貫している訳ではない。フェロー諸島はフェロー諸島の首相英語版[12]デンマーク外務省英語版[13]によって「自治領 self-governing territory」あるいは同様の表現でも呼ばれる。同様に、デンマーク政府もまたグリーンランドを「自治州 autonomous province」と呼んでおり[14]、グリーンランド憲法を形作る法律の中でグリーンランドを「country」の意味で言及しているものはない[15][16]

ドイツおよびオーストリア

ドイツの州およびオーストリアの州ドイツ語で「Bundesländer 連邦州 (Federal Lands)」および「Gliedstaaten 支分国家 (Member States)」と呼ばれる。Gliedstaatenは、アメリカ合衆国における「State(州)」と同様にそれぞれが以前は独立国であったという意味を含んでいる。しかしながら、これらの州は自己の権利で「国」と考えられたことはなく、混乱を避けるためにその他の言語では州 (states) あるいはBundesländerと言及される。

ニュージーランド

ニュージーランド王国は通常countriesと言及される以下の3つの部分より構成されている。

しかしながら、クック諸島[20]およびニウエ[21]の憲法およびこれらの憲法に効力を与えるニュージーランドの法令[22][23]は、それぞれをcountryとは言い表していない。

フランス

フランスの地方(例: ペイ・ドージュ英語版ペイ・ド・ラ・ロワールペイ・ド・コー)はしばしば「pays」の称号を付けて呼ばれる。「Pays」(land) は、その他の国を示すのに使用されることもある(Pays-Basオランダのフランス名)。

2004年、フランス領ポリネシアのフランス海外共同体英語版は法的にpays d'outre-mer au sein de la Républiqueと指定された[24]。これは「共和国内の海外領邦英語版 (overseas country)」と訳されることがあるが[25]フランスの憲法会議英語版は、これはただ単に名称の変更に過ぎず、法的地位における違憲的変化を表していないと裁定した[26]

ソマリア

ソマリアには以下の6つの構成国(Federal Member States (FMS))が存在する。

ただしソマリランドは事実上独立しており、構成国に含まないことがある。

ロシア

ロシアの共和国を参照。

脚注

  1. ^ 国家統計局. “Glossary C”. 2011年11月30日閲覧。
  2. ^ この年、エリザベス2世はグレートブリテン及びアイルランド&c.の女王を称することを止め、グレートブリテン及び北アイルランド&c.の女王と称するようになった。
  3. ^ 2002年から2007年までを含め、北アイルランド議会は何度か停止している。
  4. ^ Stabroek staff (2010年10月9日). “Netherlands Antilles no more”. STABROEK NEWS. 2011年11月30日閲覧。
  5. ^ Article 1 of the Charter for the Kingdom of the Netherlands”. 2011年11月30日閲覧。
  6. ^ “Dutch Ministry of the Interior and Kingdom Relations -Aruba” (プレスリリース), オランダ内務・王国政務省, http://english.minbzk.nl/subjects/aruba-and-the 2011年11月30日閲覧。 
  7. ^ The Kingdom of the Netherlands: new constitutional structure”. St Martin News Network (2010年11月18日). 2011年11月30日閲覧。
  8. ^ “Dutch Ministry of the Interior and Kingdom Relations” (プレスリリース), オランダ内務・王国政務省, http://english.minbzk.nl/subjects/aruba-and-the/new-status-for-the/@122971/10-10-10-end-of-the 2011年11月30日閲覧。 
  9. ^ 駐日オランダ王国大使館. “オランダという国 › 国家組織”. 2011年11月30日閲覧。
  10. ^ The West Nordic Council. “The North Atlantic area and The West Nordic Council”. 2011年11月30日閲覧。
  11. ^ デンマーク外務省 (2004年1月). “Factsheet Denmark: Greenland (PDF)”. 2011年11月30日閲覧。
  12. ^ Prime Minister of the Faroe Islands. “About the Faroe Islands”. 2011年11月30日閲覧。
  13. ^ Royal Danish Ministry of Foreign Affairs (2009年8月). “Factsheet Denmark – the Faroes (PDF)”. 2011年11月30日閲覧。
  14. ^ デンマーク外務省. “Denmark in Brief”. 2011年11月30日閲覧。
  15. ^ The Act on Greenland Self-Government 2008 (PDF)”. 2011年11月30日閲覧。グリーンランドは「people」と言及されている。
  16. ^ Greenland Home Rule Act 1978”. 2011年11月30日閲覧。グリーンランドは「community」と言及されている。
  17. ^ クック諸島政府. “Where On Earth is the Cook Islands?”. The Cook Islands Government Online. 2011年11月30日閲覧。
  18. ^ オーストラリア政府 (2010年9月23日). “Cook Islands”. AusAid. 2011年11月30日閲覧。
  19. ^ オーストラリア外務貿易省. “Niue”. 2011年11月30日閲覧。
  20. ^ Constitution of the Cook Islands”. PacLII. 2011年11月30日閲覧。
  21. ^ Constitution of Niue”. PacLII. 2011年11月30日閲覧。
  22. ^ New Zealand legislation - Cook Islands”. PacLII. 2011年11月30日閲覧。
  23. ^ New Zealand legislation - Niue”. PacLII. 2011年11月30日閲覧。
  24. ^ Legifrance.gouv.fr. “Loi organique n°2004-192 du 27 février 2004”. 2011年11月30日閲覧。
  25. ^ “Regions and territories: French Polynesia”. BBC. (2010年12月11日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/country_profiles/3826525.stm 2011年11月30日閲覧。 
  26. ^ Conseil Constitutionnel. “Décision n° 2004-490 DC du 12 février 2004”. 2011年11月30日閲覧。

関連項目


構成国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 08:29 UTC 版)

ドイツ帝国」の記事における「構成国」の解説

ドイツ帝国プロイセン王国中心とした連邦国家であった。以下は構成国(Bundesstaat)のリストである。このうちザクセン=ヴァイマル=アイゼナッハ大公国は、1903年以降公文書上「ザクセン大公国」(Großherzogtum Sachsen)と表記されるようになった。 表中の「議席」とは連邦参議院における各構成国の議席数(1918年時点)を指す。なお、フランスから割譲されたライヒ直轄エルザス=ロートリンゲン1911年まで議席割り当てられなかった。 構成国首都面積 (km²)議席王国 (Königreich) プロイセン バイエルン ヴュルテンベルク ザクセン ベルリンミュンヘンシュトゥットガルトドレスデン 348.70275.87019.51114.992 17644 大公国 (Großherzogtum) バーデン メクレンブルク=シュヴェリーン ヘッセン オルデンブルク ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ メクレンブルク=シュトレーリッツ カールスルーエシュヴェリーンダルムシュタットオルデンブルクヴァイマルノイシュトレーリッツ 15.06713.1267.6886.4283.6112.929 323111 公国 (Herzogtum) ブラウンシュヴァイク ザクセン=マイニンゲン アンハルト ザクセン=コーブルク及びゴータ ザクセン=アルテンブルク ブラウンシュヴァイクマイニンゲンデッサウコーブルク/ゴータアルテンブルク 3.6722.4682.2991.9771.323 21111 侯国 (Fürstentum) リッペ ヴァルデック シュヴァルツブルク=ルードルシュタット シュヴァルツブルク=ゾンダースハウゼン ロイスゲーラ シャウムブルク=リッペ ロイスグライツ デトモルトバート・アロルゼンルードルシュタット(英語版)ゾンダースハウゼン(英語版)ゲーラビュッケブルクグライツ 1.2151.121940862826340316 1111111 自由都市 (Freie Stadt) ハンブルク リューベック ブレーメン --------------- 413297256 111 帝国直轄州 (Reichsland) エルザス=ロートリンゲン シュトラースブルク 14.517 3 合計 540.766 61

※この「構成国」の解説は、「ドイツ帝国」の解説の一部です。
「構成国」を含む「ドイツ帝国」の記事については、「ドイツ帝国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構成国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「構成国」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「構成国」の関連用語








8
オリガルヒ デジタル大辞泉
36% |||||



構成国のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構成国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの構成国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドイツ帝国 (改訂履歴)、ナスダック100指数 (改訂履歴)、ソビエト連邦 (改訂履歴)、ソビエト連邦構成共和国 (改訂履歴)、インドネシア連邦共和国 (改訂履歴)、国際連合国際商取引法委員会 (改訂履歴)、中央ヨーロッパ (改訂履歴)、JUSCANZ (改訂履歴)、車師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS