森明とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 森明の意味・解説 

森明

読み方
森明もりみょう

森明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 04:46 UTC 版)

もり あきら
森 明
生誕 (1888-05-12) 1888年5月12日
死没 (1925-03-06) 1925年3月6日(36歳没)
日本東京府
墓地 多磨霊園
国籍 日本
職業 牧師
配偶者 徳川保子(徳川篤守)3女
子供 森有正関屋綾子
父:森有礼、母:森寛子
テンプレートを表示

森 明(もり あきら、1888年5月12日 - 1925年3月6日)は、日本牧師である。岩倉具視の孫で、森有礼の息子、森有正関屋綾子の実父である。

人物

森有礼と岩倉具視の五女寛子の三男として生まれる。学習院初等科に入学するが、喘息のために退学する。1903年(明治36年)にF・ミュラーの導きにより、キリスト教に入信することを決意する。

1904年(明治37年)、母寛子と共に日本基督教会富士見町教会の牧師の植村正久より洗礼を受け、長老派教会クリスチャンになる。

徳川篤守の三女保子と結婚し、1913年(大正2年)に有正が生まれ、1915年(大正4年)に綾子が生まれる。

1915年に伝道を始め、中渋谷日本基督伝道教会を設立する。1917年(大正6年)に按手礼を受けて牧師になり、中渋谷日本基督伝道教会が正式に教会になる。

1919年(大正8年)に帝国大学学生基督教共助会を設立し、東京帝国大学京都帝国大学旧制高等学校の学生を対象にして説教的な伝道を展開する。1924年(大正13年)に東京市内外学生連合礼拝を提案したが、翌1925年(大正14年)3月死去する。3か月後の同年6月6日、内村鑑三高倉徳太郎を講演者として招き、第1回目の連合礼拝が行われた。

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年
  • 佐古純一郎『キリスト教入門』朝文社、1989年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「森明」の関連用語

1
100% |||||










森明のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS