柿本多映とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 柿本多映の意味・解説 

柿本多映

柿本多映の俳句

こつあげやほとにほねなきすずしさよ
この世から水かげろふに加はりぬ
この村に気配の見えぬ祭かな
てふてふやほとけが山を降りてくる
ひるすぎの背中に藤の余りたる
まがふことなき闇ありき闇に水
また春や免れがたく菫咲き
ゆふぐれの吾を離るる白桔梗
ゆふべから耳成山へ吹く穂絮
下町に月下美人の騒ぎあり
人体に蝶のあつまる涅槃かな
他郷にて影の溺るる洗濯場
仮初めの世とな思ひそ冬の桃
僧跳んであらはになりし梅雨穴
八月の山に沈みて漆の木
冬蝶よ草木もいそぎ始めたり
冬野ゆく真昼がみゆるところまで
叛きたる天心のあり麦ぼこり
吾に賜ふ冬青空のあり愛し
夏の昼しばらく口を開けてゐる
大文字山よりカナカナと鳴きぬ
大鏡火事をうつして崩れけり
寂しからむと隣の桃の木を縛る
寺妻に触れし揚羽の寒からむ
屈葬の記憶を春の軋みとす
揚羽蝶遠忌の柱叩くかな
日の射して蓬の原に見送らる
日の蝕や髪はいつより吹かれけむ
旦暮の蜩の木を?み立つ
春うれひ骨の触れあふ舞踏かな
春のくれ液軆として沈むなり
春のくれ液體として沈むなり
春昼をひらりと巫女の曲りけり
晴れきって氷の下の魚と思ふ
暗がりをよろこぶ魂や魂祭
月明の陵なれば素通りす
木に凭ればたゆたひはじむ桃林
杉戸引きてより一面の菊の景
桃の水甘し酸っぱし石河原
桜の木抱きて腕冷ゆるかな
次の世へ蠅取蜘蛛を連れてゆこ
母と来て何もうつさぬ潦
深秋の猫をあつめて病んでゐる
溺愛のやうにふらここゆすれゆすれ
玄島に入りて影濃き日傘かな
生国の昼へ蹴り出す煙茸
留守の家鶏頭の赤倒れたり
白昼の柱が耽るさくらかな
着飾りて水陽炎の中にゐる
秋風に人は走りてゐたりけり
 

柿本多映

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/01 01:49 UTC 版)

柿本 多映(かきもと たえ、1928年2月10日[1] - )は、日本の俳人。本名は妙子。




「柿本多映」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「柿本多映」の関連用語











柿本多映のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柿本多映のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柿本多映 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS