東京学生映画祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京学生映画祭の意味・解説 

東京学生映画祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 05:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
東京学生映画祭
Tokyo Student Film Festival
イベントの種類 映画祭
通称・略称 東学祭(とうがくさい)
正式名称 東京学生映画祭
開催時期 毎年5月
初回開催 1991年
会場 北沢タウンホール
主催 東京学生映画祭企画委員
後援 東京国際映画祭、映像産業振興機構(vipo)
企画制作 大学生
プロデューサー 大学生
出展数 200
来場者数 約700
<北沢タウンホール>への交通アクセス
最寄駅 小田急線・井の頭線「下北沢」駅〜徒歩5分

東京学生映画祭(とうきょうがくせいえいがさい)は、学生のみによって運営される日本最大規模の学生映画祭。関西圏における京都国際学生映画祭関西学生映画祭以上の規模を持つ。

概要

東京学生映画祭は、全国の学生から映像作品を募集し、予選を通過した作品を本選で上映、グランプリや各種特別賞を決定する、最大規模の学生映画のコンペティション。今年度で開催33年目を迎え、学生映画祭の中ではもっとも長い歴史を誇る。青山真治や月川翔、小泉徳宏など多くの映画関係者を輩出してきた。

東京学生映画祭の大きな特徴の1つとして挙げられるのが、企画・運営の一切を学生のみで行っているということである。様々な大学の有志から構成される企画委員会のため、学生ならではの自由な発想や感覚を大切にしている。映画に携わるすべての学生同士の繋がりの場を提供すると共に、学生映画という部分から日本映画界の振興に貢献し、映画を製作する学生と映画界の架け橋となるような活動を行っている。

組織

企画委員会は関東近郊の様々な大学からの有志により構成される。例(青山学院大学法政大学早稲田大学慶應義塾大学立教大学明治大学武蔵野美術大学など)

毎週の土曜日に下北沢にて会議を行なっている。スタッフの任期は大学1年~3年である。進行部、広報部の二つの部署に分かれて運営を行っている。

来歴

出身監督

青山真治井土紀州園子温熊澤尚人中村義洋小泉徳宏月川翔奥山由之三原慧悟山戸結希中村祐太郎嶺豪一など

映画監督

山田洋次黒沢清崔洋一園子温押井守三池崇史清水崇滝田洋二郎篠原哲雄原一男相米慎二澤井信一郎石井隆金子修介小中和哉長崎俊一若松孝二山川直人林海象矢口史靖利重剛長澤雅彦市川崑風間志織古厩智之中原俊原田眞人井土紀州松浦雅子降旗康男渡邊孝好萩生田宏治石井裕也瀬々敬久中村義洋大森立嗣橋口亮輔入江悠三島有紀子小林啓一深田晃司大九明子井口奈己横浜聡子など

俳優

永瀬正敏古舘寛治緋田康人寺島進ケラリーノ・サンドロヴィッチ田口トモロヲなど

その他

渡辺えり子(演出家)、楳図かずお(漫画家)、手塚真(ヴィジュアリスト)、山田太一(脚本家)、売野雅勇(作詞家)、伊藤さとりなど

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「東京学生映画祭」の関連用語


2
50% |||||

3
36% |||||

4
32% |||||

5
32% |||||

6
30% |||||

7
18% |||||

8
18% |||||

9
14% |||||

10
14% |||||

東京学生映画祭のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京学生映画祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京学生映画祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS