本巣市とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 本巣市の意味・解説 

もとす‐し【本巣市】

読み方:もとすし

本巣


本巣市

読み方:モトスシ(motosushi)

所在 岐阜県

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

本巣市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 22:05 UTC 版)

もとすし 
本巣市
本巣市旗 本巣市章
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
市町村コード 21218-1
法人番号 5000020212181
面積 374.65km2
総人口 31,951[編集]
推計人口、2025年2月1日)
人口密度 85.3人/km2
隣接自治体 岐阜市関市山県市瑞穂市揖斐郡揖斐川町大野町本巣郡北方町
福井県大野市
市の木
(2005年2月1日制定)
市の花 淡墨桜
(2005年2月1日制定)
市の魚

市の鳥
アユ
(2005年2月1日制定)
ウグイス
(2005年2月1日制定)
本巣市役所
市長 藤原勉
所在地 501-0491
岐阜県本巣市早野255番地
外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト

本巣市(もとすし)は、岐阜県の南西部にある2004年平成16年)、本巣郡の4町村が合併して発足した。

地理

揖斐川水系の根尾川が南に向かって貫流しており、その上流域は金山峡谷等の渓谷、下流域は緩やかな扇状地と肥沃な平野となっている[1]。本巣市の北側は福井県に面している。森林セラピー基地に認定されている。

本巣町・旧真正町・旧糸貫町太平洋側気候、旧根尾村日本海側気候豪雪地帯

気候

樽見(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 14.6
(58.3)
17.7
(63.9)
23.3
(73.9)
28.9
(84)
32.7
(90.9)
36.6
(97.9)
37.8
(100)
37.6
(99.7)
35.0
(95)
30.4
(86.7)
23.4
(74.1)
20.0
(68)
37.8
(100)
平均最高気温 °C°F 5.4
(41.7)
6.5
(43.7)
11.1
(52)
17.4
(63.3)
22.3
(72.1)
25.3
(77.5)
28.6
(83.5)
30.2
(86.4)
26.1
(79)
20.5
(68.9)
14.3
(57.7)
7.9
(46.2)
18.0
(64.4)
日平均気温 °C°F 1.4
(34.5)
1.8
(35.2)
5.5
(41.9)
11.3
(52.3)
16.3
(61.3)
20.1
(68.2)
23.8
(74.8)
24.8
(76.6)
21.1
(70)
15.1
(59.2)
9.0
(48.2)
3.7
(38.7)
12.8
(55)
平均最低気温 °C°F −1.7
(28.9)
−1.9
(28.6)
0.8
(33.4)
5.7
(42.3)
10.8
(51.4)
15.8
(60.4)
20.2
(68.4)
21.1
(70)
17.3
(63.1)
11.0
(51.8)
4.9
(40.8)
0.4
(32.7)
8.7
(47.7)
最低気温記録 °C°F −10.6
(12.9)
−10.2
(13.6)
−7.5
(18.5)
−2.6
(27.3)
1.4
(34.5)
6.3
(43.3)
12.2
(54)
12.7
(54.9)
7.5
(45.5)
0.3
(32.5)
−2.3
(27.9)
−9.6
(14.7)
−10.6
(12.9)
降水量 mm (inch) 183.4
(7.22)
142.1
(5.594)
212.0
(8.346)
265.5
(10.453)
294.1
(11.579)
343.6
(13.528)
502.1
(19.768)
312.8
(12.315)
405.8
(15.976)
222.1
(8.744)
160.9
(6.335)
203.6
(8.016)
3,247.8
(127.866)
降雪量 cm (inch) 144
(56.7)
109
(42.9)
27
(10.6)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
68
(26.8)
346
(136.2)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 17.6 14.1 14.1 12.2 11.7 13.8 15.4 13.4 13.4 11.0 12.1 17.0 165.9
平均月間日照時間 80.4 107.9 152.8 174.4 184.2 145.9 137.3 168.0 131.6 135.9 104.9 78.1 1,613.7
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[2]

隣接している自治体

地名

  • 山口 (旧・本巣町
  • 曽井中島 (旧・本巣町)
  • 文殊 (旧・本巣町)
  • 法林寺 (旧・本巣町)
  • 外山 (旧・本巣町)
  • 金原 (旧・本巣町)
  • 神海 (旧・本巣町)
  • 木知原 (旧・本巣町)
  • 佐原 (旧・本巣町)
  • 日当 (旧・本巣町)
  • 小柿 (旧・真正町
  • 軽海 (旧・真正町)
  • 宗慶 (旧・真正町)
  • 十四条 (旧・真正町)
  • 上真桑 (旧・真正町)
  • 下真桑 (旧・真正町)
  • 政田 (旧・真正町)
  • 国領 (旧・真正町)
  • 浅木 (旧・真正町)
  • 温井 (旧・真正町)
  • 海老 (旧・真正町)
  • 下福島 (旧・真正町)
  • 有里 (旧・糸貫町
  • 石神 (旧・糸貫町)
  • 数屋 (旧・糸貫町)
  • 上高屋 (旧・糸貫町)
  • 随原 (旧・糸貫町)
  • 長屋 (旧・糸貫町)
  • 見延 (旧・糸貫町)
  • 屋井 (旧・糸貫町)
  • 七五三 (旧・糸貫町) ※読みは「しめ」
  • 早野 (旧・糸貫町)
  • 上保 (旧・糸貫町)
  • 郡府 (旧・糸貫町)
  • 北野 (旧・糸貫町)
  • 春近 (旧・糸貫町)
  • 石原 (旧・糸貫町)
  • 三橋 (旧・糸貫町)
  • 仏生寺 (旧・糸貫町)
  • 根尾板所 (旧・根尾村
  • 根尾市場 (旧・根尾村)
  • 根尾今村 (旧・根尾村)
  • 根尾宇津志 (旧・根尾村)
  • 根尾大井 (旧・根尾村)
  • 根尾大河原 (旧・根尾村)
  • 根尾奥谷 (旧・根尾村)
  • 根尾小鹿 (旧・根尾村)
  • 根尾越卒 (旧・根尾村)
  • 根尾越波 (旧・根尾村)
  • 根尾門脇 (旧・根尾村)
  • 根尾上大須 (旧・根尾村)
  • 根尾下大須 (旧・根尾村)
  • 根尾川原 (旧・根尾村)
  • 根尾口谷 (旧・根尾村)
  • 根尾黒津 (旧・根尾村)
  • 根尾神所 (旧・根尾村)
  • 根尾高尾 (旧・根尾村)
  • 根尾樽見 (旧・根尾村)
  • 根尾天神堂 (旧・根尾村)
  • 根尾中 (旧・根尾村)
  • 根尾長島 (旧・根尾村)
  • 根尾長嶺 (旧・根尾村)
  • 根尾西板屋 (旧・根尾村)
  • 根尾能郷 (旧・根尾村)
  • 根尾東板屋 (旧・根尾村)
  • 根尾平野 (旧・根尾村)
  • 根尾松田 (旧・根尾村)
  • 根尾水鳥 (旧・根尾村)

歴史

  • 2004年(平成16年)2月1日 - 本巣郡本巣町真正町糸貫町根尾村の区域を合併し発足。発足時の人口は約3万4000人。名称は郡名に由来する。市役所本庁舎は旧本巣町役場を使用し、分庁舎(糸貫、真正、根尾)を設置。
  • 2024年(令和6年)7月17日 - 市役所新庁舎が完成。従来の本庁舎、糸貫分庁舎、真正分庁舎を廃止。

変遷表

明治元年 明治7年9月 明治8年6月 明治12年
2月18日
郡区町村
編成法施行
明治16年
10月
明治18年
9月
明治22年
7月1日
町村制施行
明治30年
4月1日
明治37年
4月1日
昭和25年
6月1日
昭和29年
12月15日
昭和30年
4月1日
昭和31年
9月30日
昭和35年
4月1日
昭和39年
4月1日
昭和44年
2月1日
平成16年
2月1日
現在
席田郡
芝原村
席田郡
芝原村
席田郡
芝原村
席田郡
芝原村
席田郡
芝原村
席田郡
芝原村
席田郡
芝原村
本巣郡
席田村
本巣郡
席田村
本巣郡
席田村
本巣郡
席田村
本巣郡
席田村
昭和31年
9月30日
本巣郡
北方町
に編入
本巣郡
北方町
の一部
本巣郡
北方町
の一部
本巣郡
北方町
の一部
本巣郡
北方町
の一部
本巣郡
北方町
の一部
席田郡
加茂村
席田郡
加茂村
席田郡
加茂村
席田郡
加茂村
席田郡
加茂村
席田郡
加茂村
席田郡
加茂村
席田郡
上保村
席田郡
上保村
席田郡
上保村
席田郡
上保村
席田郡
上保村
席田郡
上保村
席田郡
上保村
昭和31年
9月30日
本巣郡
糸貫村に編入
昭和35年
4月1日
町制
本巣郡
糸貫町
本巣郡
糸貫町
本巣郡
糸貫町
平成16年
2月1日
本巣市
本巣市
席田郡
郡府村
席田郡
郡府村
席田郡
郡府村
席田郡
郡府村
席田郡
郡府村
席田郡
郡府村
席田郡
郡府村
席田郡
北野村
席田郡
北野村
席田郡
北野村
席田郡
北野村
席田郡
北野村
席田郡
北野村
席田郡
北野村
席田郡
春近村
席田郡
春近村
席田郡
春近村
席田郡
春近村
席田郡
春近村
席田郡
春近村
席田郡
春近村
席田郡
石原村
席田郡
石原村
席田郡
石原村
席田郡
石原村
席田郡
石原村
席田郡
石原村
席田郡
石原村
席田郡
三橋村
席田郡
三橋村
席田郡
三橋村
席田郡
三橋村
席田郡
三橋村
席田郡
三橋村
席田郡
三橋村
席田郡
仏生寺村
席田郡
仏生寺村
席田郡
仏生寺村
席田郡
仏生寺村
席田郡
仏生寺村
席田郡
仏生寺村
席田郡
仏生寺村
本巣郡
中野村
本巣郡
中野村
明治8年
1月
本巣郡
七五三村
本巣郡
七五三村
本巣郡
七五三村
本巣郡
七五三村
本巣郡
七五三村
本巣郡
土貴野村
本巣郡
土貴野村
本巣郡
土貴野村
本巣郡
土貴野村
昭和30年
4月1日
本巣郡
糸貫村
本巣郡
糸貫村
本巣郡
小弾正村
本巣郡
小弾正村
本巣郡
更屋敷村
本巣郡
更屋敷村
本巣郡
早野村
本巣郡
早野村
本巣郡
早野村
本巣郡
早野村
本巣郡
早野村
本巣郡
早野村
本巣郡
早野村
大野郡
屋井村
大野郡
屋井村
大野郡
屋井村
大野郡
屋井村
大野郡
屋井村
大野郡
屋井村
大野郡
屋井村
大野郡
石神村
大野郡
石神村
大野郡
石神村
大野郡
石神村
大野郡
石神村
大野郡
石神村
大野郡
石神村
大野郡
一色村
大野郡
一色村
大野郡
一色村
大野郡
一色村
大野郡
高屋村
大野郡
高屋村
大野郡
高屋村
大野郡
高屋村
大野郡
高屋村
大野郡
高屋村
改称
大野郡
上高屋村
大野郡
数屋村
大野郡
数屋村
大野郡
数屋村
大野郡
数屋村
大野郡
数屋村
大野郡
数屋村
大野郡
数屋村
大野郡
有里村
大野郡
有里村
大野郡
有里村
大野郡
有里村
大野郡
有里村
大野郡
有里村
大野郡
有里村
大野郡
随原村
大野郡
随原村
大野郡
随原村
大野郡
随原村
大野郡
随原村
大野郡
随原村
大野郡
随原村
本巣郡
見延村
本巣郡
見延村
本巣郡
見延村
本巣郡
見延村
本巣郡
見延村
本巣郡
見延村
本巣郡
見延村
本巣郡
長屋村
本巣郡
長屋村
本巣郡
長屋村
本巣郡
長屋村
本巣郡
長屋村
本巣郡
長屋村
本巣郡
長屋村
本巣郡
上真桑村
本巣郡
上真桑村
本巣郡
上真桑村
本巣郡
上真桑村
本巣郡
上真桑村
本巣郡
上真桑村
本巣郡
上真桑村
本巣郡
真桑村
本巣郡
真桑村
本巣郡
真桑村
本巣郡
真桑村
昭和30年
4月1日
本巣郡
真正村
本巣郡
真正村
本巣郡
真正村
昭和39年
4月1日
町制
本巣郡
真正町
本巣郡
真正町
本巣郡
下真桑村
本巣郡
下真桑村
本巣郡
下真桑村
本巣郡
下真桑村
本巣郡
下真桑村
本巣郡
下真桑村
本巣郡
下真桑村
本巣郡
小柿村
本巣郡
小柿村
本巣郡
小柿村
本巣郡
小柿村
本巣郡
小柿村
本巣郡
小柿村
本巣郡
小柿村
本巣郡
軽海村
本巣郡
軽海村
本巣郡
軽海村
本巣郡
軽海村
本巣郡
軽海村
本巣郡
軽海村
本巣郡
軽海村
本巣郡
宗慶村
本巣郡
宗慶村
本巣郡
宗慶村
本巣郡
宗慶村
本巣郡
宗慶村
本巣郡
宗慶村
本巣郡
宗慶村
本巣郡
十四条村
本巣郡
十四条村
本巣郡
十四条村
本巣郡
十四条村
本巣郡
十四条村
本巣郡
十四条村
本巣郡
十四条村
大野郡
政田村
大野郡
政田村
大野郡
政田村
大野郡
政田村
大野郡
政田村
大野郡
政田村
大野郡
政田村
大野郡
弾正村
大野郡
弾正村
大野郡
弾正村
大野郡
弾正村
大野郡
国領村
大野郡
国領村
大野郡
国領村
大野郡
国領村
大野郡
国領村
大野郡
国領村
大野郡
浅木村
大野郡
浅木村
大野郡
浅木村
大野郡
浅木村
大野郡
浅木村
大野郡
浅木村
大野郡
浅木村
大野郡
温井村
大野郡
温井村
大野郡
温井村
大野郡
温井村
大野郡
温井村
大野郡
温井村
大野郡
温井村
大野郡
海老村
大野郡
海老村
大野郡
海老村
大野郡
海老村
大野郡
海老村
大野郡
海老村
大野郡
海老村
大野郡
下福島村
大野郡
下福島村
大野郡
下福島村
大野郡
下福島村
大野郡
下福島村
大野郡
下福島村
大野郡
下福島村
大野郡
高尾村
大野郡
高尾村
大野郡
高尾村
大野郡
高尾村
大野郡
高尾村
大野郡
高尾村
大野郡
西根尾村
本巣郡
西根尾村
明治37年
4月1日
本巣郡
根尾村
本巣郡
根尾村
本巣郡
根尾村
本巣郡
根尾村
本巣郡
根尾村
本巣郡
根尾村
本巣郡
根尾村
本巣郡
根尾村
大野郡
大井村
大野郡
大井村
大野郡
大井村
大野郡
大井村
大野郡
大井村
大野郡
大井村
大野郡
大河原村
大野郡
大河原村
大野郡
大河原村
大野郡
大河原村
大野郡
大河原村
大野郡
大河原村
大野郡
能郷村
大野郡
能郷村
大野郡
能郷村
大野郡
能郷村
大野郡
能郷村
大野郡
能郷村
大野郡
水鳥村
大野郡
水鳥村
大野郡
水鳥村
大野郡
水鳥村
大野郡
水鳥村
大野郡
水鳥村
大野郡
宇津志村
大野郡
宇津志村
大野郡
宇津志村
大野郡
宇津志村
大野郡
宇津志村
大野郡
宇津志村
本巣郡
長嶺村
本巣郡
長嶺村
本巣郡
長嶺村
本巣郡
長嶺村
本巣郡
長嶺村
本巣郡
長嶺村
本巣郡
長嶺村
本巣郡
中根尾村
本巣郡
市場村
本巣郡
市場村
本巣郡
市場村
本巣郡
市場村
本巣郡
市場村
本巣郡
市場村
本巣郡
市場村
本巣郡
神所村
本巣郡
神所村
本巣郡
神所村
本巣郡
神所村
本巣郡
神所村
本巣郡
神所村
本巣郡
神所村
本巣郡
中村
本巣郡
中村
本巣郡
中村
本巣郡
中村
本巣郡
中村
本巣郡
中村
本巣郡
中村
本巣郡
越卒村
本巣郡
越卒村
本巣郡
越卒村
本巣郡
越卒村
本巣郡
越卒村
本巣郡
越卒村
本巣郡
越卒村
本巣郡
門脇村
本巣郡
門脇村
本巣郡
門脇村
本巣郡
門脇村
本巣郡
門脇村
本巣郡
門脇村
本巣郡
門脇村
本巣郡
天神堂村
本巣郡
天神堂村
本巣郡
天神堂村
本巣郡
天神堂村
本巣郡
天神堂村
本巣郡
天神堂村
本巣郡
天神堂村
本巣郡
長島村
本巣郡
長島村
本巣郡
長島村
本巣郡
長島村
本巣郡
長島村
本巣郡
長島村
本巣郡
長島村
本巣郡
黒津村
本巣郡
黒津村
本巣郡
黒津村
本巣郡
黒津村
本巣郡
黒津村
本巣郡
黒津村
本巣郡
黒津村
本巣郡
越波村
本巣郡
越波村
本巣郡
越波村
本巣郡
越波村
本巣郡
越波村
本巣郡
越波村
本巣郡
越波村
本巣郡
東板屋村
本巣郡
東板屋村
本巣郡
東板屋村
本巣郡
東板屋村
本巣郡
東板屋村
本巣郡
東板屋村
本巣郡
板屋村
本巣郡
東根尾村
本巣郡
西板屋村
本巣郡
西板屋村
本巣郡
西板屋村
本巣郡
西板屋村
本巣郡
西板屋村
本巣郡
西板屋村
本巣郡
西小鹿村
本巣郡
西小鹿村
明治8年6月
本巣郡
小鹿村
本巣郡
小鹿村
本巣郡
小鹿村
本巣郡
小鹿村
本巣郡
小鹿村
本巣郡
東小鹿村
本巣郡
東小鹿村
本巣郡
松田村
本巣郡
松田村
本巣郡
松田村
本巣郡
松田村
本巣郡
松田村
本巣郡
松田村
本巣郡
松田村
本巣郡
上大須村
本巣郡
上大須村
本巣郡
上大須村
本巣郡
上大須村
本巣郡
上大須村
本巣郡
上大須村
本巣郡
上大須村
本巣郡
下大須村
本巣郡
下大須村
本巣郡
下大須村
本巣郡
下大須村
本巣郡
上大須村
本巣郡
上大須村
本巣郡
下大須村
本巣郡
板所村
本巣郡
板所村
本巣郡
板所村
本巣郡
板所村
本巣郡
板所村
本巣郡
板所村
本巣郡
板所村
本巣郡
平野村
本巣郡
平野村
本巣郡
平野村
本巣郡
平野村
本巣郡
平野村
本巣郡
平野村
本巣郡
樽見村
本巣郡
樽見村
本巣郡
樽見村
本巣郡
樽見村
本巣郡
樽見村
本巣郡
樽見村
本巣郡
口谷村
本巣郡
口谷村
本巣郡
口谷村
本巣郡
口谷村
本巣郡
口谷村
本巣郡
口谷村
本巣郡
口谷村
奥谷村 奥谷村 奥谷村 奥谷村 奥谷村 奥谷村 奥谷村
本巣郡
山口村
本巣郡
山口村
本巣郡
山口村
本巣郡
山口村
本巣郡
山口村
本巣郡
山口村
本巣郡
山口村
本巣郡
山添村
本巣郡
山添村
昭和25年
6月1日
本巣郡
本巣村
本巣郡
本巣村
本巣郡
本巣村
昭和31年
9月30日
本巣郡
本巣村
本巣郡
本巣村
昭和35年
4月1日
町制
本巣郡
本巣町
本巣郡
本巣町

※昭和44年
2月1日
旧・川内村の
伊洞地区が
岐阜市
に編入
本巣郡
曽井中島村
本巣郡
曽井中島村
本巣郡
曽井中島村
本巣郡
曽井中島村
本巣郡
曽井中島村
本巣郡
曽井中島村
本巣郡
曽井中島村
本巣郡
文殊村
本巣郡
文殊村
本巣郡
文殊村
本巣郡
文殊村
本巣郡
文殊村
本巣郡
文殊村
本巣郡
文殊村
本巣郡
文殊村
本巣郡
文殊村
本巣郡
法林寺村
本巣郡
法林寺村
本巣郡
法林寺村
本巣郡
法林寺村
本巣郡
法林寺村
本巣郡
法林寺村
本巣郡
木知原村
本巣郡
木知原村
本巣郡
木知原村
本巣郡
木知原村
本巣郡
木知原村
本巣郡
木知原村
本巣郡
木知原村
本巣郡
外山村
本巣郡
外山村
本巣郡
外山村
本巣郡
外山村
本巣郡
外山村
本巣郡
神海村
本巣郡
神海村
本巣郡
神海村
本巣郡
神海村
本巣郡
神海村
本巣郡
神海村
本巣郡
神海村
本巣郡
佐原村
本巣郡
佐原村
本巣郡
佐原村
本巣郡
佐原村
本巣郡
佐原村
本巣郡
佐原村
本巣郡
佐原村
本巣郡
金原村
本巣郡
金原村
本巣郡
金原村
本巣郡
金原村
本巣郡
金原村
本巣郡
金原村
本巣郡
金原村
明治18年9月
分立
本巣郡
日当村
本巣郡
日当村
本巣郡
木倉村
明治7年
9月
本巣郡
外山村
本巣郡
外山村
本巣郡
外山村
本巣郡
外山村
本巣郡
外山村
本巣郡
外山村
本巣郡
川内村

人口

本巣市と全国の年齢別人口分布(2005年) 本巣市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 本巣市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
本巣市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 24,943人
1975年(昭和50年) 26,197人
1980年(昭和55年) 28,245人
1985年(昭和60年) 31,315人
1990年(平成2年) 32,828人
1995年(平成7年) 33,297人
2000年(平成12年) 33,900人
2005年(平成17年) 34,603人
2010年(平成22年) 35,047人
2015年(平成27年) 33,995人
2020年(令和2年) 32,928人
総務省統計局 国勢調査より


行政

  • 市長:藤原勉(2008年3月7日就任、2024年3月7日現在[3] 5期目)

歴代市長は以下の通り。

氏名 就任日 退任日 備考
市長職務執行者 矢野勝 2004年2月1日 2004年3月7日 旧真正町長
初代 内藤正行 2004年3月7日 2008年3月6日 旧糸貫町長
2代 藤原勉 2008年3月7日 現職

市役所

本巣市の発足時から本庁舎を旧・本巣町役場とし、旧町村役場庁舎を活用した分庁舎(根尾、糸貫・真正)方式を採ってたが[4]2024年(令和6年)7月16日から本巣市早野に建設された新庁舎に統合され、分庁舎は根尾地区の根尾分庁舎のみとなった。

議会

市議会

議員定数は16人である[5]

2004年2月の合併から2005年9月までは合併特例法の在任特例により49人で、その後は21人であった[6]。定数削減が行われ、2009年9月から18人[7]、2017年10月から16人[8]

衆議院

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
武藤容治 69 自由民主党 98,370票
比当 仙田晃宏 42 国民民主党 64,039票
比当 阪口直人 61 れいわ新選組 48,002票

施設

美術館・博物館

警察

  • 北方警察署(北方町)管内
    • 真正交番
    • 本巣交番
    • 根尾駐在所

体育施設

図書館

文化施設

経済

モレラ岐阜

市の南部は岐阜市に隣接する上、瑞穂市のJR穂積駅に車で20分ほどのため住宅地や企業の工場等があり、旧真正町と旧糸貫町の面積を合わせると市全域の1割にも満たないのに対し、人口は約7割を占めるなど人口密度は比較的高い。一方で市の北部旧根尾村区域では山が全くない旧真正町区域とは対照的で、大半を山林が占め、樽見以北にはほとんど集落が存在しない。

主な企業

  • 浪速製菓(こんぶ飴)
  • レシップ(電装機器)
  • アムト(製缶、配管材料)
  • 岐阜工業(トンネル建設機械)
  • 敷島産業(食品)
  • 長良化学工業(洗剤、芳香剤)
  • ロイヤルグリーン(農業。セントポーリア生産日本一)
  • セントラルローズ(農業。ミニバラ生産販売)
  • 森松工業(建築設備・上水道用タンク、食品・薬品用プラントタンク製造、宇宙航空開発)

主な商業施設

姉妹都市・提携都市

日本国内

友好都市
  • 越前市福井県
    1994年(平成6年) 旧根尾村(本巣市)の淡墨桜と旧今立町(越前市)の薄墨桜が縁で姉妹都市提携。

交通

鉄道

本巣駅

市の中心となる駅:本巣駅

樽見鉄道
樽見線北方真桑駅 - モレラ岐阜駅 - 糸貫駅 - 本巣駅 - 織部駅 - 木知原駅 - (揖斐川町) - 神海駅 - (揖斐川町) - 鍋原駅 - 日当駅 - 高尾駅 - 水鳥駅 - 樽見駅

廃止された鉄道

名古屋鉄道

名鉄揖斐線(2005年3月廃止):八ツ又駅 - 真桑駅 - 政田駅

バス

道路

高速道路
(岐阜市)- (14)本巣IC - 本巣PA(事業中)-(揖斐郡大野町)
国道
県道

道の駅

通信

  • 市外局番は旧本巣町と旧根尾村の地域が0581高富MA)、旧糸貫町と旧真正町の地域が058(岐阜MA)となっている。

教育

岐阜工業高等専門学校

高等専門学校

高等学校

義務教育学校

中学校

小学校

幼児園 (幼稚園と保育園を一体化した施設)

  • 本巣市立根尾幼児園 (根尾地域)
  • 本巣市立本巣幼児園 (本巣地域)
  • 本巣市立神海幼児園 (本巣地域)
  • 本巣市立糸貫西幼児園 (糸貫地域)
  • 本巣市立糸貫東幼児園 (糸貫地域)
  • 本巣市立真正幼児園 (真正地域)
  • 本巣市立真桑幼児園 (真正地域)
  • 本巣市立弾正幼児園 (真正地域)

指定自動車教習所

  • 北方自動車学校

観光

根尾谷断層
上大須ダム

特産品

名所

旧跡

神社・仏閣

祭事・イベント

その他

関連する作品

出身著名人

脚注

  1. ^ 第3章 本巣市の概要と前提条件”. 本巣市. 2024年10月19日閲覧。
  2. ^ 樽見 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2025年1月18日閲覧。
  3. ^ 市長プロフィール”. 本巣市. 2025年1月5日閲覧。
  4. ^ 本巣市庁舎整備基本計画”. 本巣市 (2020年12月). 2022年10月31日閲覧。
  5. ^ 本巣市議会議員定数条例”. 2022年10月31日閲覧。
  6. ^ 相馬敬「31陣営が出席 本巣市議選 立候補説明会」『中日新聞 朝刊 岐阜近郊版』2005年8月19日、16面。
  7. ^ 横山大輔「議員定数3減で18に 本巣市議会が可決 次期市議選から 最終日」『中日新聞 朝刊 岐阜近郊版』2008年12月19日、16面。
  8. ^ 大島康介「定数2減16に 本巣市議会可決」『中日新聞 朝刊 岐阜県版』2015年10月1日、24面。
  9. ^ 能郷白山|夏の行事|春の行事”. 桜の舞う文化の地本巣. 本巣市観光協会. 2024年6月26日閲覧。
  10. ^ 門脇の雨乞踊り|秋の行事|季節の行事”. 本巣市観光協会|桜の舞う文化の地本巣. 2024年9月17日閲覧。
  11. ^ 根尾東谷自然体験エリア NEOキャンピングパーク”. 株式会社ヒマラヤ. 2024年9月18日閲覧。

関連項目

外部リンク


本巣市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 23:58 UTC 版)

岐阜県中学校の廃校一覧」の記事における「本巣市」の解説

本巣市立根尾中学校2022年本巣市立根尾小学校統合し本巣市立根尾学園へ) 外山村外山中学校金原分校1950年本巣町本巣中学校〈旧〉(1964年外山中と統合し本巣市立本巣中学校当時本巣町立〉へ) 本巣町立外山中学校1964年本巣中〈旧〉と統合し本巣中〈新〉へ) 根尾村立根尾中学校高尾分校1959年梶尾村立根尾中学校黒津分校1960年越波分校大河原分校統合し根尾中から分立黒津中へ) 根尾村立根尾中学校越波分校1960年黒津中へ) 根尾村立根尾中学校大河原分校1960年黒津中へ) 根尾村立根尾中学校大須分校1960年上大分校統合し根尾中から分立大須中へ) 根尾村立根尾中学校上大分校1960年大須中へ) 根尾村立根尾中学校長分校1964年根尾村立黒津中学校1965年本巣市立根尾中学校当時根尾村立〉へ統合根尾村立大須中学校同上根尾村立根尾中学校松田分校1966年根尾村立根尾中学校奥谷分校1966年本巣郡学校組合真正中学校弾正分校1949年

※この「本巣市」の解説は、「岐阜県中学校の廃校一覧」の解説の一部です。
「本巣市」を含む「岐阜県中学校の廃校一覧」の記事については、「岐阜県中学校の廃校一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本巣市」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「本巣市」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

本巣市のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本巣市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本巣市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岐阜県中学校の廃校一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS