有馬監物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有馬監物の意味・解説 

有馬監物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 09:26 UTC 版)

有馬 監物(ありま けんもつ、文政5年4月1日1822年5月21日) - 慶応4年4月11日1868年5月3日[1])は、筑後久留米藩の江戸末期の家老で、藩主の有馬慶頼に仕える。幼名は尚太郎。名は昌長。は君寿。通称は主税、河内、監物。号は蔵焉。

生涯

文政5年(1822年)に久留米藩家老・有馬照長の長男として生まれる。嘉永4年(1851年)に藩の要職に就く。当初は攘夷を支持したが藩士の今井栄などの開明思想に触れ、後に転向して開国派となる。蒸気船や帆船の購入、西洋兵制の導入、洋学を学ばせるための藩士の長崎派遣、柘植善吾のアメリカ留学などを行った。その一方、真木保臣らの佐幕派は弾圧した。文久3年(1863年)に上洛し、学習院での議論に関わった。元治元年(1864年)に禁門の変、第一次長州征討が起きると、参政の不破美作と共に真木党を再び弾圧した[2]

慶応4年(1868年)1月、水野正名らの尊攘派クーデターにより失脚。同年4月11日死去。

脚注

  1. ^ 有馬監物」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』講談社https://kotobank.jp/word/%E6%9C%89%E9%A6%AC%E7%9B%A3%E7%89%A9コトバンクより2025年1月17日閲覧 
  2. ^ 『幕末維新人名事典』学芸書林、1978年、p.28。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  有馬監物のページへのリンク

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「有馬監物」の関連用語


2
12% |||||

3
10% |||||


有馬監物のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有馬監物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有馬監物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS