最上徳内とは? わかりやすく解説

もがみ‐とくない【最上徳内】

読み方:もがみとくない

[1754〜1836]江戸後期探検家出羽の人。名は常矩(つねのり)。本多利明天文測量などを学び天明5年(1785)幕命による蝦夷(えぞ)地調査随行。のち、択捉(えとろふ)・得撫(ウルップ)・樺太(からふと)などを数次にわたり調査探検。著「蝦夷草紙」「度量衡説統」、シーボルトとの共編アイノ辞典」などがある。


最上徳内

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 17:47 UTC 版)

最上 徳内(もがみ とくない、宝暦4年〈1754年〉- 天保7年9月5日1836年10月14日〉)は、江戸時代中期から後期にかけての探検家江戸幕府普請役。出羽国村山郡楯岡村(現在の山形県村山市楯岡)出身。元の姓は高宮(たかみや、略して高〈こう〉とも)。諱は常矩(つねのり)。幼名は元吉。通称は徳内、億内。字は子員。鶯谷、甑山、白虹斎と称していた。父は間兵衛、妻はふで(秀子)、子女はニ男三女。生年は宝暦5年(1755年)との説もある[1]




「最上徳内」の続きの解説一覧



最上徳内と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「最上徳内」の関連用語











最上徳内のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最上徳内のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの最上徳内 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS